mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

日本にもあるよ。世界15の珍しいスターバックス店舗

2018年12月19日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

no title

 1971年、アメリカ・ワシントン州シアトルで開業したスターバックスは、今や世界規模で展開するコーヒーのチェーン店となった。

 その店舗数は世界で22,519店(2015年現在)。日本にも東京・銀座に1996年、一号店がオープンし、2018年の時点で約1300店を展開中だ。

 イメージキャラクターである、独特の緑色のマーメイドのロゴを探せば、どの国でもスターバックスをすぐ見つけられるはず。

 最近では、コンセプトレストランが流行中だが、スターバックスもこの流れに乗り、珍しい外装やインテリアデザインを採用した店舗を、予想外の場所に出店する試みを行っているという。

 ここでは世界15の珍しいスターバックスを見てみよう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なユダヤ人は平均18歳で経済的な自由を達成し、働かなくても生活することができます。
一方、一般的な日本人の老後は貧困か破産です。
この違いがもたらされる恐るべき秘密が暴露されています。
詳しくは説明文を確認してください。


↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. オランダ、アムステルダム


1_e

 オランダでは、2012年3月にヨーロッパで初めて、スターバックスのコンセプトストアを導入した。ヨーロッパ最大のコンセプトストアは、アムステルダムのレンブラント広場にある旧銀行内にオープンした。

 オランダ生まれのデザイナー、リズ・ミュラーによるこのデザインは、1920年代から使用されている旧銀行の大理石の床と、金庫を保護していたコンクリートの壁をそのまま使用している。

 老朽化した青と白のデラウェアタイルと、オランダ産オークを組み合わせてユニークなデザインを作り上げた。

 天井は、手作業でカットし、着色した1,876個の木製ブロックを組み合わせ、スターバックスの人魚キャラクター、セイレーンの顔のモチーフを作りうねりを出している。


2. アメリカ、カリフォルニア州


2_e

 北カリフォルニア、標高2,500メートルの山の中腹にある「スコアバレースキーリゾート」にあるコンセプトストアだ。
 
 スキーヤーやスノーボーダーが用具やウエアをつけたままコーヒーを楽しむことができる。冬季限定オープンの店で、ウォーミングアップのための屋内スペースがある。


3. アメリカ、ワシントン州


3_e

 ワシントン州タクウィラに建設されたドライブスルーとウォークアップ方式のコンセプトストアは、シアトルで初めてLEED認定を受けた店舗だ。

 LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムで、省エネと環境に配慮した建物・敷地利用をしていると認められたものに与えられる。

 このコンセプトストアは、世界中のコーヒーを輸送するために同社が使用する輸送用コンテナを再利用して作られている。


4. アメリカ、フロリダ州


4_e

 ディズニーランド、マジック・キングダム・パークのメインストリートにあるベイカリーショップ風スターバックス。

 古き良き時代のお店に見えるような設計された。店舗ではディズニーをテーマにしたペストリーの他に、通常のスターバックスメニューも提供している。


5. イギリス、ロンドン


5_e

 ロンドン塔などの歴史あるスポットを見る時に立ち寄れるスターバックスだ。旧宮殿から王室刑務所までの間にある。


6. ドイツ、ベルリン


6_e

 ベルリンの壁があった場所に建てられたスターバックス。東西が一つに戻った今、戦車と銃は過去のものとなり人々は簡単にフラペチーノをオーダーできる。


7. 中国、福州市


7_e

 中国の福州市に建てられたスターバックスは古典的な中国のイメージを踏襲した。

 ユネスコの世界遺産である蘇州の網師園からインスピレーションを得て作られたという。


8. 日本、福岡


8_e

 福岡の太宰府天満宮表参道店は、伝統的な「木組み構造」を用いた斬新なデザインが採用されている。

 設計したのは、隈研吾(くまけんご)氏で、彼は、新しく建て替えられた銀座の「歌舞伎座」など、注目度の高い建築物を多く手がけている。

 細長い店内の一番奥から、参道に面した外観へと続く木組み構造は、参道を行き交う人々を店内へと引き込む力を感じる。テーマは「自然素材による伝統と現代の融合」だ。


9. アラブ首長国連邦、ドバイ


9_e

 ドバイのイブン・バットゥータ・モールには、伝説の旅行者イブン・バットゥータが訪れたと言われている各国6つのパビリオンがある。

 スターバックスはイスファハンにあるシャー・モスクのレプリカの真下にある。


10. アリュール・オブ・ザ・シーズ(客船)


