mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

ただ驚かせるだけじゃない。精神的な恐怖体験をも味わえる10のホラー映画

2016年05月18日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e21

 欧米の現代ホラー映画が抱える問題点は、その9割までただ驚かせるだけの作品であることだ。観客の心を奪い、時にトラウマとなり、夜もおちおち眠れないようなサスペンス性に溢れた作品はどんどん減っているように感じられる。

 『ハロウィン』を例に挙げよう。マイケル・マイヤーズは洗濯物の背後に現れ、まばたきをした瞬間姿を消している。次にどこから現れるか予測もつかない。これらの作品はホラーというジャンルを様式化した映画だ。だが、その続編は緊張感に乏しい味気ない作品になってしまった。

 最近では思わず引き込まれるホラー映画は少ない。登場人物は殺人鬼に追いかけられたら転んでみたり、明らかに怪しげな場所にあえて足を踏み入れてみたり、「お約束」ばかりが踏襲されている。安心とびっくりを織り交ぜた『インシディアス』、『フッテージ』、『死霊館』は商業的には成功していたが、ただのどっきり映画になっている点は否定できない。イーサン・ホークのような有名俳優ですらも作品を救えなかったのだ。

 海外サイトにて、ただびっくりさせられるだけでなく、観た後で悪夢にうなされたり、ドアの鍵を2度確かめたくなるような、これぞホラーとでも言うべき恐怖体験を味わえる映画が10本ほど選出されていた。苦手な人にとっては見てはいけない映画リストとなるだろう。

10. イット・フォローズ(2015年)

1_e25

 あらすじは一見馬鹿げて見える。性交渉で呪いが感染して、それが何らかの形をとって被害者を歩いて付け回し、やがて殺す。

 視聴者は常に緊張を強いられる。画面の中心にいるのはマイカ・モンロー演じるジェイであるが、視聴者の注目を浴びることは少ない。代わりに釘付けになるのはその背後にいる存在だ。目立たない名もなき登場人物がジェイに近寄ってくる姿は、まさに呪いの具現化だ。心臓がドキドキすると同時に、様々な疑問が頭をもたげてくる。ホラーでありながら、サスペンスも楽しめる。

イット・フォローズ [DVD]



9. サイレンス(2016年)

2_e22

 森の中で静かに暮らす聾啞の女性作家が、覆面をかぶった謎の人物に襲われるという非常にシンプルなストーリー。だが、ステレオタイプな作品とは一味も二味も違う。

 主人公のマディ(ケイティ・セーガル)は話すことができないため、生き残ろうと必死な彼女を視聴者は嫌が上にも応援したくなる。また非常にクレバーな展開が、心拍数を上昇させることだろう。『サイレンス』はNetflixで公開中で、ゴア表現と巧みに練られた登場人物を好きだというのなら視聴リストにぜひ加えておいてほしい。静寂がこれほどまでに恐ろしいとは。


8. サプライズ(2013年)

3_e23

 表面的にはスプラッター映画である。だが『スクリーム』がそうだったように、本作品はそれを少々茶化している部分がある。中心となるのは結婚記念日で保養地を訪れた家族なのだが、せっかくの食事が大量殺人で台無しという憂き目にあう。これまでに紹介した2作品と同じく、勇敢な女性が主人公だ。

 女性が被害者になりがちな映画の中で、これほどの戦闘力を誇る女性の活躍を見るのは胸が踊る。動物のマスクを被った襲撃者たちはグロテスクな殺人を犯した後で、エリン(シャーニ・ヴィンソン)が立ち上がることを恐れないような不気味な方法を発見する。

サプライズ [DVD]



7. ポルターガイスト(2015年)

4_e17

 リメイク作品は賛否両論が宿命だ。必ず旧作と比較されて、従来のファンから批判される。それを回避する方法があるのだとしたら、それはサム・ロックウェルだ。ロックウェルはそのシニカルでドライなユーモアを、古典ホラーの傑作ポルターガイストでも発揮している。

 家が心霊現象に襲われ、娘が誘拐されると、エリックとエイミーのボーエン夫妻は団結する…あの世への旅のゴーサインだ! 本作品は凝った展開が繰り広げられるわけではないかもしれないが、非常に緊張感に溢れており、最近の典型的なホラー映画とはまるで違っている。そうでなかったとしても、サム・ロックウェルだけでも一見の価値がある。

