小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ ![日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス](http://img.hapitas.jp/img/images/friend/bnr/468x60_01.png)
![0_e0](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/8/885db8e5.jpg)
水に棲む人型をしたクリーチャーで一番有名なのが人魚だろう。だが人魚以外の人型水棲クリーチャーも様々あり、その伝承は世界各地で語り継がれている。
ここで紹介するクリーチャーは、ディズニー映画の主役になるような可愛らしさはないかもしれない。だが、それぞれ独自の魅了があることは確かだ。中には現実のモデルがあると言われているものだってある。
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ ![日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス](http://img.hapitas.jp/img/images/friend/bnr/p_468x60.png)
10. アダロ(Adaro):ソロモン諸島
![1_e2](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/8/681d5b67.jpg)
海は過酷な場所だ。長い間、航海を続けた船乗りは時折気が狂ってしまうことがある。また親の言うことを聞かない子供が飛沫一つ立てずに波間から消えることがある……まるで何者かに引き摺り込まれたかのように。
ソロモン諸島では、こうした現象はアダロのせいにされる。アダロの上半身は男性のような姿で、髪がなく、目は黒い。全身が灰色っぽく、サメのような尾びれがあり、耳の後ろのエラで水の中でも呼吸ができる。
伝説によると、アダロは海の中で人が落ちてくるのを待ち構えているという。落ちた人間が罪深い者であれば、その人間の善の部分をすべて吸い取ってしまう。残るのは人間性の最も暗い部分だけだ。キリスト教が伝来すると、アダロは堕天使、つまり悪魔とみなされるようになった。
9. ルサールカ(Rusalka):スラヴ民族
スラヴ神話によると、ルサールカは美しい裸の若い女性で、大地に潤いをもたらす水の精だ。もともとは人間だったが、子供や夫を失った悲しみで入水自殺をして幽霊になったと伝えられる。
かつては水辺で歌を歌ったり、髪をとかしたりする美しく友好的な精霊として描かれていた。
しかし後になって、ルサールカを題材とした物語や芸術は、溺れ死んだ場所から現れるゾンビのような存在に彼女を変容させた。そこでは、ルサールカは殺されて湖や川に捨てられた女性とされる。そして自分を殺した男に復讐を遂げるため、水辺から這い上がってくるのだ。
8. ヤクルナ(Yacuruna):アマゾン
![3_e2](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/a/4ac6e505.jpg)
アマゾンの熱帯雨林に伝わるヤクルナは、まるで陸上を鏡写しにしたかのような水中都市で暮らすとされる。王宮は水晶で築かれ、真珠や魚の鱗の装飾がある。また移動には馬ではなく、蛇、ワニ、亀を使う。
人間に似ているが、頭部や手足はかなり特徴的だ。手足にヒレがあり、肌は緑色という言い伝えもある。
伝承によれば、ヤクルナに捕まった人間はやがてヤクルナになってしまうという。ヤクルナは非常に高度な文明を持っており、シャーマンの医学知識の源はそこにあるという説もある。
言い伝えによると、ドン・ファン・フローレス・サラザールという男が子供の頃、妹が溺れるところを目撃した。後年、彼は大人になった妹が池のほとりに立っているまぼろしを見る。彼女は自分はまだ生きており、ヤクルナと結婚したと告げた。やがて妹は生還し、彼に治癒の知識を授けると、サラザールはシャーマンとなった。
7. フィンフォーク(Finfolk):スコットランドとアイルランド
![4-1_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/6/e660f51b.jpg)
スコットランドとアイルランドの伝承によれば、フィンフォークは冬の間、フィンフォーカヒーム(Finfolkaheem)という海底都市に住んでいる。
夏になると、ヒルダランド(Hildaland)という自在に消したり出したりできる島に移り住む。
フィンフォークは美しい男女の姿を真似ては、人間を誘い出して水の中に引き摺り込む。変身が得意で、完全な魚の姿から完全な人間、あるいはその中間の人魚の姿にもなれる。
![4_e2](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/3/43d1b8ef.jpg)
人間と交わることで長寿を維持できるために、獲物を探している。そのため船が戻らなかったり、溺死者が出ると、それはフィンフォークの仕業と考えられた。
6. 海坊主:日本
![5_e3](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/6/46865b99.jpg)
夜の航海は穏やかな海でも恐ろしい。嵐ともなれば、大波によって船などいともたやすく転覆してしまう。
日本の船乗りたちは、穏やかな夜、坊主頭の巨大な黒い影を見たと証言している。それが海坊主だ。