10_e

 「海に浮かぶ初のスターバックス」は、アメリカのロイヤル・カリビアン・インターナショナルが運航するクルーズ客船「アリュール・オブ・ザ・シーズ」の中にある店舗だ。


11. スイス、ジュネーブ


11_e

 スイスの鉄道サービスSBBはジュネーブ-ザンクト・ガレン線で運行している2つの列車内にスターバックスを入れている。

 下のデッキはテイクアウト専用、テーブルサービスのカフェは上の階にある。


12. 中国、上海


12_e

 上海の城隍廟は、その伝統的な建築と神々で有名だ。ここにあるスターバックスは、伝統と現代の融合がなされており、風景を損ねていない。

 北京、成都、杭州の伝統的な中国の建物にも、他のスターバックスの店舗がある。


13. 日本、鎌倉


13_e

 日々のことを忘れのんびりとマキアートを楽しみたいときは、鎌倉の一等地にある鎌倉御成町店がおすすめだ。

 この店舗は、「フクちゃん」で有名な漫画家、横山隆一氏の邸宅跡地に建てられた。横山氏が愛した桜の木、藤棚、プールなどをそのまま残しており、心地よい集いの空間となっている。


14. インドネシア、バリ島


14_e

 バリのウブド村ではスターバックス定番のロゴのトーンを落とし、未使用の寺院の倉庫内にシックな店舗を構えた。

 コーヒーショップというと大体は忙しい人でいっぱいでせわしないが、ここではウォーターパレスの池の眺めを楽しみ、、舞台でバリニーズの踊りを見てゆったり過ごすことができる。


15. 日本、神戸


15_e

 スターバックス神戸北野異人館店は、1907年(明治40年)に建築された木造2階建ての住宅で、当初米国人が所有していた建物だ。

 その後「北野物語館」と言う名前で市の資料館として使用されていたが、現在はスターバックスコーヒーの「コンセプトストア」として運営されている。

 建物は、外観・内観ともに、当時の外国人たちが暮らした「洋館」を忠実に再現しており、レトロな雰囲気に浸りながらカフェタイムを楽しむ事ができる。

References:WHEN ON EARTH

☆福岡今一やんケ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)


朝起きたら異星人!?自宅でのヘアカラーはパッチテストを十分に行わないと大変なことになる件

2018年12月17日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

no title
image credit:YouTube

 髪色を変えたいときに便利なのが市販のヘアカラー剤だ。自宅で使えて気軽だし、ドラッグストアに行けば色とりどりの商品が並んでいる。

 しかし、その際に注意しなければならないことがある。

 知っている人も多いかもしれないが、ヘアカラーの染料にアレルギー反応を起こさないかどうか、毎回パッチテスト(皮膚アレルギー試験)を行う必要があるのだ。

 もしパッチテストをおざなりにしてヘアカラー剤を使い、アレルギー反応を起こしてしまったら・・・?

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なユダヤ人は平均18歳で経済的な自由を達成し、働かなくても生活することができます。
一方、一般的な日本人の老後は貧困か破産です。
この違いがもたらされる恐るべき秘密が暴露されています。
詳しくは説明文を確認してください。


↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 フランス・パリ郊外のヴァル=ド=マルヌ県に住む学生、エステールさん(19歳)は、ヘアカラー剤に一般的に使われているPPD(p-フェニレンジアミン)にアレルギー反応を起こした。

 頭部が腫れ上がって息もできない状態となり死にかけたらしい。

 エステールさんはそのときの姿をネット上に投稿したんだが、あまりの衝撃ビジュアルに海外ネット民は騒然となった。


48時間を待たずに髪を染め始めたところ悲劇が



≪ Mon front a double de volume a cause d'une teinture pour cheveux ≫

 事件が起こったのは先月、エステールさんは自分で髪を染めようと地元のスーパーでヘアカラー剤を購入した。

 説明書にある通りにパッチテストを行ったが、推奨されている48時間を待たずに30分後に髪を染め始めた。

 するとすぐさま頭皮に刺激と腫れを感じ、これはマズイと洗髪し、医師の指示のもと抗ヒスタミン剤を使用した。

hair2
image credit:YouTube

目を覚ますと頭部が電球形に腫れ上がっていた!