ポルターガイスト [DVD]



6. 28日後…(2003年)

5_e15

 ダニー・ボイル監督の本作品はすぐにカルト作品としての地位を定着させた。本リストでは最も古いが、間違いなく最も評価されている作品だ。ジム(キリアン・マーフィー)が意識を取り戻すと、感染したチンパンジーによってロンドンの街にウイルスが蔓延していた。そう、荒廃した街で展開されるゾンビ映画だ。

 ボイル監督の生々しく、理屈抜きの映像で演出されたロンドンの街をジムは必死に生き残ろうとする。ド派手な特殊効果に頼ることなく、凄惨かつ目が離せないストーリーが展開される。

28日後...(特別編) [DVD]



5. キャビン(2012年)

6_e12

 好き嫌いがはっきり分かれるホラー映画があるとすれば、それが本作品だ。『サプライズ』と同じように、本作品もホラーをかなり茶化している。ナンパ、学生、薬物中毒、あばずれ、森の中の小屋といった具合に、このジャンルのお約束を見事に踏襲しているのだ。

 次はこうだというお約束を知らなければ、これを観る準備はできない。人によってその感想は「実に革新的」と「金を返せ」に真っ二つに分かれるだろう。いずれにせよ、一見の価値はある。

キャビン スペシャル・プライス [DVD]



4. ソウ(2004年)

8_e9

 本作の続編の評価はまちまちであるが、第1作目は疑いなくホラー映画に革新を起こした作品だ。乗り物酔いにでもなりそうな、ストーリー展開が待っている。本作で素晴らしいのは、その内容の複雑さと相反して、大半がネオンに照らされたシンプルなトイレで展開されることだ。

 まだ観ていないのなら今すぐ観て、その結末を当ててみてほしい。もちろん予想は裏切られるだろう。緊迫した演技を見せる出演者と思わず夢中になるストーリー、さらには見事な雰囲気だけでは足りないというのなら、もちろん不感症の人だって口が開いたまま塞がらないゴアシーンだって満載だ。

SAW ソウ DTSエディション [DVD]



3. 死霊のはらわた(2013年)

9_e10

 こちらもリメイク作品だ。旧作品での特殊効果は塑像用粘土を使った溶ける頭だけだった。そこで本作品では盛大にやることにしたようだ。おかげで、あなたがこれまで見たどんな悪夢よりも恐ろしい場面を目撃できるだろう。だが幸いにも無駄な特殊効果は使用されていない。やりすぎると派手な演出がバカみたいに見えることもあるが、そうした愚は避けられている。

 その結果生まれたのがあの手この手の不気味な血液、内臓、ゴア表現だ。若い女性が転倒した車から腕を引き抜くシーンや、ビニール袋に包まれた明らかに死んでいる少女が自分を埋葬する兄弟に話しかけるシーンなど、不気味なシーン満載である。おもらししたときに備えて替えの下着を用意しておくといい。

死霊のはらわた 映画パンフレット 監督 フェデ・アルバレス 出演 ジェーン・レヴィ、シャイロー・フェルナンデス、ルー・テイラー・プッチ、ジェシカ・ルーカス、エリザベス・ブラックモア



2. マーダー・ライド・ショー(2003年)

10_e10

 偉大なホラーの傑作に影響を受けており、ロブ・ゾンビ監督のデビュー作品でもある。舞台はアメリカ南部の田舎町だ。能天気な10代の若者たちが古き良きアメリカのアトラクションに関する本を書こうと思い立ち、やがて悲惨な事態を迎える。

 グループはキャプテン・スポールディング(シド・ヘイグ)とファイアフライ一家に出会う。その捩れたテーマと近親相姦的な登場人物、ズタズタのクリーチャーが唯一無二のホラー体験へと誘ってくれる。散々な評価だったが、一部熱狂的なファンも獲得した。

マーダー・ライド・ショー SPECIAL EDITION [DVD]



1. Dead Man’s Shoes(原題:2006年)

11

 その脚本とスタイルは控えめに言っても際立っている。ザラザラした現実感は、視聴者の顔を恐怖にこわばらせる。革新的な作品を集めた本リストの中でも、典型的なホラー映画の対極にある作品と言っていいだろう。

