白く化粧した阿蘇の山ふところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/1d13f5e9b2b3ba2a51ee35a263278e08.jpg)
この日の手始めは、古閑の滝からだ。
細い山道をテクテクと登れば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/1b18882ff7d99b5d64b8a06a6e2dc39a.jpg)
山肌に張り付く白い筋が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/256d003e0fce2ef15b01d9ab1b900cd6.jpg)
本来の古閑の滝の氷瀑としては、若干迫力には欠けるものの、そこそこの合格点は付けていいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/ba4c33c10780e5db9fb03be5b3a09b88.jpg)
滝の最上部ではこの形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/5ab9163b246f299a6d3bfe00f35988e3.jpg)
中位ではこれと、
位置によって、様々な形を作り出す氷の華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/14bfa2c3a098207a7916b86e4c118060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/6f430fbf7c354f6a459188482f896f92.jpg)
滝壷付近は半分溶けかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/95720e0f7e37d68dc5493217d885ce30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/4cb71ea7f7e5af856e89cb78897ad3c4.jpg)
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/e5505010b0407a3cb8b535920c4afbe1.jpg)
移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/b347571331ef27b0ea1aa3aa50cbf1db.jpg)
いつもの南阿蘇ビジターセンターである。
目的のひとつはヒレンジャク。
それは居るには居たのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/b9b71feb1b98454620c761888e59be4c.jpg)
ファインダーを覗き込み、ヒレンジャクかどうか、確認に手間取ってるうちに、どこかに飛び去ってしまい、撮れたのはこの写真のみ。
流石にこれでは小さすぎる。
別のポイントで待つことにする。
40分は待っただろうか。遂にヒレンジャクは現われず。
次の予定もあるため、諦めてビジターセンターをあとにした。
残念! ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
移動の途中、
家内が電柱を指さし、
「あ、ノスリよ!」
「ガッテン!」
電柱を通り過ぎ、適当な路側帯に車を停めた。
驚かさないよう撮るには、車から降りないのが一番だ。
かと言って被写体は、20m程後方である。
雑巾を絞るように、目一杯振り返って撮ったのがこれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/b6dda540069967e53736a603574d1ac9.jpg)
やたらと端っこである。
だが、これを良い位置に持ってこようとすれば、更に体を捻るしかない。
整形外科への通院と引き換えになるのは明らかだ。
諦めることにした。
更に移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/7323e2844afd28054329659144dd176a.jpg)
年末、
『阿蘇神社楼門復旧!』、そんなニュースが飛び込んできた。
すぐにでも行きたいところだが、正月の混雑を避けてるうちに、こんな時期となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/b2cd8f5c1023ea34ab7dd993ee60370b.jpg)
復旧作業は、なるべく元の材木を使うのが必須条件。
破断した部分のみ、新しい材木に変えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/aa10957684e3381afd57e942172d1784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/d526c7cde2c260fde4847b284fdd02c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/357553e7c8b645fb8dbea802a30804ae.jpg)
パソコンで画像を開いて初めて気がついたのだが、
「この柱、新材と古材の木目が、ほぼ合っとるぞ。」
「ホントだ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/20de0c506c17c2208014e2985ccbe06a.jpg)
この拘りようって。
日本の宮大工、凄くない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/337808f5fc143329efe3512770be4763.jpg)
損傷した部位が最上限で補強されている。
改めて見直すと、こんな所でも、なるべく似た木目が使われているのが分かる。
何度も言う。
凄くない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/eaa13ee0bad717374d3637d4b891dd2e.jpg)
そして、こんな耐震構造も。
江戸末期に造営された楼門は、サイボーグ楼門として生まれ変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/ed51363df708d5c4d80f4f9d06401fc1.jpg)
後ろ側へ回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/b5cdb18eeda81bd3baf468a11d3645ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/51917d20bbf0f72f82b0e020f4cb946c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/3247dce617d4535c5eb8b3b9e0c84fcc.jpg)
昭和天皇お手植えの松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/02fae8c6c55b3c06741f923330c65d41.jpg)
阿蘇神社に来たなら、この商店街で買い物するのも楽しみだ。
おっと、馬刺しか。
良いね。
あと、あか牛のメンチカツにハンバーグに、辛子蓮根コロッケ・・・