 それでおさまればよかったが翌朝、起きて鏡を見ると頭部がまるで電球のような形に腫れ上がっていたのだ。

 人間の頭部の平均サイズは56cmだが、この日計測するとエステールさんの頭部は63cmあったらしい。

 エステールさんは舌の腫れがひかず、呼吸するのも大変だったため緊急外来に駆け込んだ。そして一晩入院することになったという。

1544142589_e
image credit:YouTube

 エステールさんはこの事件を振り返り、

私の頭部はまるで電球のような形に腫れ上がっていたわ。息もできなくて、ほとんど死にかけていた。ほかの人には同じ思いをして欲しくない

とコメントしている。

hair4
image credit:YouTube

ヘアカラー剤に含まれるPPDはアレルギー反応の主要な原因


 ヘアカラー剤にはさまざまな化学物質が含まれているが、PPDはアレルギー反応の主要な原因とのこと。どんな色にも含まれるが、暗い色の方がより多くPPDを必要とするらしい。

 ヘアカラー剤に使用する場合、PPDの濃度は最大2%と厳密に制限されており、またすべてのパッケージに明確な警告と使用方法を明記することが義務づけられているのだとか。

 幸運なことにエステールさんは完全に回復したが、今回の件を踏まえてPPDの危険性を人々に訴えていくことを決意したそうだよ。パッチテストは忘れちゃだめ、絶対!だね。

References:YouTube / Le parisienなど

☆同じ目にあった人知っとるわ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)


催涙ガスを使うとなぜ涙が止まらなくなるのか?その仕組みと安全性(米研究者)

2018年12月14日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e4
image credit:
image credit:spaceflattener - Flickr

 催涙ガスは燃える。これが目や皮膚、肺や口など、ガスが触れた場所ならどこにでも焼け付くような痛みを与える。

 それはとてもじゃないが目を開けていられなくなるほどの痛みだ。それから咳が止まらなくなり、嘔吐までするようになる。

 人体にこれほどの影響を与えるガスとは一体どのようなものなのだろうか?

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なユダヤ人は平均18歳で経済的な自由を達成し、働かなくても生活することができます。
一方、一般的な日本人の老後は貧困か破産です。
この違いがもたらされる恐るべき秘密が暴露されています。
詳しくは説明文を確認してください。


↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 10年以上、催涙ガスについて研究しているアメリカ・デューク大学のスベン・エリック・ヨルト氏は、催涙ガスがぴったりな名称だとは考えていない。厳密に言えば、そもそもガスではない――空気に舞い散った粉末だ。

1_e15

疼痛受容体を直接刺激


 ヨルト氏によれば、催涙ガスが苦痛をもたらすのは、痛覚の受容体を直接活性化させるからだそうだ。

 サリンガスのような兵器は筋肉を麻痺させて、窒息させるようにできている。人を殺すよう設計されたものだ。

 一方、催涙ガスの目的は、最大限ひどい目に遭わせて、群衆を追い払うことである。

 そのために、どの催涙ガスも「TRPA1」と「TRPV1」という疼痛受容体のどちらかを活性化させるように設計されており、どちらの受容体を活性化させるかで大きく2種に分けられる。

2_e12
催涙ガスを使用するフランス国家憲兵隊 image credit:wikipedia commons

TRPA1活性剤タイプ


 TRPA1を活性化させるタイプのものは、クロロベンザルマロノニトリルという化合物が含まれており、開発者ベン・コーソンとロジャー・ストーンにちなみ「CSガス」と呼ばれる。

 これは塩素含有化合物で、燃えることで微細な粒子として空気に拡散し、皮膚や衣服に付着。人体の生分子やタンパク質と化学反応し、はげしく焼けるような感覚を与える。

 致命傷を与えることは滅多にないが、催涙ガスの缶が人に命中したり、逃げ場のないような閉所で使用されたりすると、死者が出ることもある。

 特に子供に対する危険は高い。それは子供の体や肺が小さいことはさりながら、ガスが低いところに溜まりやすく、背の低い彼らはより高濃度のガスに巻かれる傾向にあるからだ。