 リチャード(パディ・コンシダイン)と知恵遅れの弟のアンソニー(トビー・ケベル)は復讐のために地元に帰ってくる。非常にシンプルな設定だが、サスペンス性に溢れた展開が繰り広げられ、心を掴んで離さない。ここ数年のイギリス映画ではベストにも挙げられるかもしれない、必見の映画だ。

DEAD MANS SHOES


via:10 Horror Movies That Do More Than Just Make You Jump

☆最近ホラー見てないなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真

2016年05月16日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e

 1969年、ニューヨークでは新たなる文化やコミュニティが発生し、とても栄えた時期だった。だが10年もすると街には凶悪犯罪がはびこり、希望は絶望へと変わっていった。

 そして1980年代、中でも地下鉄は危険極まりないエリアとなっていた。そのすべてを警察がパトロールするにはあまりにも闇が深すぎた。ダークサイドに堕ちた地下鉄内は犯罪の温床となり、特に観光客や社会的弱者はスリや強盗のターゲットにされ、犯罪行為は日常茶飯事。にもかかわらず犯人が処罰されることは滅多になかった。

 薄汚れ落書きが氾濫し、いつ襲われるかわからない場所であっても、地下鉄は人々の暮らしに必要不可欠な交通手段である。暗黒の地下交通網はそれでも毎日利用者を運び続けた。

 当時22歳だったカメラマンのクリストファー・モリスは、荒廃した地下鉄内の撮影に情熱を燃やしていた。自らを危険にさらしながらも撮り続けたこれらの写真は、ついに認められ、フォトジャーナリストの名声を得ることとなる。

 殺伐としたニューヨークの地下でそれぞれの目的地に向かう人々が、一つの空間と時間を共有する様、そして当時の街の空気が伝わってくる見事な写真がここにある。

1.
2_e

2.
3_e

3.
4_e

4.
5_e

5.
6_e

6.
7_e

7.
8_e

8.
9_e

9.
10_e

10.
11_e

11.
12_e

12.
13_e

13.
14_e

14.
15_e
via:RETRO PHOTOS OF NEW YORK CITY'S SINISTER UNDERGROUND

☆この記事を見て「急に売れ始めるにはワケがある」マルコム・グラッドウェル著を思い出すのは、俺ぐらいだろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

様々な伝説を持つ古代10の剣

2016年05月13日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e22

 刀剣は単なる武器ではなく、偉大な力の象徴でもある。RPGにおいては何がなくとも手に入れなければラスボスは倒せない。

 何世紀にもわたって、儀式での奉納品や、戴冠式の道具、貴重な交易の品として使われてきた剣は、それらにまつわる勇者や英雄たちの伝説や武勇伝をもたらしてきた。あくまでも伝説の域を出ないわけだが、それでも古い刀剣には得体の知らないパワーを感じる。日本からは「妖刀村正」や「七支刀」チョイスされている。

<script type="text/javascript" src="http://karapaia.livedoor.biz/template/scripts/smartphone.js"></script>

ジュワユーズ:シャルルマーニュの伝説の剣(フランク王国)

1_e26

 現在、ルーブル美術館に所蔵されているこの剣は、歴史上もっとも有名な剣だ。1200年前にフランク王国(5世紀から9世紀にかけて西ヨーロッパを支配したゲルマン系の王国)を治めていたカール大帝(シャルルマーニュ)が所有していたと言われている。数多くの戴冠式でも使われた剣で、魔力が宿っていると言われ、古代の伝説や神話と結びついている。


七支刀(日本)

2_e23

 古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)に伝来した鉄剣。石上神宮は4世紀ごろ建てられたとされている神社で伝説の七支刀を含むいくつかの国宝を所蔵していることで知られている。

 『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3本ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴として用いられたと考えられている。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。


岩に突き刺さったサン・ガルガーノの伝説の剣(イタリア)

3_e24

 イタリア、トスカーナのモンテシエピにある、現在は廃墟になっているサン・ガルガーノ修道院の中に、岩に突き刺さったままの12世紀の剣がある。現在は岩ごとガラスケースの中で守られている。

