Youtube版もご覧くださいませm(__)m ☆アトラクションやんケ!
エレベーターはもともと人や荷物を運搬するという実用的な目的をもって登場したものだ。歩くよりエレベーターに乗った方が移動が楽だし速いからね。
だがどうせなら、エレベーターを楽しんじゃおうという向きもあるようで、趣向を凝らしたエレベーターが世界各地に登場している。
期間限定のものもあるが、エレベーターを楽しむという目的で世界を旅するのも楽しいかも。高所恐怖症と閉所恐怖症の人にとっては無理な相談?
ここでは、世界でも特殊な10のエレベーターの動画を見ていこう。日本からはあのエレベーターが登場するよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!
面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)
↑ クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
10.アクアドーム(ドイツ)
The AquaDom
ドイツのベルリンのラディソン・ブル・ホテル(Radisson Blu Hotel)内にあるアクアドームは、巨大な円筒形の水槽だ。
エレベーターの周囲が完全に水槽で覆われており、中を通る人は様々な魚と水の反射が織りなす幻想的な風景を見ることができる。
直立したアクアリウムとしては世界最大規模で、高さ16メートル、幅9メートルのアクアリウム状のエスカレーターを囲むようにおよそ50種の魚が水槽の中を泳ぐ。
9. 山の上下をつなぐエレベーター(アメリカ)
The nation's only "vertical street" is in Oregon City
オレゴン州の都市の大部分は山の下のほうに存在するのだが、都市拡大の結果、山の上にも建造物が広がっていった。そのためかつての人々は、山を登ったり降りたりが非常に面倒だった。
1912年、オレゴン州はこの問題に対処するため、山の上下をつなぐエレベーターを作ったのだ。
エレベーターは高さ40メートルの巨大なものだ。1915年に建設された当初は水圧式エレベーターだが、技術の発展により、現在は電力式のエレベーターに代わった。頂上まではおよそ9秒で着くという。
8.百竜観光エレベーター(中国)
Bailong Elevator: The Highest Outdoor Elevator in The World
中国の湖南省張家界市の自然保護区にある武陵源(ぶりょうげん)は、石の柱がそびえ立つ景観が美しく、1992年にユネスコの世界遺産に登録された、
その岩の一つに設置されているのが百竜観光エレベーター(Bailong Lift)だ。このエレベーターは「屋外に存在する世界最長のエレベーター」としてギネス記録に認定されている。
高さ326メートルを誇るこのエレベーターはガラス張りで、周りの大自然を堪能することができる。
勿論その危険性についても考慮はされているようで、仮に地震が起きた場合に備えて地震センサーが導入されているという。
7.ハメットシュヴァント リフト(スイス)
Hammetschwand Lift runter / Hammetschwand elevator down
スイス中央に位置するルツェルン湖付近にはヨーロッパで一番高い屋外エレベーター「ハメットシュヴァント リフト」がある。
スイスのアルプス山脈の端にあるビュルゲンシュトクとも隣接するこのエレベーターの高さは152.8メートル。昇った先にあるのは展望台で、そこから見渡すルツェルン湖とアルプスの景色は素晴らしい。
最初に設置されたのは1905年で、そこから改良に改良を重ね、現在の形となった。
6.床が壊れてる?脅威のイリュージョンエレベーター(イギリス)
Alton Towers Nemesis Sub-Terra Lift
イギリスのアーティスト、アンドリュー・ウォーカーが描いただまし絵風のエレベーターは乗ったらびっくり。まるで床が崩壊しているように見えるのだ。
これは、ロンドンはウォンズワースタウンのサウスサイド・ウォンズワースショッピングセンターで見ることができる。
今にも崩れだしそうな床や、その下に見えるだろうエレベーターシャフトの警告サインも精巧に描かれている。
・こんなイリュージョンはイヤだ。エレベーターを開けたら床がないだと? : カラパイア
5.グローベンスカイビュー(スウェーデン)
Stockholm Skyview Globe Arena
スウェーデンの首都ストックホルムにはゴンドラ状の球体に人を乗せて移動する変わったエレベーターがある。
2つの球体から成るこのエレベーターはグローベンアリーナという世界最大級の球体建築物に付随する施設で、それぞれの球体が織りなすコントラストは見る者を魅了することだろう。地上150mからストックホルムを一望できる。
4.上海タワー・エレベーター(中国)
Riding the World's Fastest Elevator - Shanghai Tower
中国、上海にある高さ632メートル、地上128階建てビル「上海タワー(上海中心大厦)にあるエレベーターは世界最高速に挑んでいる。
ピーク時に分速1080メートルで上昇する3台のうち1台が、分速1230メートルにまで引き上げられた。このエレベーターはギネス記録で「世界最速のエレベーター」として認定された。
このエレベーターを作ったのは日本の三菱電機。
電機各社は、エレベーターの高速化のための開発競争を繰り広げているようで、日立製作所も分速1200メートルのエレベーターを開発し、中国・広州市に建設中の超高層ビル「広州周大福金融中心」を導入。2017年6月に分速1,260mの世界最高速を計測したというから、世界最速のエレベーターは常に変動しているようだ。
3.ゲートウェイ・アーチ・エレベーター(アメリカ)
Gateway Arch - Elevator to the Top - View - St. Louis
ミズーリ州セントルイスにあるゲートウェイアーチは高さ192メートルと、西半球最大を誇るモニュメントだ。
この建築物内部にあるエレベーターは、ドーム状のトラムが8室つながっており、斜め上へと走っていく。
その景色は絶景だというが、非常に狭い空間であるため、閉所恐怖症の人にはお勧めできない場所かもしれない。
噂によると、数多くの民間の飛行機が違法でアーチの下を通過したことがあるという。
2.スールムナマギー観測タワー(エストニア)
SUUR MUNAMAGI - Highest Peak in Estonia.
エストニアにあるスールムナマギー観測タワーは国内最大の高さを誇る建造物だ。海面317メートルの場所に建設され、タワーの高さ29メートルになる。
まるでSF映画にでてくるかのようなこのタワー自体は1939年に建設され、1969年に改装工事が行われた。2005年にエレベーターが初めて導入され、観光客がエストニアの絶景を見物するのが容易になった。
1.住友不動産六本木グランドタワー(日本)
住友不動産六本木グランドタワー Sumitomo Fudosan Roppongi Grand Tower
2016年にオープンした、東京都港区にある住友不動産六本木グランドタワーには、東芝が作った、乗用タイプとしては国内で最大の定員・積載量を誇る巨大なエレベーターがある。
90人乗り(積載量5,900キロ)、毎分300メートルの大型シャトルエレベーターが4台設置された。このモンスターエレベーターはガラス張りで、大都会東京を堪能することができる。
安全面での考慮もなされており、脱出口がエレベーターの上下両方に取り付けられているそうだ。
References:toptenz/
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
最新の画像[もっと見る]
-
映画の小道具に使われていた人間の「干し首」が本物であることが判明 4年前
-
映画の小道具に使われていた人間の「干し首」が本物であることが判明 4年前
-
映画の小道具に使われていた人間の「干し首」が本物であることが判明 4年前
-
映画の小道具に使われていた人間の「干し首」が本物であることが判明 4年前
-
引っ越し先の家の地下に謎の空間、200年以上前のトンネルを発見!(アメリカ) 4年前
-
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】 4年前
-
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】 4年前
-
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】 4年前
-
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】 4年前
-
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】 4年前