Tシャツとサンダルの候

函館へ

霧の立ち込める海岸線を、函館へと進む。 

途中、白老にポロトコタンというアイヌ民族博物館がある。

ちょっと寄ってみた。 

ポロトコタンとは『大きな湖の畔の村』と言う意味なんだとか。

 

アイヌの村が復元されていた。

アイヌのでは、どの家も、窓の位置から間取りまで、全部同じ造りになるんだとか。

屋内には鮭の燻された物が干されている。

アイヌの保存食である。

これはイミテーションではなく、実際に売店では500円で売られている本物だ。 

 

更に進む。

登別温泉から少し登ると、地獄谷という渓谷がある。

 

すげえ。

確かに、地獄谷としか言いようはない。

 

外国人観光客で溢れていた。

日本語を聴くと懐かしく思うほどだ。

お蔭で、狭い通路を占拠して、一々記念撮影する彼らを、何度注意したことか。 

 

えーい、通行妨害じゃろが。止めんか!!

 

賽の河原。

 

大湯沼。

地獄谷から1kmほど登ったところにある。

爆裂火口跡に出来た温泉の沼なんだそうだ。

辺り一面に、沼から上がる水蒸気が立ち込めていて、沼の全体像などは確認しようもない。

 

奥の湯。

大湯沼の奥にある。

坊主地獄さながらの、大きな気泡が浮かんでいる。

 

この後、洞爺湖畔に移動した。

西山山麓火口散策路。

これは、2000年の有珠山噴火の際に、土地が隆起した為に川が堰き止められて出来た沼。

アスファルトの道路は当時の国道で、写真奥が隆起した一帯。

沼に沈んだ車や建物。

 

国道と並行する形で伸びていた道に沿って、散策路が作られている。

これは、村落内を走る当時の生活道路である。 

斜めに傾いて、階段状に隆起している。

倒れた電柱も、被災時そのままだ。

 

台地の裂け目ともいうべき火口跡。

村落が道路ごと、ここで裂かれた。

 

この辺りはこれ以外にも、無数と言っていい大小様々な噴火口跡がある。

すぐ近くには、未だ噴気があがっている所も。

 

噴火直前まで生活が営まれたであろう建物も、今は草木に覆われていた。

 

あれから、17年の年月が経った。 

 

 

洞爺湖

左は中島。対岸の真ん中あたりが昭和新山。対岸右は有珠山。

 

 

これで北海道の旅は終わる。

この後、ひたすら函館を目指す。

 

この日の温泉は、前回函館来訪時に入った七重浜の湯。

宿泊は、津軽海峡フェリーターミナル駐車場である。

なんてったって、明日は早朝7時半のフェリーである。

すでにネット予約して、振り込みも完了している。

寝坊しちゃいましたでは、済まないのだ。

 

昨日の走行距離419 286km 累積走行距離4722km

コメント一覧

エッシャ
へえ~
北海道に勤務してたんだ。
三豊冷蔵庫は気付かなかった。次回訪れた時に、確認しとくよ。
エッシャ
うぐぐ
わ、わざとたい!

訂正しました。
ビエーーン。
ぬくもく
七重浜の湯
七重浜の湯の近くに私が勤めていた会社があります。
山手の方を見れば「三豊冷蔵庫」と書いた建物が見えると思います。
七重浜の湯には、よく行っていました。
足し算間違いでは
走行距離
昨日の走行距離419km ⇒ 286kmでは?
前日の133kmも加味していませんか?
延 4,722kmはあっています。

お疲れ様です。。。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「車旅とかキャンプとか」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事