mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

雨後のタケノコのごとく。シアトルのビルがニョキニョキと生えてくる様をタイムラプスで(アメリカ)

2018年03月19日 | 世界びっくりニュース

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



top

 建物が完成するまでの様子など、時間が経つにつれものが出来上がっていく映像はいつみてもワクワクするものだが、アメリカのワシントン州にて長期にわたって記録した都市のタイムラプス映像が話題になっている。

 その映像はシアトル市の中心にある高さ184mの塔に設置した360度のパノラマカメラで、都市全体を10分ごとに撮影、2015年1月から2017年12月までの画像をつないだものだ。

 わずか3年でも高速道路ができ、開発が進んでいくシアトル。その合間に大きなビルがどんどん建っていく様子はタケノコがあちこちにニョキニョキ生えるみたいで面白いぞ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス




Seattle 3 Year Time-lapse Video from the Space Needle

3年にわたる都市の変遷


 これはシアトル市のスペースニードルという塔に設置した高解像度のウエブカメラの画像をつないだもので、2015年の1月からおよそ3年にわたる都市の変遷が手に取るようにわかるようになっている。

1
image credit:youtube

2
image credit:youtube

 ただ見るだけでも楽しいので、シアトル在住の人にとってはかなり見ごたえのある映像だろう。

3
image credit:youtube

4
image credit:youtube

 撮影とタイムラプス編集を行ったリカルド・マーティン・ブラッラによると、後半の約2年間は1日に2つのフルパノラマカメラを使用したそうだ。

静止画だとわかりにくいが、いつの間にか高いビルが生えてたりする
1111
image credit:youtube

1112
image credit:youtube

 編集では、風の影響などによりブレがあった画像を見やすく並べ、天候や照明による変化を除去し、つないだ映像を滑らかにする作業を行ったそうだ。

特に開発が顕著だった場所のGIF画像
Timelapse777
image credit:youtube

 なお、こうした記録は今のところあと50年は続ける予定で、シアトルのさらなる成長が記録されるという。
 
 日本でも高所につけた定点カメラの映像がニュースで流れたりするけど、その静止画でタイムラプスにしたのとか見てみたくなっちゃうな。

References:boingboing / sploidなど

☆なんでこんなに金があんねん!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/



小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



世界各地で語り継がれる伝説の人型水棲クリーチャー10種

2018年03月16日 | 世界びっくりニュース

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



0_e0

 水に棲む人型をしたクリーチャーで一番有名なのが人魚だろう。だが人魚以外の人型水棲クリーチャーも様々あり、その伝承は世界各地で語り継がれている。

 ここで紹介するクリーチャーは、ディズニー映画の主役になるような可愛らしさはないかもしれない。だが、それぞれ独自の魅了があることは確かだ。中には現実のモデルがあると言われているものだってある。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



10. アダロ(Adaro):ソロモン諸島


1_e2
References:Adaro (mythology)

 海は過酷な場所だ。長い間、航海を続けた船乗りは時折気が狂ってしまうことがある。また親の言うことを聞かない子供が飛沫一つ立てずに波間から消えることがある……まるで何者かに引き摺り込まれたかのように。

 ソロモン諸島では、こうした現象はアダロのせいにされる。アダロの上半身は男性のような姿で、髪がなく、目は黒い。全身が灰色っぽく、サメのような尾びれがあり、耳の後ろのエラで水の中でも呼吸ができる。

 伝説によると、アダロは海の中で人が落ちてくるのを待ち構えているという。落ちた人間が罪深い者であれば、その人間の善の部分をすべて吸い取ってしまう。残るのは人間性の最も暗い部分だけだ。キリスト教が伝来すると、アダロは堕天使、つまり悪魔とみなされるようになった。


9. ルサールカ(Rusalka):スラヴ民族


2_e2
References:slavicchronicles

 スラヴ神話によると、ルサールカは美しい裸の若い女性で、大地に潤いをもたらす水の精だ。もともとは人間だったが、子供や夫を失った悲しみで入水自殺をして幽霊になったと伝えられる。