 伝説によると、裕福な貴族で、勇猛な騎士でもあったサン・ガルガーノによって突き立てられたものだという。彼は大天使ミカエルの幻視を見てからキリスト教に改宗した。サン・ガルガーノがモンテシエピを歩いていたとき、丸い聖堂と十二使徒に囲まれたイエスと聖母マリアの姿を見た。世俗の欲望をすべて放棄するよう命令する声が聞こえ、サン・ガルガーノはそんなことは剣で岩を砕くのと同じくらい簡単だと答えた。そして自分の剣を引き抜いて、岩に突き立てた。驚いたことに、剣は温めたナイフがバターを切るように岩を貫通し、それ以来、そのままの姿で岩に突き刺さったままになっているという。



勾践剣(中国)

4_e18

 約50年前、珍しい剣が中国の墳墓で発見された。ゆうに2000年以上たっているにもかかわらず、この剣はまったく錆びていなかったという。考古学者が刃に指を触れたところ、たちまち血がにじみ、切れ味も時間の経過の影響を感じられなかった。

 さらに奇妙なのは、こんな大昔にこのような繊細な装飾を施す高度な名工がいたことだ。この剣は、今日の中国では国宝とされているが、かつて越王の勾践(こうせん)が所有していて、中国の人たちにとって、西洋のアーサー王のエクスカリバーの剣と同じような伝説の剣なのだ。


妖刀村正(日本)

4_e

 村正千子(むらまさせんご)は、日本の室町時代(14~16世紀)の伝説の刀鍛冶職人である。完全に常軌を逸していて、暴力的な傾向があったと言われている。その破壊的な性質がこの名工の作った刀、村正にのりうつっているとも信じられている。この刀が、使う者を狂人に変え、村正自身のような獰猛な武士に変えてしまうという。

 こうした悪い評判にもかかわらず、村正は優れた品質をそなえた刀であることも確かで、人気があった。ところが、江戸の初代将軍、徳川家康時代、村正の人気は一気に落ちた。家康の父も祖父も、家臣の持っていた村正で殺され、徳川家ゆかりの人間が偶然にも村正で命を落としたり、怪我をしたりする出来事が続いた。徳川家は村正に呪われていると考えられるようになり、結果として、村正の帯刀が禁じられ、刀もつぶされた。
(ただし川美術館は徳川家康が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。)

ウルフバート:謎めいたヴァイキングの剣(ヨーロッパ)

5_e16

 紀元800年から1000年の間に作られた、ヴァイキングの剣ウルフバートがヨーロッパじゅうで170ほど見つかっている。純金属で鍛造されているこの剣は、非常に高い技術で仕上げられていて、時代を先取りしているという。

 カーボンの含有量が当時のほかの金属の3倍以上という、るつぼ鋼によって作られている。しかし、この技術はこの時代から800年以上たった産業革命の時代にならないと、開発されていないはずだった。この剣は最初、中東かアジアが発祥と思われていたが、研究によって原料は中央ヨーロッパのものであることがわかった。しかし、原料やノウハウが中東から伝わってきた可能性はある。ヴァイキングの居住地と中東を結ぶヴォルガ通商路が開かれたのと、最初のウルフバートが現われて、最後のウルフバートの製造が終わった時期が同時期なのだ。


ロシア皇帝、イワン雷帝に捧げられし剣(ロシア)

6_e13

 1975年、考古学者はドイツで作られて、スウェーデンで装飾され、シベリアで発見された謎めいた中世の剣に遭遇した。研究者たちは、12世紀のヨーロッパの剣が、遠く離れたロシアのシベリア、ノヴォシビルスクのオミ川流域で発見されたことに当惑した。

 詳しく調べると、この剣はロシア皇帝、イワン雷帝に贈り物として捧げられたらしいことがわかった。のちにコサック族の長、イェルマーク・ティモフェヴィッチ率いるシベリア征服の戦いに先立って、伝説の戦士イワン・コリツォーが使ったという。


奉納剣(中国)

7_e11

 2014年7月、アメリカ、ジョージア州の小さな川のほとりで、奇妙な発見があった。それはリザーダイト製の見事な中国の奉納剣だった。剣にはドラゴンの頭や中国の伝説の怪物、饕餮(とうてつ)の顔が刻まれていて、これは夏(紀元前2070~1600年)、殷(紀元前1600~1046年)、周王朝(紀元前1046~256年)時代の翡翠で作られたさまざまなものにも見られる。

 この珍しい遺物のせいで、コロンブスが到達する前に中国人が北米に渡っていたという説の信憑性が高まっている。


シャムシールの片刃(インド)