嵐の予兆と考えられ、海坊主が目撃された時はいかに海が穏やかであっても船を出すべきではないとされた。また波一つない海に浮かぶ船が突然引き摺り込まれた時、海岸から黒い人影が見えたという伝承も伝わっている。
一説によれば、穏やかな海に風によってどこからともなく巨大な波が発生する「巨大波」を海坊主と見間違えたと言われている。
夜に遠くから見れば、巨大波は巨人のようにも見えたことだろう。この現象は嵐が迫っている時にしか発生しないという点でも、海坊主の伝承に一致している。
5. モンクフィッシュ(Monkfish)とビショップフィッシュ(Bishopfish):デンマークとポーランド
![6-1_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/e/0e23cd9b.jpg)
デンマークとポーランドには、人の顔をした魚の目撃事例が伝わっている。その頭上は司教の帽子のような形状で、体はマントを纏っているかのようだったという。
証言のほとんどはまだ海が謎に包まれていた16世紀のものだ。この時代は巨大なクジラでさえおとぎ話だと考えられていた。
ある伝承によると、モンクフィッシュを捕らえた漁師がそれを海の聖人だと考えて、教会に連れて行き、反応を見守ったという。
無論、言葉など話すはずもない。やがてモンクフィッシュは未確認動物と考えられるようになった。そ
現在では「キアンコウ属」という魚の分類がある。
![6_e2](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/7/270a1006.jpg)
ニックネームをモンクフィッシュという。大きな口のピンクの内側には、人間そっくりの舌が生えている。正面についた目のおかげで、顔も人間っぽい。
4. イプピアラ(Ipupiara):南アメリカ
![7-1_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/3/1379b96d.jpg)
南アメリカの海に住む伝えられるモンスターで、体毛に覆われ、ごわごわとしたヒゲが生えている。
ブラジルの沿岸部では船乗りを絞め殺し、眼球、指先、性器を食べると言われていた。16世紀、剣でイプピアラを殺したと主張する冒険者がいた。
彼らはその遺体をトーマス・バルトリンというデンマークの医師に売却。検死したバルトリンは胴が毛深い人間、足が魚のようであることを確認し、遺体を見世物にした。
最近では、イプピアラは人魚体奇形という奇形の人だったのではないかという説がある。
当時、生まれた子供が障害者だった場合に放置して死なせるということはよくあった。だが中には生き残る子もいたかもしれない。
あるいは単なるでっち上げの可能性もある。通常、人魚体奇形の子はせいぜい1日か2日しか生きられないからだ。
3. ヴォジャノーイ(Vodyanoy):スラヴ民族
![8_e1](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/f/2f5c6c3c.jpg)
ヴォジャノーイはスラヴ伝承における水の守護精霊だ。賢者として描かれ、あらゆる水棲生物を支配している。
水を大切に扱う人間には、魚や真珠を与えると言われている。またナマズを乗り回すとも伝えられる。
挿絵のヴォジャノーイは、水かきのある手がついた人間のような体に、カエルのような頭部が乗った姿だ。
ヒゲには藻やヘドロが付着している。その気になれば人間の姿に変身でき、人間の食べ物も好んだという。しかし左のお尻から水がしたたり落ちるため、それで見分けをつけられるそうだ。
2. オーアンズ(Oannes):バビロニア
バビロニアの伝承によれば、オーアンズは水陸両生の神だ。中身をくり抜いた巨大な魚をかぶり、髭を生やした人魚のような姿をしている。
人間の足が出ている姿で描かれることもあり、伝説の生き物というよりは、狂人のようにも見える。
伝承によれば、文明を再建しようとした人類は、それを導く神を求めたという。すると海からオーアンズが現れ、科学技術を人間に伝えた。
人々はこれを熱心に聞き、その日が終わろうとする頃、オーアンズは海へ帰って行った。ヘブライ語版では、箱舟で大洪水を逃れたノアに、神が文明を再建する方法を教えている。
1. マンフィッシュ(Man Fish):スペイン
![10-1_e](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/2/121c293f.jpg)
1679年、スペインの船乗りが裸の男を海から引き上げた。彼らは慌てて食事とワインを与え、難破船から逃れたのかと問い質したが、男は話すことができなかった。彼らは男を陸に連れて行くが、彼はすぐに病気になってしまう。そして海に飛び込んで消えてしまった。
別バージョンでは、十代の男の子が財宝を探すよう命じられ、海に飛び込むと、二度と戻ってこなかったという。
誰もが溺れたものだと思っていたが、5年後に船乗りによって救出される。男の子は母親の待つ家まで連れてこられたが、陸の生活に馴染むことができず、結局海に帰って行った。
当時、この伝承は、人間がどのような環境にも適応できる論証だとして用いられた。スペインのカンタブリア州リエルガネスには、魚のような男の像が建てられている。
All written by hiroching /
☆昔は夢があってよかったなぁ!
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ ![日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス](http://img.hapitas.jp/img/images/friend/bnr/468x60_01.png)