アラブの春で使用され大きな被害


 TRPA1活性化剤としてはCSガスがもっとも一般的だが、最近では新しいものの採用も増えている、とカリフォルニア大学バークレー校のロヒニ・ハール氏は説明する。

 それは「CS2」や「CX」と呼ばれるもので、シリコンを含んでいるために、分解されにくく、数日は効果が持続するという、一層危険なものとなっている。

 TRPA1活性化剤には、ほかにも「CRガス(ジベンゾ-1,4-オキサゼピン)」や「CNガス(クロロアセトフェノン)」があり、どちらもCSガスより強力だ。

 2010~2012年にアラブ諸国で起きた民主化運動、いわゆる「アラブの春」で民衆に対して繰り替えし使用され、大勢の妊婦が流産(化学物質だけでなく、ショックやストレスの影響も考えられる)するなど、大きな被害をもたらした。


唐辛子スプレータイプ


 別のタイプの催涙ガスが唐辛子スプレーで、TRPV1疼痛受容体を活性化させるものだ。

 ほとんどは唐辛子の辛さの源であるカプサイシンを配合したもので、天然のカプサイシンを濃縮した溶液「OCガス」と合成カプサイシンを利用した「PAVA」が代表的だ。

 ハール氏によると、これらは化学反応やアレルギー反応は少ないが、油なので落とすことが難しく、効果の持続時間は長い。

 また直接目に入ってしまうと、角膜剥離が起きる危険もある。


移民の移動に使用された催涙ガス Is Tear Gas A Nacho Topping


催涙ガスはそれほど安全ではない


 催涙ガスの長期的な影響は、その種類が何であれよく分かっていない。

 しかしハール氏がパレスチナ自治区のアイーダ難民キャンプやドハイシャ難民キャンプで行なった調査では、毎週のように催涙ガスに暴露した住人に、慢性的な呼吸困難、発心、疼痛といった症状が出ていることが明らかになっている。

 さらに心にトラウマを植え付けるという証拠もあるという。

 こうした被害の大きさを考えると、群衆統制の手段として催涙ガスの使用が正当化されることはない、とハール氏は主張する。

 催涙ガスの使用が大惨事につながった事例として、たとえば2015年のエジプトがある。

 サッカースタジアムで興奮したサポーターを鎮圧するために、警察が催涙ガスを使用し、窒息や踏みつけられたりしたことで、25人が犠牲となった。

 また1980~90年代のドイツでは、警官に催涙ガスを使用された抗議者が火炎瓶で応じるようになるなど、かえって事態がエスカレートしたという事例もある。

 催涙ガスは悲劇や混乱をもたらし、さらに攻撃性まで煽ることがある。「思っているほど安全ではない」とヨルト氏は話す。

References:How Tear Gas Works: A Rundown of the Chemicals Used on Crowds - Scientific American/

☆俺も催涙ガススプレー持ってんで!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)


人類史にみるバタフライ効果。歴史を大きく変えた16の小さなこと

2018年12月12日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e1

 非常に些細な小さなことが、様々な要因を引き起こしながら徐々に大きな現象へと変化する。

 これは「バタフライ効果」と呼ばれているものだが、人類の歴史においても、小さな出来事が、大きな現象の引き金に繋がったケースがあるようだ。

 真偽のほどは定かでないし、大げさにまとめられてるかもしれないが、バタフライ効果ともいえる16の事例があげられていた。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なユダヤ人は平均18歳で経済的な自由を達成し、働かなくても生活することができます。
一方、一般的な日本人の老後は貧困か破産です。
この違いがもたらされる恐るべき秘密が暴露されています。
詳しくは説明文を確認してください。


↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 酸素タンクが5センチ落下したせいで爆発事故


1_e7
2インチ(5センチ)の落下がアポロ13号を危機に陥れた。

落下したのは酸素タンク。検査では大したことがないと判断され、アポロ13号での使用許可が下りた。

ところが、設計ミスをはじめとするさまざまな問題が積み重なって、ミッション中に火花が発生。爆発を引き起こしてしまったのだ!

「ヒューストン、問題発生だ」

 

2. ハイル・ヒトラーの文字のおかげで解読成功


2_e7
第二次世界大戦中、英国の暗号解読者は「クリブ」を使って暗号解読をしていた。クリブとは、すでに解明されている暗号のサンプルのことだ。

彼らがドイツのエニグマコードを解読し、戦争で勝利できたのは、ドイツ側の暗号が決まり文句で終わっていたからだ。

――つまり「ハイル・ヒトラー」である。


3. 腰痛のせいでケネディ大統領は暗殺逃れられなかった?