8_e10

 イタリアやイギリスの研究者や自然保護論者が、美しい曲線を描くシャムシールという片刃の剣を調査し、インドの剣の見事な技巧が明らかになった。こうした形状は、ペルシャが起源で、アジアに広がり、ついにはや三日月刀と呼ばれる似たような武器グループが生まれるまでになった。これらは東南アジアのさまざまな国で作られている。

 純度の高い鉄を使うのは定着していたが、少なくとも1%という高いカーボン含有量は、刃物用鋼で作られていたことがわかる。こうしたるつぼ鋼タイプは、歴史的にインドや中央アジアで、高品質の剣やその他の格式高い物品を作るのに使われた。


ローランの伝説の聖剣(フランス)

9_e11

 フランス、トゥールーズの北160キロのところにある巡礼の地ロカマドゥールの岩に、伝説の鉄の剣が刺さっている。伝説によると、このデュランダルという剣は、中世ヨーロッパの逸話に出てくる有名な人物ローランに授けられたもの。

 ローランは、神聖ローマ帝国皇帝シャルルマーニュの甥で、彼に仕えた十二勇士中最大の武将。キリスト教徒とイスラム教徒が戦った実際にあったロンスヴォーでの戦闘で、最後のひとりになるまで戦った伝説で有名となった。

 デュランダルには、偉大な力が秘められていると言われていたため、これが敵の手に渡るのを阻止するために、ローランは剣を破壊しようとした。ところが剣を振り上げて、ロカマドゥールの岩にたたきつけたが、剣は壊れずにそのまま岩に食い込み、それが今日まで残ったままになっているという。

via:Ten Legendary Swords from the Ancient World

☆我が家にも鑑定額2000万円の家宝の刀がある!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

カッパドキア、デリンクユの巨大な地下都市の謎に迫る(トルコ)

2016年05月11日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 1963年、トルコのネヴシェヒルに住むある男性が、自宅の壁を壊したところ、その後ろに謎めいた部屋を発見した。男性が掘り続けると、さらに洞窟のような部屋がいくつも連なる込み入ったトンネルが現われた。こうして発見されたのが、中央アナトリアのカッパドキア地域の一部にあるデリンクユの地下都市だ。

 精巧に作られたこの地下ネットワークには、いくつもの入り口、通気孔、井戸、縦横無尽につながる通路があり、何千年も前にカッパドキアの岩からできたたくさんの地下都市のひとつとなっている。何世紀もの間、埋もれたままだったこの地下都市が地下深くに広がっている。

カッパドキア、地下都市の歴史

 標高1000メートルの高原にあるアナトリアのカッパドキア地域は、火山活動のさかんな地帯だ。ここは大昔、火山灰に埋まっていたが、長年の堆積岩の浸食によって、今日見られるようような溶岩ドームや、ぎざぎざしたピラミッド状の岩が形成され、あばたのように穴のあいた尖塔や石塔も残っている。

 何千年も昔にカッパドキアに住んでいたヒッタイト人が、火山灰の沈殿物がわりと柔らかな石でできていることを発見して、岩を掘って部屋を作り始めた。地下空間は温度が一定に保たれているので、地上の厳しい気候から食料などを守ることができるため、これらの地下の部屋は始めは、倉庫や食品庫として使われていた。

2_e0

地下トンネルの歴史と役割

 いつ頃、誰が地下トンネルを作ったのかははっきりとはわからないがいくつかの説がある。

 ヒッタイト人説:紀元前15世紀から12世紀
1つ目は、紀元前15世紀から12世紀の間に、ヒッタイト人がフリギア人の急襲から身を隠すためにトンネルを作ったというもの。この説を支持する人たちは、フリギア人がヒッタイト王国の首都ハットゥシャを破壊した史実を指摘する。トンネルからはヒッタイトに関連する遺物が少数だが発見されているという。

3_e

 フリギア人説:紀元前8~7世紀
 別の説は、最初にトンネルを作ったのは、紀元前8~7世紀のフリギア人で、発見されたヒッタイトの遺物は戦いの戦利品だというものだ。フリギアの建築家たちは鉄器時代の精鋭で、複合建築にたずさわっていたという考古学者たちの評判は、確かにこの説を裏づけている。

