Youtube版もご覧くださいませm(__)m ☆俺も病んどるしなぁ!
ストレスや疲労を抱える大勢の人々にとって、セルフケアという考えは、時間に余裕がある人だけに許される贅沢品のように聞こえるかもしれない。
しかしある研究によれば、自分自身を大切にすれば、健康や幸福感が改善するために、かえって目標実現を後押ししてくれるようになるという。
ここではアメリカの掲示板サイト「reddit」で、心理学者がユーザーからの質問に回答した最近のスレッドを紹介しよう。
これを読めば、日々の生活をちょっと変化させるだけでクオリティ・オブ・ライフを大幅にアップさせられることが分かるはずだ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。
30日間は無料ですので「冷やかし&遊び」でどうぞ!
面白いですよ(^O^)
動画は1.25倍か、1.5倍でご覧くださいませ(^O^)
↑ クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1. 愚痴を控えてみる
何かにもがいていたり、不安に感じるような状況にあるとき、SNSなどで憂さ晴らしをすることがある。
嫌な上司と喧嘩したあと、そのままチャットをして友達相手に愚痴ったことくらい、誰にだってあることだろう。
しかし心理学者によると、「問題や不満を繰り返し反芻し、誰かに八つ当たりしながらも、解決策はまったく見つけない」でいると、長期的にはかえって悪影響があるそうだ。
うっかり誤ったストレスの解消の仕方を続けていると、うつや不安が増大することがある。友達に愚痴をこぼすとすっきりすると思っているかもしれないが、それはあなたの生産性を向上させることにはつながらない。
今度、愚痴を言いたくなったら、こう自問してみよう。
・それは新しい問題か?
・以前にも同じことを愚痴ったのでは?
・起きてもいないことで頭を悩ませていないか?
・何か新しい情報は? ただ繰り返しているだけでは?
2. 規則正しい睡眠の習慣を作る
「限界がきたら眠る」をモットーにしているなら、考え直したほうがいい。不規則な睡眠習慣は心と体を疲弊させる。成人なら最低でも7~9時間は眠るべきだ。
睡眠中、脳は老人斑やもつれのような有害な毒を洗い流していることが研究から判明している。寝不足だと物事をちゃんと考えられなくなるのも頷けるだろう。
しかも寝不足の状態が続くと、最終的にはアルツハイマーや痴呆症のような脳疾患に至ることまで明らかになっている。
3. 臭いものに蓋をしない(見て見ぬふりはしない)
嫌なことをいつまでも考え続け、愚痴ばかり言っているのもよくないが、完全に問題を見て見ぬ振りするのも困りものだ。
問題にまったく対応しないことで問題に対応するやり方のことを、心理学で「回避的コーピング(avoidance coping)」という。不安や嫌な気分をあえて思い出さないようにすることは、かなり魅力的な方法である。
しかし実際には、このやり方は、問題を受け入れ、きちんと対応する以上にストレスや不安を作り出すし、自信まで喪失させると心理学者は言う。
問題を見て見ぬ振りをする誘惑にかられたら、きちんとそれについて考えよう。もちろん、抱え込みすぎるのもダメなので、他人から自分の現実認識をチェックしてもらうのもありだ。
4. 自分にもっと優しく
セルフケアの鍵は、自分を受け入れて愛してあげることだ。当たり前にも思えるが、忙しい毎日の中でついつい忘れられがちだ。
私たちは自分を好きでいると同時に、理想の自分と理想の自分とにズレがある場合に自分を罰してしまうという、矛盾した行動をとることがある。
多くの人がこのようなことをしているが、そうした考えが自分を向上させ、自信を身につける上でいかに非生産的であるか気がついている人はあまりいない。
そんなことをしないで、あなたが他人に示しているような寛大さで自分自身を扱ってあげよう。
自分に対する固定観念を捨てて、一歩一歩前進しているのだと考えられるようになれば、仮に失敗したとしても、自分を責める代わりに、そこから学び成長できるようになるだろう。
5. ノーと言えるようにする
お誘いや仕事の依頼はなんでもかんでも受けねばと感じている人は多い。何しろ、せっかくの話を断るのは案外大変なことなのだ。
しかし心理学者によれば、できることとできないことの境界をきちんと決めておくことは、健全な人間関係を保つ上で大切なことだ。
さもなければ、過大なストレスを抱えることになり、あなたは燃え尽きてしまうだろう。
無理なことにはノーと言う。約束をいかにすっぽかすか頭を煩わせず、自分の時間を持てるようにすれば、結局はクオリティ・オブ・ライフの向上にもつながる。
断れないことは自信や自尊心の低さと関係があるそうだ。もしかしたら、自分の価値を信じることができていないと、どうにか他人に気に入られようと行動するように人間はできているのかもしれない。
自分の人生と時間を取り戻す最初の一歩は、自分がはまり込んでしまっているサイクルと条件反射的な対応に気づくことだ。
あなたはノーと言うために許可をもらう必要はない。また断っているのは、相手自身を拒絶するわけではなく、その人の依頼を断っているのだということも忘れないようにしよう。
6. 新しい対処法を身につける
どうにもならないとき、人によっては閉じこもるという対処法を選ぶ人もいるだろう。しかし、不健康なやり方に頼っていても、長い目で見れば心と体を蝕むことになる。
不安から逃避するための飲酒は、よくある対処法だが、油断しているとそれに依存するようになる。愚痴や寝続けるという手段も、ひとまずは気分を良くできるが、長期的には悪影響があるやり方だ。
だから、今度落ち込んで逃避したいと思ったら、アプローチの仕方を変えてみよう。
確かに、気分が滅入っているとなかなか世の中に出て行きたいとは思えないだろうが、独り自分に閉じこもっていてもいっそう滅入ってくるだけだ。
どんなに落ち込んでいて何もやりたくないと思っていても、「やる」と決めてしまうことはいい戦略だ。
友達に電話したり、買い物に行ったり、犬の散歩に行ったりすれば、きっと悲しみや虚無感が薄れることだろう。
References:reddit/
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
pixabay