 かつては水辺で歌を歌ったり、髪をとかしたりする美しく友好的な精霊として描かれていた。

 しかし後になって、ルサールカを題材とした物語や芸術は、溺れ死んだ場所から現れるゾンビのような存在に彼女を変容させた。そこでは、ルサールカは殺されて湖や川に捨てられた女性とされる。そして自分を殺した男に復讐を遂げるため、水辺から這い上がってくるのだ。


8. ヤクルナ(Yacuruna):アマゾン


3_e2
References:Yacuruna

 アマゾンの熱帯雨林に伝わるヤクルナは、まるで陸上を鏡写しにしたかのような水中都市で暮らすとされる。王宮は水晶で築かれ、真珠や魚の鱗の装飾がある。また移動には馬ではなく、蛇、ワニ、亀を使う。

 人間に似ているが、頭部や手足はかなり特徴的だ。手足にヒレがあり、肌は緑色という言い伝えもある。

 伝承によれば、ヤクルナに捕まった人間はやがてヤクルナになってしまうという。ヤクルナは非常に高度な文明を持っており、シャーマンの医学知識の源はそこにあるという説もある。

 言い伝えによると、ドン・ファン・フローレス・サラザールという男が子供の頃、妹が溺れるところを目撃した。後年、彼は大人になった妹が池のほとりに立っているまぼろしを見る。彼女は自分はまだ生きており、ヤクルナと結婚したと告げた。やがて妹は生還し、彼に治癒の知識を授けると、サラザールはシャーマンとなった。


7. フィンフォーク(Finfolk):スコットランドとアイルランド


4-1_e
References:Finfolk

 スコットランドとアイルランドの伝承によれば、フィンフォークは冬の間、フィンフォーカヒーム(Finfolkaheem)という海底都市に住んでいる。

 夏になると、ヒルダランド(Hildaland)という自在に消したり出したりできる島に移り住む。

 フィンフォークは美しい男女の姿を真似ては、人間を誘い出して水の中に引き摺り込む。変身が得意で、完全な魚の姿から完全な人間、あるいはその中間の人魚の姿にもなれる。

4_e2

 人間と交わることで長寿を維持できるために、獲物を探している。そのため船が戻らなかったり、溺死者が出ると、それはフィンフォークの仕業と考えられた。


6. 海坊主:日本


5_e3
References:hyakumonogatari

 夜の航海は穏やかな海でも恐ろしい。嵐ともなれば、大波によって船などいともたやすく転覆してしまう。

 日本の船乗りたちは、穏やかな夜、坊主頭の巨大な黒い影を見たと証言している。それが海坊主だ。

 嵐の予兆と考えられ、海坊主が目撃された時はいかに海が穏やかであっても船を出すべきではないとされた。また波一つない海に浮かぶ船が突然引き摺り込まれた時、海岸から黒い人影が見えたという伝承も伝わっている。