 フリギア人が必要なスキルを持ち、長い間この地域に住んでいたことは知られているので、彼らが最初にデリンクユの地下都市を作ったという説は有力だ。

4_e

 ペルシャ人説
 これを作ったのはペルシャ人であるという説もある。デリンクユの建設について書かれた直接の文献はないが、ゾロアスター教の経典であるアヴェスターの一部、『ヴェンディーダード』の第2章には、偉大なる伝説のペルシャ王イマが地下に宮殿を建設し、人や家畜を住まわせたという話が出てくる。しかし、ほかに証拠がないので、この説は専門家の間ではなかなか支持を得られない。

5_e

 カッパドキアの地下都市についてのもっとも古い文献は、クセノフォンの『アナバシス』だ。彼は、アナトリアの人々は地下に掘った家に住んでいて、そこはいくつもの家族、食料、家畜なども収容できるほど広かったと書いている。この町は自然にできた岩を削ってできているため、伝統的な考古学手法で、地下都市の年代を特定する起源を識別するのは難しい。

魅惑の地下都市 デリンクユ

 考古学者たちは、カッパドキアの地下都市は、もっとたくさん存在と予測しており、事実2015年、中心都市ネブシェヒルの市街地に過去最大とみられる地下都市が見つかった。発掘調査されたのはまだ一部だが、その規模と構造はこれまで最大とされてきたデリンクユの地下都市、カイマクルを上回るとみられている。

 デリンクユは最大でも最古でもないが、比較的最近の1963年に発見され、もっとも地下深くまで掘られた地下都市として魅力がある。(最大の地下都市はカイマクルで、建設当初から人が住み続けている)

6_e

 誰がデリンクユを建設したのかということについて、意見は一致していないが、何世紀にも渡って多くの民族がこの地下都市を占領してきた。

 デリンクユは、紀元330~1461年のビザンティン時代に拡張したと考えられている。この時代には、ここはマラコペアという名前で知られていて、初期のキリスト教徒がイスラム教徒のウマイヤ朝やアッパース朝の迫害から逃れるためにトンネルを利用していた。

7_e

 時がたつにつれ、シェルターとしての必要性は薄れ、支配者が変わるたびにトンネルの用途は変化した。平時に資源を地表へ運ぶようになると、トンネルの利用は減り、冷暗所や地下の納屋として使われるようになった。

 2世紀から3世紀のローマのキリスト教迫害のときは、(アラブ人の襲撃は8世紀から10世紀)再び地下都市の役目が増大し、トンネルも拡張された。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
地下都市の特徴

 デリンクユは、発見されている地下都市の中ではもっとも深い85メートルまで広がっていて、8階構造になっている。現在は一般に公開されている。発掘は完全には終わっていないが、考古学者たちはデリンクユは18ほどの層に分かれていると推定している。

8_e

 延々と続くトンネルは真っ暗で、明かりがないとなにも見えない。通路は戦略的にあえて狭くなっていて、侵入者は縦一列になって這いつくばって進まなければならなかった。

 トンネルはたくさんの洞窟につながっているが、そこは数万人を収容できるほど広い。内部には、教会、食料品店、家畜小屋、ワインセラー、学校まであった。臨時の墓地もあり、皮肉にも逆転しているが、地上の墓地に戻せるほど平和になるまで、遺体をそこで安置していた。

9_e

 地上からデリンクユへの出入り口は、茂みや壁、住宅の中庭などに100ヶ所以上あり、直径1.5メートル、重さ500キロの大きな丸い岩のドアで閉ざされている。下の写真のような岩のドアがそれぞれの階層に設置されていて、地上の脅威から地下都市を守っている。トンネル内には、最大30メートルにもなる、さまざまな長さの通気孔も無数に作られている。

 最下層を流れる川が井戸を満たし、原始的な灌漑システムが飲み水を運んでいた。デリンクユには、単に住居、倉庫、トンネルがあるだけでなく、住民が地下に逃げ込んできたとき、いつも通り仕事が続けられるよう、共有の会議エリア、食堂、雑貨店、礼拝のための神聖な場所もあった。武器を保管する武器庫もあれば、最後の手段で脱出するための秘密の逃げ道もあった。

11_e


デリンクユ特有のもの

 2階にある筒形の天井上の広い空間は、神学校だったとされていて、個人が学ぶためのスペースが残されている。3階と4階の間の階段は、およそ20メートル×9メートルの広さの十字型の教会につながっている。

