Youtube版もご覧くださいませm(__)m
たぶん世界で一番有名な化石は始祖鳥のそれではないだろうか。美しく保存された羽をもつ記録上一番最初の鳥は、進化の象徴とみなされることもある。
しかし、始祖鳥は本当に一番最初の鳥なのだろうか?
現代の鳥のように飛ぶことができたのだろうか?
これまでの研究によって、始祖鳥は恐竜の子孫であることが分かっている。ならば始祖鳥はただ羽におおわれただけの小型の恐竜ではないのだろうか?
英マンチェスター大学のジョン・ナッズ氏らは、世界有数のシンクロトロンで始祖鳥の骸骨を検査するという、滅多にないチャンスに恵まれた。
つまりは病院のレントゲンよりも10兆倍も強力な粒子加速器である。そして岩の内部にある骨を透かして確かめてみた結果、始祖鳥が完全に新しい種であるという驚きの事実が明らかになった。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)
↑ クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
始祖鳥の化石の発見とダーウィンの種の起源
始祖鳥の化石が一番最初に発見されたのは、1861年の夏のこと。ドイツ、バイエルンにおいてだった。
ダーウィンの『種の起源』出版からわずか2年後のことだ。それはダーウィンが予言した爬虫類と鳥――すなわち恐竜と鳥をつなぐ”ミッシングリンク”に思われた。
まさに鳥のような姿で、翼には綺麗に保存された羽毛が残り、扇のような形の尻尾があった。また鳥の叉骨もあった。
![archeopteryx-911017_1280_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/4/f43bb1bc.jpg)
鳥と爬虫類の両方の特性をあわせ持つ始祖鳥
これらの特徴は当時、鳥にしかないとされていたものだ。同時に、長い骨質の尻尾や鋭い歯がずらりと並んだ顎など、爬虫類の特徴もあった。
こうしたことから、始祖鳥は両グループの中間に位置するように見えたのである。
2つめの化石が見つかったのは1876年のことだが、今日でも始祖鳥は珍しく、これま12体の標本しか発見されていない。しかも、そのうち1つは失われてしまったし、いくつかはカケラでしかない。
始祖鳥は飛べたのか?
150年以上にもおよぶ研究がありながら、始祖鳥について分からないことは数多い。議論の中心的なテーマは「始祖鳥は飛べたのか?」という疑問で、これについてはせいぜい弱々しく羽ばたく程度というコンセンサスがある。
![7_e0](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/c/8ccacf1f.jpg)
8体目の標本は別種である可能性
8体目の標本は、あまり知られていないもので、1990年代初頭にバイエルン付近の石切り場で個人コレクターによって発見された。
しかしよくいる翼竜のものとみなされ、その後も安価でコレクターの手を転々とした。噂によると、発見者のコレクターは、それが始祖鳥の化石であることを知って、石切り場から身を投げたという。始祖鳥ならば数億円の値段がついたからだ。
一方、新しい所有者は、罪悪感からだろうか、それを購入したことをひた隠しにしていた。
そのために、その化石の存在が専門家に知られるようになったのは、バンベルクの自然史博物館でつかのま展示された1996年になってのことだ。ゆえに始祖鳥の化石は”幻影”とあだ名される。
それから2009年に地質学者のライムント・アルベルシュドルフェル氏が買い取ると、2011年にナッズ氏らに研究用に貸し出される運びとなった。
その始祖鳥は死んだ後にもみくちゃにされ、保存状態は決してよくはなかった。
![3_e1_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/8/e8e4ce6f.jpg)
始祖鳥8体目の標本 image credit:John Nudds
下半身は完全に失われてしまっている。しかしフランスにある欧州シンクロトロン放射光研究所で、まさに丸裸にして調べたところ意外なことが判明した。
これまで発見された始祖鳥は、いずれもArchaeopteryx lithographicaというたった1つの種に分類されてきた。
しかし、この化石はそれとは違うように思われたのだ。
また発見されたのも、ほかの化石が発掘されたゾルンフォーフェン層からではなく、その上にあって50万年は新しいとされるメルンスハイム層からだった。
いっそう鳥に近づいている
検査でまず目についたのは、頭蓋骨が融合していることだった。さらに叉骨にノブのような突起があることも分かった。
これは現代の鳥では、力強い飛翔筋がくっついているところだ。どちらの特徴もArchaeopteryx lithographicaには見られないものである。
さらに烏口骨の広い開口部からは、骨の中を大きな神経が通過していたことが窺えた。いずれも力強い鳥の羽ばたきを連想させる。
だが最大の驚きは、手首の骨が融合していたことだ――こちらも腕掌骨という現代の鳥の特徴である。これは翼を強く下に振るために必要な構造だ。
一方のArchaeopteryx lithographicaは、恐竜の祖先に見ることができる柔軟な手首を持っている。”幻影”が、うまく飛べないArchaeopteryx lithographicaと違って、現代の空を飛ぶ鳥の特徴の多くを持っていることは明らかだった。
つまりはこれまで知られていない新種だったのである。そして、この化石には、それを世間に紹介することにしたアルベルシュドルフェル氏にちなみ、「Archaeopteryx albersdoerferi」という学名が授けられた。
それはどこから来てどこに行ったのか?
ミッシングリンクが発見されると、2つの疑問が生まれるのが常だ。
すなわち「どこから来たのか?」、そして「どこへ行くのか?」である。
今回のケースでは、Archaeopteryxは1996年に中国で発見された羽の生えた恐竜からやって来た。
そして、Archaeopteryx albersdoerferiへと続く。それは始祖鳥が単なる羽の生えた恐竜ではなく、紛うことなき一番最初の鳥であることを裏付けている。
References:How we discovered a new species of the 'missing link' between dinosaurs and birds/
☆よう分からんわ!
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/3b8a2acbf4f3970a834569754539f656.jpg)