[純手打ちうどんのぶ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/d68ad0be740b62fbc57baca666c9e777.jpg)
徳島県つるぎ町貞光の道の駅「ゆうゆう貞光」近くにある
半セルフスタイルのこの店のお薦めは、スタンダードに「かけ」と「釜揚げ」
かけ大盛り(300円)を戴いたんですが、
太目の麺とイリコだしのシンプルうどんが絶妙。
懐かしいと言うかホントにうどんらしいうどんって味でした。
多分子供の頃の、素朴なうどんの味を
思い出させてくれたんでしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちくわ等の天婦羅やキツネ揚げの追加もほぼ50円と格安、
ネギや生姜・青唐辛子の無料トッピングもあり。
[控えめな店構え]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/f49559e764e7c29576f2433b02f65529.jpg)
道の駅駐車場東出口から100mほど東へ、
路地を進み、突き当り一番奥が店。
営業時間はAM9~PM2で、木曜が休み。
しかし昼過ぎに麺が"売り切れ閉店"も珍しくないとか。
2007年4月には穴吹店がオープン、
こちらも昼のみの営業ながら盛況らしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■
[ネギラーメン小山] ねぎラーメン 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/6571d1468842930209f2060b027c5788.jpg)
ご覧下さいこの"ねぎの山"、麺はいずこに?
世界唯一青ねぎラーメンの店として名を馳せてます。
スーパーで普通に売ってるねぎの束、これ5束分の量を一杯のラーメンに
惜しげも無く使用。それも自家製無農薬で栽培したもので、
ねぎの高さは丼の縁から11cmというこだわり具合。
う~ん、ここまでやられると...
こぼれたねぎを、無気力に笑いながら箸で拾いつつ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ramen.gif)
黙々と食べるのみであります。
ねぎラーメン小山
香川県丸亀市山北町378-3
(0877)22-7676
営業時間 土・日・祝のAM11~PM8(平日休み)
○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■
[元祖しょうゆうどん小縣家]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/4a2727460a4d00e68279131d8698124f.jpg)
茹でたて麺に大根おろしを載せてツユを掛けて戴く
"しょうゆうどん"の元祖・家元であり、
この店の登録商標でもあります。
行列の出来る店としても超有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/a58b3ec37b16b79cbfec04c617e1bd76.jpg)
[しょうゆうどん(小)420円]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/e6f5afe5d078c650659cf13dd46432a3.jpg)
席に着くと、まずオシボリと大根とおろし金が出てきます。
女性の腕ほどもある大根(皮は剥いてある)をこれまた特大おろし金で
ゴシゴシおろしながら丼鉢を待ちます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_hungry.gif)
程なくして茹がき立ての麺がやって来ます。
おろしたての大根をのっけ、薬味(ネギ・ゴマ七味)をトッピング、
自家製生醤油を懸け最後に酢橘をひと搾りしたら
後は一気に掻き喰らう様に喉越しで啜り込む。
あっさり大根と歯ごたえもっちりの麺、たまりません...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
何杯でもいけそう。讃岐の名言通り、やはり"うどんは別腹"
元祖しょうゆうどん小縣家
香川県仲多度郡まんのう町1298-2
(0577)79-2262
営業時間 AM9:30~PM6(毎火曜休み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/d68ad0be740b62fbc57baca666c9e777.jpg)
徳島県つるぎ町貞光の道の駅「ゆうゆう貞光」近くにある
半セルフスタイルのこの店のお薦めは、スタンダードに「かけ」と「釜揚げ」
かけ大盛り(300円)を戴いたんですが、
太目の麺とイリコだしのシンプルうどんが絶妙。
懐かしいと言うかホントにうどんらしいうどんって味でした。
多分子供の頃の、素朴なうどんの味を
思い出させてくれたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちくわ等の天婦羅やキツネ揚げの追加もほぼ50円と格安、
ネギや生姜・青唐辛子の無料トッピングもあり。
[控えめな店構え]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/f49559e764e7c29576f2433b02f65529.jpg)
道の駅駐車場東出口から100mほど東へ、
路地を進み、突き当り一番奥が店。
営業時間はAM9~PM2で、木曜が休み。
しかし昼過ぎに麺が"売り切れ閉店"も珍しくないとか。
2007年4月には穴吹店がオープン、
こちらも昼のみの営業ながら盛況らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■
[ネギラーメン小山] ねぎラーメン 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/6571d1468842930209f2060b027c5788.jpg)
ご覧下さいこの"ねぎの山"、麺はいずこに?
世界唯一青ねぎラーメンの店として名を馳せてます。
スーパーで普通に売ってるねぎの束、これ5束分の量を一杯のラーメンに
惜しげも無く使用。それも自家製無農薬で栽培したもので、
ねぎの高さは丼の縁から11cmというこだわり具合。
う~ん、ここまでやられると...
こぼれたねぎを、無気力に笑いながら箸で拾いつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ramen.gif)
黙々と食べるのみであります。
ねぎラーメン小山
香川県丸亀市山北町378-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
営業時間 土・日・祝のAM11~PM8(平日休み)
○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■ ○■○■
[元祖しょうゆうどん小縣家]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/4a2727460a4d00e68279131d8698124f.jpg)
茹でたて麺に大根おろしを載せてツユを掛けて戴く
"しょうゆうどん"の元祖・家元であり、
この店の登録商標でもあります。
行列の出来る店としても超有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/a58b3ec37b16b79cbfec04c617e1bd76.jpg)
[しょうゆうどん(小)420円]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/5ef764529773869ba8f6d4c131df0ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/e6f5afe5d078c650659cf13dd46432a3.jpg)
席に着くと、まずオシボリと大根とおろし金が出てきます。
女性の腕ほどもある大根(皮は剥いてある)をこれまた特大おろし金で
ゴシゴシおろしながら丼鉢を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_hungry.gif)
程なくして茹がき立ての麺がやって来ます。
おろしたての大根をのっけ、薬味(ネギ・ゴマ七味)をトッピング、
自家製生醤油を懸け最後に酢橘をひと搾りしたら
後は一気に掻き喰らう様に喉越しで啜り込む。
あっさり大根と歯ごたえもっちりの麺、たまりません...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
何杯でもいけそう。讃岐の名言通り、やはり"うどんは別腹"
元祖しょうゆうどん小縣家
香川県仲多度郡まんのう町1298-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
営業時間 AM9:30~PM6(毎火曜休み)