 55メートルの大きな通気孔(写真上)は、地下と地上の両方の住民ための主要な井戸として使われていたようだ。地上の侵略者に毒を流し込まれないよう、水の供給は下の階から始まり、順次上に向かうようになっていたため、下のフロアは上への供給を止めることができた。

16_e

 3階にある5キロに渡るトンネルは、デリンクユと近くの地下都市カイマクルとつながっていたが、トンネルの一部が崩落しているため、もはや機能していない。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
デリンクユ観光

デリンクユという名前は、深い井戸という意味だ。

13_e

 ここの地下水が減少して、地上の町に水不足をもたらしたが、1965年になってやっと、水のインフラが整備された。デリンクユは、1969年に一般に公開されたが、今日は地下都市の10%程度しか見学することはできない。

 夏期は午前8時から午後7時まで、冬期は午前8時から午後5時まで入場可能で、2014年の入場料は15トルコリラ(約7ドル/4ポンド/5ユーロ)。

 少し高いが、地下都市についての情報が少ないので、見どころをおさえてくれるガイドつきのツアーがお勧めだ。地元のガイドが入り口近くにいて、観光客を待っていることもある。グリーン・ツアー、またはサウス・カッパドキア・ツアーが、評価が高く人気。あるいは、2時間のプライベートツアーも可能だ。

Derinkuyu, Kurdish Underground City | Ancient Man-made Underground Civilization

Derinkuyu, Kurdish Underground City | Ancient Man-made Underground Civilization

☆こんなに、なっとったんか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

その国でしか食べられない。マクドナルドのご当地メニューで世界一周

2016年05月09日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e28

 今や世界のいたるところにあるマクドナルド。日本にももちろんあるのだが、海外旅行中現地のマクドナルドを訪れるのも楽しいかもしれない。その国独特のメニューが用意されているので、ご当地ならでは味を楽しむのもおつなものだ。

 ここでは世界16カ国のユニークなメニューを見ていくことにしよう。

1.フランス:クロックマクド(Croque McDo

1_e32

 美食の国フランスでマクドナルドを食べるなんて冗談かと思われるだろうが、実はフランスのマクドナルドはアメリカよりも数段美味しいとのうわさがある。フランスではファストフードであるマクドナルドでも時間をかけて食事を楽しむ、地元の食材を使うというスタンスが適用されている。そんなフランスのマクドナルドが自信を持ってお勧めするのが”クロックマクド(Croque McDo)。”その名のとおり、クロックムッシュ(チーズとハムを食パンに挟んでトーストしたホットサンド)のマクド版である。


2.ドイツ:カカオ・キルシュ・タシュ(Kakao-Kirsch-Tasche)

2_e30

 マクドナルドのデザートで欠かせないのがパイである。ドイツでは、“カカオ・キルシュ・タシュ(Kakao-Kirsch-Tasche)”というパイがある。これは、チョコレートチェリーパイにクリームチーズのフィリングが詰まったものである。ドイツ伝統のケーキ、ブラックフォレストケーキをポケットサイズにしたようなデザートである。


3.イタリア:チーズバー

3_e

 チーズが大好きなイタリア人。マクドナルドもそのチーズ熱を避けることはできないようだ。これは、レジに置いてあるパルミジャーノ・レッジャーノのバーである。


4.香港:エッグ・ツイスティー・パスタ(Egg Twisty Pasta)

4_e23

 香港の台所で毎朝美味しそうな湯気を立てているのが香港の伝統的な朝食、マカロニスープだ。24時間営業のマクドナルドが彼らのために用意した朝食メニューには、ソーセージを使った“エッグ・ツイスティー・パスタ(Egg Twisty Pasta)”がある。一般的に使われているランチョン・ミートの代わりに熱々のソーセージがのっている。


5.トルコ:アルベニ(Albeni)

5_e

 トルコで大人気のスナックバー、“アルベニ(Albeni)”はキャラメルとショートブレッドクッキーをチョコレートでコーティングしたもの。どうみてもアメリカのTwixをマネしている。このアルベニはマックフルーリーでも楽しむことができる。


6.日本:北海道ミルクパイなど

6_e18

 個性的で新しい食べ物と言えば日本だろう。日本のマクドナルドでは日本特有のデザートを楽しむことができる。北海道ミルクパイに、マックフルーリー宇治抹茶&あずき、マックフロートさくらチェリー。すべての商品が、地域の食材を使用したマクドナルドのマックスイーツの限定品だ。