 一説によれば、穏やかな海に風によってどこからともなく巨大な波が発生する「巨大波」を海坊主と見間違えたと言われている。

 夜に遠くから見れば、巨大波は巨人のようにも見えたことだろう。この現象は嵐が迫っている時にしか発生しないという点でも、海坊主の伝承に一致している。


5. モンクフィッシュ(Monkfish)とビショップフィッシュ(Bishopfish):デンマークとポーランド


6-1_e
References:Bishop-fish

 デンマークとポーランドには、人の顔をした魚の目撃事例が伝わっている。その頭上は司教の帽子のような形状で、体はマントを纏っているかのようだったという。

 証言のほとんどはまだ海が謎に包まれていた16世紀のものだ。この時代は巨大なクジラでさえおとぎ話だと考えられていた。

 ある伝承によると、モンクフィッシュを捕らえた漁師がそれを海の聖人だと考えて、教会に連れて行き、反応を見守ったという。

 無論、言葉など話すはずもない。やがてモンクフィッシュは未確認動物と考えられるようになった。そ

 現在では「キアンコウ属」という魚の分類がある。

6_e2

 ニックネームをモンクフィッシュという。大きな口のピンクの内側には、人間そっくりの舌が生えている。正面についた目のおかげで、顔も人間っぽい。


4. イプピアラ(Ipupiara):南アメリカ


7-1_e
References:Ipupiara

 南アメリカの海に住む伝えられるモンスターで、体毛に覆われ、ごわごわとしたヒゲが生えている。

 ブラジルの沿岸部では船乗りを絞め殺し、眼球、指先、性器を食べると言われていた。16世紀、剣でイプピアラを殺したと主張する冒険者がいた。

 彼らはその遺体をトーマス・バルトリンというデンマークの医師に売却。検死したバルトリンは胴が毛深い人間、足が魚のようであることを確認し、遺体を見世物にした。

 最近では、イプピアラは人魚体奇形という奇形の人だったのではないかという説がある。

 当時、生まれた子供が障害者だった場合に放置して死なせるということはよくあった。だが中には生き残る子もいたかもしれない。

 あるいは単なるでっち上げの可能性もある。通常、人魚体奇形の子はせいぜい1日か2日しか生きられないからだ。


3. ヴォジャノーイ(Vodyanoy):スラヴ民族


8_e1
References:wikipedia

 ヴォジャノーイはスラヴ伝承における水の守護精霊だ。賢者として描かれ、あらゆる水棲生物を支配している。

 水を大切に扱う人間には、魚や真珠を与えると言われている。またナマズを乗り回すとも伝えられる。

 挿絵のヴォジャノーイは、水かきのある手がついた人間のような体に、カエルのような頭部が乗った姿だ。

 ヒゲには藻やヘドロが付着している。その気になれば人間の姿に変身でき、人間の食べ物も好んだという。しかし左のお尻から水がしたたり落ちるため、それで見分けをつけられるそうだ。


2. オーアンズ(Oannes):バビロニア


9_e1
References:blogdoaubim

 バビロニアの伝承によれば、オーアンズは水陸両生の神だ。中身をくり抜いた巨大な魚をかぶり、髭を生やした人魚のような姿をしている。

 人間の足が出ている姿で描かれることもあり、伝説の生き物というよりは、狂人のようにも見える。

 伝承によれば、文明を再建しようとした人類は、それを導く神を求めたという。すると海からオーアンズが現れ、科学技術を人間に伝えた。

 人々はこれを熱心に聞き、その日が終わろうとする頃、オーアンズは海へ帰って行った。ヘブライ語版では、箱舟で大洪水を逃れたノアに、神が文明を再建する方法を教えている。


1. マンフィッシュ(Man Fish):スペイン


10-1_e
References:wikipedia

 1679年、スペインの船乗りが裸の男を海から引き上げた。彼らは慌てて食事とワインを与え、難破船から逃れたのかと問い質したが、男は話すことができなかった。彼らは男を陸に連れて行くが、彼はすぐに病気になってしまう。そして海に飛び込んで消えてしまった。

 別バージョンでは、十代の男の子が財宝を探すよう命じられ、海に飛び込むと、二度と戻ってこなかったという。

 誰もが溺れたものだと思っていたが、5年後に船乗りによって救出される。男の子は母親の待つ家まで連れてこられたが、陸の生活に馴染むことができず、結局海に帰って行った。

 当時、この伝承は、人間がどのような環境にも適応できる論証だとして用いられた。スペインのカンタブリア州リエルガネスには、魚のような男の像が建てられている。

800px-El_hombre_pez_de_Lierganes_e
All written by hiroching /

☆昔は夢があってよかったなぁ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/



小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



歯や瞳の色、心臓疾患からADHDまで。子どもがお父さんから受け継ぐ7つの心身の特性

2018年03月14日 | 世界びっくりニュース

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



baby-22194_640_e

 両親の遺伝子は子どもに引き継がれていく。それは体の健康から精神に影響するものまでさまざまだ。

 特に父親から子どもに受け継がれる遺伝子があるという。

 歯の質や顎、瞳の色や身長といったものから、心臓疾患や精神疾患にいたるまで、父親の遺伝の可能性が高くなる7つの特性がまとめられていたので紹介しよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