3_e5
ケネディ大統領は腰痛のせいで暗殺をまぬがれなかったという説がある。

彼には持病の腰痛があり、戦争の怪我でいっそう悪化させていた。暗殺当日、ケネディは姿勢を保つためにきついコルセットを締めていたのだが、このために体を屈められなかった。

致命傷となったのは1発目ではなく、2発目の銃弾だ。コルセットをしていなければ、屈んで銃弾を避けられたかもしれないというのだ。



4. 船舶番号の記載ミスで救助が間に合わず


4_e2
事務的なミスで漁船船員6名が死亡した。

漁船のレディ・マリー号の船舶番号は、事務員のミスで1ヶ所の「C」が「0」と登録されていた。そのせいで、2009年3月にニュージャージー州沖で船が沈没し始めたとき、緊急用GPSで位置を特定できなかった。

位置を特定するために別の人工衛星も導入されたが、おかげで救助活動が90分遅れた。このために船員6名とともに船は海の底に沈んだのである。


5. タイタニック号はぼやが原因で沈没?


5_e2
タイタニック号が処女航海に出る前にボイラー室でぼやがあり、これが沈没の本当の原因であるという証拠が最近発見されたという。

沈没事件が発生した当時、生存した船員からその火事が船殻に修復不能な損傷を与えていたという報告があったが、これはほとんど無視された。

そのボイラー室の位置は、氷山がかすめた位置とぴったり同じだったのだ。


6. リスのせいで停電


6_e1
アメリカの突然の停電の9~21パーセントはリスが原因だという。

2015年、米バージニア州だけで、動物が原因の停電が4700件以上記録されている。そのほとんどはリスが犯人だ。


7. ドイツの外交官の居眠りがアメリカの参戦へ


7_e1
1915年、ドイツの外交官が列車の中で居眠りをした……これがきっかけとなり、アメリカは第一次世界大戦への参戦を決意したという。

ドイツの外交官ハインリヒ・アルベルトは、スパイ計画が記載された書類入りのブリーフケースを抱えながら列車の中で居眠りをしてしまった。

駅に停まった振動ではっと目を覚ました彼は、ブリーフケースを置き去りにして、慌てて列車から降りた。こうしてスパイ計画はアメリカのシークレットサービスの知ることとなる。

米政府は書類の内容をマスコミにリーク。世論は反ドイツに一気に傾くことになったと言われている。


8. 自転車を泥棒されて世界的なボクサーに


8_e1
史上最高のボクサーは自転車泥棒が生み出したと言われている。

1954年、ある警察官が自転車を盗まれて憤慨している12歳の少年に出会った。泥棒を「ブチのめす」と彼が怒り心頭だったため、警官はまずボクシングでも覚えろと、その手ほどきをするようになった。少年の名はカシアス・クレイ――のちのモハメド・アリである。


9. 葬儀の欠席が原因で最高指導者になれなかった


9_e1
ソ連の政治家レフ・トロツキーは赤軍の指揮官で、ソ連の最高権力者の1人だった。が、1924年にレーニンが死去して状況は一変する。

スターリンから間違った葬式の日程を伝えられたおかげで、レーニンの葬儀に参列できなかった。

このためにトロツキーは軽蔑され、政治的な地位を失った。代わりに最高指導者の座に就いたのがスターリンである。


10. 月面の散歩が原因で月の気温上昇


10_e4
アポロ計画によって月の気温が約0.6~1.8度上昇したという。

月の表面の土は、その下の土よりも軽い。そのために、月面を宇宙飛行士が歩いたり、探査機を乗り回したりしたときに、下の土がむき出しになった。下の土は色が黒っぽかったため、日光の吸収率が上がったことが原因だと言われている。



11. 水泳の練習で寄生虫に感染。台湾侵攻が中止に


11_e3
1949年、当時の中国政府は3万7000人のエリート兵に水泳の訓練を実施。しかし運河で泳いでいた兵士の4割近くが寄生虫に感染し、住血吸虫症で体調を崩してしまった。

このために予定されていた台湾侵攻は中止となる。仮に侵攻が行われていれば国際問題となり、アメリカ軍との正面衝突もありえただろう。


12. 2ドルの磁石がサメを救う


12_e1
2ドルの磁石がオーストラリアでサメを救う。
 
漁業用の網に小さな磁石を取り付けておくと、サメの感覚を狂わせる。このために、サメが誤って網に絡まる事故が3割も減少することが分かっている。

サメにとっていいばかりか、これによって網に余裕ができるために、漁獲量を3割上げることができる。


13. 銅の廃品回収によって一国のインターネットがダウン


13_e1
2011年、銅の廃品を回収して生計を立てていたジョージアの老婦人が、売り物になる銅をとろうと地面にあった光ファイバーケーブルを切断してしまった。

これによってアルメニアの9割、ジョージアとアゼルバイジャンの一部で、5時間に渡りインターネットが使えなくなった。


14. 1人の兵士のトイレ休憩によって日中戦争が勃発?