7.韓国:プルコギバーガー

7_e

 韓国では、焼肉のプルコギから着想を得たハンバーガーがある。韓国のマクドナルドはこのプルコギをハンバーガーのパテに変身させ、バンの間にはマヨネーズとレタスを挟んだ。


8.インド:マックアロティッキ(McAloo Tikki)

8_e13

 菜食主義者が多いインドではベジタリアン用の食事も豊富にある。もちろんマクドナルドも例外ではない。ここでは、肉を使用していない“マックアロティッキ(McAloo Tikki)”がある。パテはポテトと豆でできていて、インドのスパイス、パン粉、トマト、オニオン、通常のバンが使われている。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

9.中東:マックアラビア・チキン

9_e14

 中東のピタパンは本当に美味しい。なので、マックアラビア・チキンがピタパンを使っていても何の不思議もない。中にはグリルしたチキンパテ、レタス、トマト、ガーリックソースが入っている。


10.オーストリア:"マリレンクーチーズカードーパイ(marillen-topfen-tasche )

10_e

 オーストリア人とアプリコット(あんず)とクワルク(白いやわらかなチーズ)は切っても切れない関係にある。オーストリアはアプリコットの産地としても有名で、マリレンクノーデル(あんずのお団子、marillenknoedel )という伝統的なお菓子が有名だ。この杏の団子をマネて、マクドナルドもアプリコットとクワルクを使った独自のパイを提供している。その名も"マリレンクーチーズカードーパイ(marillen-topfen-tasche )”だ。


11.フィンランド:Kasvis Ruis Feast

11_e7

 フィンランドにいればマクドナルドも、もはや不健康的な食事とは呼べない。野菜と麦を使ったKasvis Ruis Feastは、野菜のパテ、チェダーチーズ、トマト、レタス、ピクルス、オニオン、マックフィーストソース、ケチャップ、マスタードがカリカリのライ麦パンに挟まっている。


12.オランダ:マックコロッケ

12_e7

 オランダ人が大好きな食べ物といえばコロッケである。とは言え日本のコロッケのようにじゃがいもメインではなく、一般的には残りものの煮込んだチーズや肉をまとめてパン粉をつけて揚げたものが多い。人気者のコロッケがマクドナルドにも参上し、世界的に有名なマックコロッケとなった。ビーフラグー(牛の煮込み)をフィリングとして使用し、ディジョンマスタード・マヨネーズ・ソースが味に深みを加えている。


13.カナダ:プーティン

13_e5

 プーティンを知らない人はカナダに住んでいるとは言えない。フライドポテトにコクの豊かなグレービーソース(肉汁で作ったソース)にチーズ。これだけでカナダ人の大好きな食べ物が完成だ。もちろんカナダのマクドナルドも独自のプーティンを開発。もちろんポテトは長年愛されているマクドナルドの自慢のポテトを使用。


14.スペイン:Happy Zanahorias

14_e

 トレイに乗っているマクドナルドのポテトはなんとも魅力的だが、ダイエット中の人にはつらい光景だろう。でもスペインではそんなつらい思いなどしなくていいのだ。なぜなら、Happy Zanahoriasというニンジンスティックを揚げた代用品があるからだ。


15.オーストラリア:ベジマイト

15_e4

 正真正銘のオーストラリアの食べ物と言えば何を思いつくだろうか?もちろん、酵母エキスをもとに作られた塩辛く濃い茶色のペースト、ベジマイトだ。オーストラリアのマクドナルドは、イングリッシュマフィンやハンバーガーの味のアクセントとして、このしょっぱいベジマイトを用意していて、誰でも気軽に試せるようになっている。


16.フィリピン:チーヂーエッグデサル(Cheesy Eggdesal)

16_e4

 パンデサル(pan de sal)とは塩のパンという意味でフィリピンでは一番有名なパンである。スクランブルエッグやハム、そのままコーヒーやホットチョコレートに浸して食べる。 フィリピンのマクドナルドでは、朝メニューのパンにはパンデサルを使ったサンドイッチ、チーヂーエッグデサル(Cheesy Eggdesal)、ハムデサル(Hamdesal)がある。

via:whenonearth

☆全部食べてみたい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!