1. 心疾患


 息子は父親から冠動脈心疾患のリスクを50パーセント高める遺伝子を受け継ぐことがある。この遺伝子によって炎症を制御する機能が損なわれ、動脈内のプラーク発達を止められないことが原因だと考えられている。

 この冠動脈の病気の特徴は、血管が狭まり心臓に送られる酸素が減ることだ。レスター大学の研究もまた、それが父から子へ遺伝することを裏付けている。


2. 遺伝性の発達障害や精神疾患


 両親ともに精神疾患を子に遺伝させるが、父親の年齢が高いほどに受け継がれやすい症状もある。特に多いのは、統合性失調症とADHDだ。

 念のため言っておくと、母親もそうした症状や双極性障害を遺伝させる。ただ父親の年齢が高いほどリスクが高まりやすい理由がある。

 それは父親が年齢を重ねても精子を作り続けることだ。一方、母親の場合、卵子は出生の際にすべてが作られる。このために父方のDNAに突然変異が生じる確率は母方の4倍にも達する。


3. 歯や歯並び、顎のサイズ


 深刻さは若干低いが、父親が歯の問題を抱えている場合、子供にも同様の問題が生じるリスクが高まる。
 
 歯のサイズ、顎のサイズ、歯の形状はみな遺伝性で、子はそれらを親のどちらかから受け継ぐ。それが父親から遺伝しやすい理由は遺伝的優位にある。

 顎のサイズを決める遺伝子については、父親のものは母親のものより発現しやすく、結果として歯並びが悪かったり、柔らかいエナメルに起因して虫歯になりやすいといったことになる。


4. 精子の数


 精子の数が少ない父親は子供を授かるために体外受精に頼るかもしれない。これに関する研究によれば、そうした父親の問題は子供にも遺伝するそうだ。
  
 特に顕微鏡受精で生まれた男性の最年長グループから集めたデータは、男性の不妊症が受け継がれた特性であることを示している。そうした男性は、父親と同じく、精子の数が少ない傾向にあった。


5. 子どもの性別


 子供が男の子か女の子かも父親によって決まっている。実際、父親の家系図を調べれば、どちらの子が生まれてくる可能性が高いかまで予想することができるという。

 高校の生物の授業をおさらいしよう。赤ちゃんの性別は父親の精子によって決まる。精子がX染色体を持っていれば、母親のX染色体と組み合わさって女の子が生まれる。また精子がY染色体を持っていれば、男の子が生まれる。
 
 これはご承知のことかもしれない。が、面白いことに、男性の家系図から生まれてくる子供が男の子か女の子かを推測できる。このことから、父親の精子にX染色体とY染色体を割り当てている未発見の遺伝子があるのではないかと仮説が提唱されている。


6. 瞳の色


 父親が目の色を決めると言ってしまえば少々大げさかもしれない。実際は、両親どちらの遺伝子も影響している。しかし父親に特定の特徴がある場合は、子供の瞳の色を予測しやすくなる。

 ある目の色は潜性遺伝子と顕性遺伝子によって決まる。ブルーやグリーンのような明るい色は潜性遺伝子、ブラウンは顕性遺伝子によって生じる。

 つまり、両親が明るい目の色をしていれば、子供もまたそうである可能性が高いということだ。だが、親の片方がブラウンの瞳だった場合、子供の目はダークカラーである可能性が高い。

 したがって間接的に、ダークカラーの父親は子供の目の色により大きな影響を与える。


7. 身長


 いろいろな家族を観察すれば分かるだろう。子供の身長はお父さんとお母さんから受け継がれている。身長は主に遺伝子によって決定されるが、そのメカニズムはまだ研究が進められている最中だ。
 
 最新の報告では、人の身長を決める役割を担った遺伝子配列が700も見つかったという。しかも、そうした配列の大多数は、身長に小さな影響しか与えないありふれた変異である。ただし、ずっと大きな影響を与えるより珍しい変異もあるそうだ。

father-1576456_640_e


自分の遺伝子に不安があったら?


