西日本湯旅

西日本限定ですが、バイクや車で結構まめに温泉巡ってます。

高知県の温泉・夢の温泉

2007年11月16日 | 高知県の温泉
 なんだか壮大な温泉をイメージして、
 文字通り夢を抱きつつ夢の温泉を訪れました。

 国道195号線沿いにあり迷うことは無いんですが、
 着いてみると田舎の民宿旅館の様な佇まい。
 
 う~ん... 思わず唸ってしまいました。何処からこのネーミングが
 生まれたのでしょうか?
 疑問 & ギモン & ぎもんです。
 
 

 中くらいの内湯が1つあるのみの、なんて事の無い浴室。
 露天や打たせ湯も、な~んも無い。
 


     
      お湯も硫黄泉という割りに全然玉子臭も感じられず、
      これで750円たぁ、おぬしもアコギよのぉー

 
 浴室から物部川の渓谷眺望が唯一救いかな?
 それも大した事無いけど。
 ま、勝手に創造膨らまして
 行った自分の思い込み、自己責任なんですけど...
 



 夢の温泉
 土佐山田町宮ノ口364
 (0887)52-2334
 入浴時間 AM8~PM8:30
 入浴料金 750円 

高知県の温泉・北川村温泉

2007年11月14日 | 高知県の温泉
北川村温泉

北川村温泉は、阪神タイガースの秋季キャンプ地「安芸市」から40km、
車で約50分の所にあります。

国道55号線から奈半利川を上流に向かって20分位、
その途中には"モネの庭・マルモッタン"や"中岡慎太郎館"など
見所の多いエリアです。

また北川村は柚子の産地としても有名。
この村出身の中岡慎太郎が柚子栽培を奨励し、昭和36年より
接木方を導入、北川村は瞬く間に柚子生産量日本一になったとか...

[宿泊も出来る北川村温泉ゆずの宿]

2006年6月全面改装し露天や家族風呂、食事処の囲炉裏を作ったりと
新しく生まれ変わりました。
エントランス周りでは農機具等の民具が展示されておりミニギララリーの様です。
       

      [内湯]

       
       一日おきに男女浴室入替わり。
       お湯は含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉で
       四国内でも抜群のヌルスベ度を体感しました。
            

               [露天風呂]                                  
               道路に面しているせいか板塀が高く眺望がイマイチ。
               また柚子の形の湯船がある貸切露天風呂もあり、               
               一人入浴料プラス1000円で利用可能だとか。

訪れるなら、柚子の花が開花する6月から
10月の収穫時期までがベストシーズンかも...  



北川村温泉
  高知県安芸市北川村小島121
  (0887)37-2321
  入浴時間 AM9~PM10
  入浴料金 700円

高知県の温泉・馬路村温泉

2007年11月13日 | 高知県の温泉
馬路村温泉

高知市から国道55号を室戸方面に50km、1時間20分で安田町。
そこから左折し、太平洋に注ぎ込む安田川を上流に遡る事30分。
...はっきり言って超山奥です。


[駐車場内の案内看板]
地元名産の柚子ドリンク「ごっくん馬路村」は
村内農協加工場で製造されてます。

ミニSLを走らす森林鉄道や、
鮎釣りや川遊びのポイントも多数あります。


[コミュニティーセンターうまじ入口]

「コミュニティーセンターうまじ」にある馬路村温泉。
宿泊棟や近隣にログハウス風バンガローもあり廉価で泊まれる。


[成分・効能表示]
泉質はナトリウム塩化物泉・炭酸水素塩泉でPh8.3。
源泉温度は14.8℃の冷泉ですから加熱使用の温泉。



[浴室内]
 若干の塩素臭はあるものの、ヌルトロ度はかなりのものと実感。
浴室からは、すぐ傍を流れる安田川で鮎釣りする姿がちらほら。
サッシ戸からベランダに出られ、渓流を見下ろしながら涼む事も出来ます。

[レストラン]

昼食に"土佐ジロー(地鶏)定食"1600円を戴きました。
他にも、アメゴ・シイタケ・タケノコなど地元野菜と特産の柚子酢を
使った「田舎寿司」や鮎料理も人気あり。



馬路村温泉
  高知県安芸市馬路村馬路3564-1
  (0887)44-2026
  入浴時間 AM10~PM9
  入浴料金 420円

高知県の温泉・山みず木

2007年05月10日 | 高知県の温泉
連休にバイク仲間と高知ツーリングの途中、
四万十川河口付近の高台にある山みず木
に寄ってきました。

到着し、意気揚々と併設の喫茶店に向かうと、な・なんと
「当分の間、日帰り入浴休みます」の貼り紙が...

喫茶店のおばさんに「宿泊者限定なの」と断られつつも
尚、食い下がり懇願し何とか入れて貰える事に。

赤褐色の源泉垂れ流し(表の看板に<垂れ流し>と明記)



お湯は金気臭の混じった土類系温泉で源泉温は17.2度。
加温とはいえなかなかで、特筆すべきはなんと言っても
半露天風呂からの四万十河口と太平洋を見下ろすこのロケーションです。

思わず、某「じゃ○ん」のCMみたいに絶叫しながら
眼下の大海原へ全てを曝け出してしまいそうになりました(爆)



コテージ山みず木
  四万十市初崎419
  (0880)36-2818
  入浴時間 ?~要問合せ
  入浴料金 500円

高知県・吾北むささび温泉

2007年03月05日 | 高知県の温泉
先週末、高知県の吾北むささび温泉に行ってきました。



温泉名の「むささび」は動物キャラクターかと思いきや、
国道439線と194線がすぐ近くで合流していて、
足すと633(ムササビ)という語呂合わせという話も聞きました。



館内はトレーニングマシンが並び、歩行浴専用プールもあり
地域の健康増進に寄与してるって感じです。



で、肝心の温泉なんですか、浴室に一歩足を踏み入れると
公営浴場によくある強烈な塩素臭のお出迎え。

中位の内湯ひとつとサウナ・水風呂といったシンプルな配置ですが、
バリアフリーへの気遣いは伺えます。

川に面した小さなテラスに出て火照った体を冷ますのにいいかも。

あと、この温泉は道の駅「むささびの里」に併設と
勘違いしてたんですが、実際には4~5Km離れていて
温泉の案内表示も目立たない所に数箇所あるのみ。

サウナで地元の方にその話をしたら
「高知人は商売がヘタやきに!!」との事でした。


天然温泉・吾北むささび温泉
   高知県いの町小川東津賀才53-1
   (088)867-3105
   入浴時間 AM10~PM10
   入浴料金 600円





高知県・郷麓温泉

2007年02月19日 | 高知県の温泉
高知県津野町にある郷麓(ごうろく)温泉に行ってきました。

  ここは渓流釣り人向けの温泉民宿ですが、
  電話予約すれば日帰り入浴可で、
  上質の単純硫黄泉が堪能できます。
    
         


  アポ無しで訪れた とある日曜の午後
  ご主人は快く湯船にお湯を沸かし、待ってる間、昼食を取り損ねた私に
  「昼食はやってないですけど...」と言いながら
  ざる蕎麦を作ってくれました。感謝です。

  帰りに「お茶・コーヒーにとてもおいしい」と源泉も汲ませてもらいました。

  肝心のお湯ですが、浴室の戸を開けると硫黄臭が立ち込め
  湯の華が舞う硫黄泉好きな私好みのお湯でした。


郷麓温泉
   高知県津野町北川8310
   (0889)62-2336
   入浴時間 電話予約して下さいとのこと
   入浴料金 400円