 アメリカの小児科正看護師のアマンダ・ゴーマンさんと夫のライアンさんの娘が、家族性高コレステロール血症であることを知ったのは、同僚の助言がきっかけだった。この病気は両親から遺伝される遺伝子疾患で、若いうちから心臓血管系の障害を引き起こすことで知られている。

 アマンダさんによると、夫の家族は50代以前に死んだり、心臓の問題を抱えたりする人が多かったため、夫にも何らかのリスクがあるだろうとは思っていた。

 事実ライアンさんは40代前半から高コレステロールの治療を受け始めた。彼女の同僚はこうしたことを知って、子どもの検査を勧めることにしたのだ。

 その結果、3歳の娘にコレステロールの上昇が発見され、何かが起きていることが判明した。

 深刻な状態ではあったが、幸いにも早期の発見だったので、きちんとした治療計画を立てれば、しっかり生きることができる。娘の食事を管理して、ある程度まで成長した段階で投薬を始めることになる。

dad-2618982_640_e

 家族に遺伝性の疾患を持つ親たちが子供の将来に不安を抱くのは当然だ。瞳の色や性別はいいにしても、家族性高コレステロール血症のような命に関わる病気が伝わっては大変だ。

 まず、可能なら子供を作る前に家族の既往歴を確かめよう。体の健康と心の健康の両方の情報を集める。ここから何か危険なパターンが見えてくるかもしれない。その時は医者に相談してみるといい。

References:7 Surprising Traits Kids Inherit From Their Dads : Conscious Life News/

 自分を振り返った場合、私が確実に父親から受け継いだものは身長と近視、ADHDだな。あと歌が下手とか、食べ物の好みなんかもそうだな。

 娘の場合と息子の場合でも差があるように思うのだが、みんなはどうだろう?

☆心臓疾患はヤバイ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/



小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



行くなら要注意。2018年、旅行者にとって危険な20の国

2018年03月12日 | 世界びっくりニュース

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



0_e22

 旅行は見聞を広げてくれる。自分を見つめなおす良い機会を与えてくれる。一度旅にでると、何度も世界中に飛んで行きたくてたまらなくなる。

 いろんなところに行きたいのだが、やはり気になるのは目的地の治安だろう。旅の間に嫌な思いをして、せっかくの休暇を台無しにはしたくない。

 現実を言うと、中には避けた方がいい国々もある。

 今年初め、世界経済フォーラムが本年度の「旅行・観光競争力レポート」を発表した。これは136ヶ国の旅行・観光セクターを評価したもので、治安状況をもランク化されている。

 ただし些細な犯罪は考慮されておらず、ビジネスや観光に対するテロや暴力のリスクを評価したものであることに注意しよう。

 以下では、旅行の候補地リストから除外したほうがいいと思われる最も危険な20ヶ国を順不同で紹介する。もう一度言うが順不同だ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



タイ南部


 タイ南部のソンクラー、ヤラー、ナラーティワート、パッタニー県は、ここ13年というもの、治安に関する評価が芳しくない。特にパッタニー県ではバイクやギャングによる路上強盗が横行している。暴行による死者も6500人以上おり、戒厳令が出ている。


コンゴ民主共和国


 政情不安定な同国は問題が山積みで、治安も同様だ。各地方に武装強盗が出没する上、国を支配する軍隊もいる。そのため旅行者は装甲車、攻撃ヘリ、武装兵などに遭遇する可能性が高い。

 首都キンシャサは昼夜を問わず犯罪が多発することで悪名が高い。コンゴでは写真撮影を慎み、手伝おうと声をかけてくる者は信用しないことだ。また地元の人が危ないと言う場所には近寄らないこと。


グアテマラ


 メキシコと国境を接しているために、人身売買や麻薬の密売が横行する危険なエリアだ。昨年、殺人発生率は、カリブ諸国および南アメリカにおいて5位の高さだった。また武装強盗やカージャックも頻発している。

 同国の強盗に男女の別はない。貴重品はマネーベルトにしまい、移動にはタクシーや旅行会社を利用することだ。

1_e20


南アフリカ


 殺人や強姦など、犯罪率の高さゆえに、地元では武装したガードマンに頼らざるを得なくなっている。これは特に田舎の集落や黒人居住区で顕著だ。それでもケープタウンのような都心部はツーリストを惹きつける美しい魅力がある。


ジャマイカ


モンテゴベイやキングストンなどでは、銃を使った犯罪や暴力犯罪が日常茶飯事だ。リゾート地やホテルにいても犯罪に巻き込まれる恐れがある。


チャド


 ナイジェリアとスーダンに接していることが災いした。ボコ・ハラム、IS、アルカーイダといった過激派から標的とされたおかげで、旅行者だけでなく、地元民も被害に遭っている。またスーダンとリビアの国境を越えるのも、地雷原や国境紛争があるためにリスキーである。

2_e17


バングラデシュ


 中東に近いため、テロの脅威にさらされている。おまけに気候も厳しく、地震、洪水、台風といった天災のリスクも高い。対照的に、バングラデシュの人はとても人懐っこく、おもてなしの精神であふれている。そうだとしても油断は禁物だ。災いは忘れた頃にやってくる。


レバノン


 サウジアラビアとのいざこざや首相の辞任によって、政治危機に陥ってしまった。過激派による最悪のテロ行為に耐えてきた国であるが、同時にそうした連中が拠点とする国でもある。抗議活動やちょっとした揉め事ですら、暴力沙汰になることがある。

 首都は中東や北アフリカ地域でも有数の治安の良さを誇っており、上記の状況がレバノン全体に影響しているわけはない。それでも警戒は怠らないことだ。


マリ


 首都バマコならびに中央部・北部ではテロが頻発している。大抵、レストランやホテルが標的となる。例えば、2015年、バマコのラディソンホテルで数名が人質に取られ、殺害されるという痛ましい事件が起きた。


ウクライナ


 ロシアの支援を受けた分離派とウクライナ軍の衝突が激化して以来、南東部および東部はかなり治安が悪く、市民すら犠牲になることがある。特にクリミア、ドネツィク、ルハーンシクはこうした傾向にある。

4_e16


フィリピン


 南部のスールー海やスールー諸島では外国人が誘拐されている。2017年に首都マニラのカジノで射殺および火放事件が発生したが、同様の事故は他にも起きている。

 マラウィやスールー諸島にあるバシラン島は避けた方がいいだろう。またガードマンがいないなら、コタバトやマニラ首都圏もそうだ。


ケニア


 観光や体験の点で魅力的な国であるが、最近は首都近郊でテロが発生し、いまだその脅威が懸念される。またナイロビ内でも、ナイフによる襲撃など、暴力犯罪が増加しているエリアがある。


ホンジュラス


 殺人発生率が世界一という不名誉な記録があり、軍や警察が十分でないことが窺える。グラシアス・ア・ディオス県は麻薬取引や犯罪が蔓延している。また殺人の7割が、ラ・セイバ、テグシガルパ、サン・ペドロ・スーラに集中する。

5_e12


エジプト


 Trip.comによると、エジプトは危険な国としてはトップクラスであり、米国務省は渡航中止勧告を出している。

 ISなどの過激派の残党は同国において深刻な脅威となっており、観光地やレジャーエリアですら安心できない。過激派は公共交通機関を標的とするが、一人歩きの女性は特に狙われやすい。


ナイジェリア


 ナイジェリアではイスラム国とボコ・ハラムの2つの過激派グループが活発だ。特にナイジェリア北部で誘拐や襲撃が頻発する。またレストラン、学校、教会、ホテルといった人が集まる場所も標的になりやすい。


ベネズエラ


 ベネズエラの社会不安の大部分は、医療品、水、電気、食料といった生活必需品が不足していることに起因する。世界有数の犯罪発生率で、カージャック、殺人、誘拐、武装強盗といった犯罪が横行している。

 外国人にはお金持ちのイメージがあるので、特に標的になりやすい。また”仮想誘拐”なる行為が行われることもある。これは書類の家族欄に記入すると、その情報がギャングに知られてしまうという詐欺行為だ。

6_e13


エルサルバドル


 世界有数の殺人発生率を誇る同国では、ついでに「マラ」というギャング団までが幅を利かせている。ギャングは麻薬・武器密売やゆすりといた犯罪行為に手を染めている。


パキスタン


 パキスタンでは宗教紛争が大きな問題となっている。長年解決が見られない問題で、暴力に訴える宗教グループもある。外国人は特定の地域に入ることが認められておらず、表現の自由もかなり制限されている。


コロンビア


 ずいぶん前にメデジン・カルテルのパブロ・エスコバルが死に、最近では南米の観光地として人気を博すようになったメデジンであるが、コロンビアが危険な旅行先であることには変わりない。

 武装ギャング、麻薬密売、BACRIMと呼ばれる犯罪組織、強盗といった諸問題が国内に蔓延する。また首都ではテロが発生することもある。


イエメン


 首都サナアには数多くの民兵組織の拠点があり、外国人が彼らの標的になることも多い。またアルカーイダなどの過激派も活発だ。空爆や地雷の影響で、医薬品、水、食料といった生活必需品も不足している。

References:Top 20 most dangerous countries in the world for tourists/

☆なんやかんや言うて、日本が一番安全やて!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/



小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



不可能を可能にする。重力に逆らっているかのように見える驚きの彫刻の数々

2018年03月09日 | 世界びっくりニュース

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



no title

 芸術とは我々に挑戦するものだ。我々の信念に挑み、偏見を取り去ろうとする。

 そして時には、「物理学的」な枠組みをも取り去って見せてくれるというわけだ。

 これらの写真の彫刻は、ホグワーツ魔法魔術学校の庭に立っているわけではない。100%現実世界のものだ、そのはずだ。美しいと同時に不可思議でもある芸術作品を、じっくり堪能しようではないか。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



1. The Force Of Nature (自然のちから) : Lorenzo Quinn


1
image credit: Lorenzo Quinn


2. Stone Balancing (石のバランス) : Adrian Gray


2
image credit: Adrian Gray


3. La Voiture Sur Le Lampadaire (街灯の上の車) :
  Benedetto Bufalino


1_e
image credit: Benedetto Bufalino


4. Wursa : Daniel Firman




5. Balancing Sculptures (バランスをとる彫刻) :
  Jerzy Kedziora


5
image credit: Jerzy Kedziora


6. Le Grand Van Gogh / Les Voyageurs
  (偉大なるヴァン・ゴッホ / 旅人たち) : Bruno Catalano


6
image credit: Bruno Catalano


7. Window With Ladder - Too Late For Help
  (ハシゴのある窓―助けるには手遅れ) : Leandro Erlich


7
image credit: Leandro Erlich


8. Monte-Meubles, L’Ultime Demenagement
  (究極の引越し) : Leandro Erlich


8
image credit: Leandro Erlich


9. Suspended (吊るされた、猶予) : Menashe Kadishman


9


10. Wishes / Wire Fairies (願い / ワイヤーの妖精) :
  Robin Wight




11. Floating Stone (浮かぶ石) : Smaban Abbas


11
image credit: Smaban Abbas


12. De Vaartkapoen (モーレンベーク生まれの人々) :
  Tom Frantzen




via: Pleated Jeans など

☆考えた人は偉い!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/