14_e0
盧溝橋の北側で軍事演習を行っていた大日本帝国陸軍のある部隊で人員の点検が行われると、行方不明者がいることが判明した。

その人物、志村菊次郎二等兵はただトイレに行っていただけなのだが、部隊は中国軍に拉致されたものと勘違いした。この誤解が中国との緊張をエスカレートさせ、2日後に全面戦争に突入してしまったという。


15. 入力ミスで160億円の被害


15_e0
017年3月、アマゾンのウェブサービスエンジニアがささいな入力ミスをしてしまったことから、無数のサイトがダウンした。

本来は軽い不具合を修正するため、1、2のサーバーを停止するだけのはずだったのだが、コマンドに入力ミスがあった。

このせいで、わずか数時間のうちにウェブショップが被った被害総額は1億5000万ドル(約160億円)にも達した。


16. 仏像を建てたら犯罪が激減


16_e
2009年、溢れるゴミや犯罪・売春といった問題にうんざりしたアメリカ・カリフォルニア州オークランドのある住人が、自宅の近所に仏像を建てた。

すると、まずゴミが減り始め、それから中国人やベトナム人の移民が集まりだした。彼らはそこに寺院を建て、日々祈りを捧げるようになった。2012年以来、近隣の犯罪は82パーセント減少したという。
References:cracked

☆100%小さなことから起こってるのじゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)


どういう人が夢を見やすいのか?性別・年齢・性格など6つの要因から分析した夢を見やすい人

2018年12月10日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

woman-2714174_640_e

 科学界において、夢はいまもなおミステリアスなものだ。

 いくつもの実験が行われ、夢を説明する理論も数多く提唱されてきたが、私たちがなぜ、どうやって夢を見ているのか未だに完全には理解されていない。

 実際には誰でも毎晩夢を見ているのだが、目が覚めたときにそれを思い出せる人と思い出せない人がいる。思い出せない人は自分は夢を見ていないと思う。

 脳撮像技術の進歩と最近の生理学的研究のおかげで、その理由の解明に一歩近づいたようだが、そう単純明快な説明はない。

 ハーバード大学医学大学院のディアドラ・リー・バレット教授によると、夢を見やすいかどうかは、いくつかの要因が相互に関連しているという。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なユダヤ人は平均18歳で経済的な自由を達成し、働かなくても生活することができます。
一方、一般的な日本人の老後は貧困か破産です。
この違いがもたらされる恐るべき秘密が暴露されています。
詳しくは説明文を確認してください。


↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 性別


 平均すると女性のほうが男性よりも夢を見る傾向にある。

1_e

 今のところ、その理由は定かではないが、生物学的な違い、あるいはホルモンの違いが原因かもしれない。

 ほかにも一般に女性のほうが夢に関心を持つからとも考えられる。
 
 だがバレット教授は、夢を覚えているかどうかについて男女の違いは控えめなものであり、性別の違いよりも個人の違いのほうが大きいという。

 夢をほとんど見ない女性もいれば、夢をよく見る男性もいるということだ。


2. 年齢


 年をとると、夢を思い出しにくくなる。

2_e0

 夢を思い出す力は幼児期の終わりから思春期にかけて上がり、20代のころにピークを迎える。

 この年齢を過ぎると、夢を思い出す力は徐々に衰え始める。だが、例外もあり、反対にいっそう夢を見るようになる人もいる。


3. 性格


 繰り返し言うが、夢を見るかどうかについて絶対的なルールはない。

 それでも、性格による違いがあるようだ。

3_e0

 バレット教授によると、心を重んじるタイプの人ほど夢を見ることが多く、反対に現実的・外交的な人ほど夢を見ない傾向にあるという。

 さらに起きている間に特定の記憶課題を行ったりすると、よく夢を覚えていられるのだそうだ。


4. 睡眠時間


 夢を見るかどうかに関して、平均睡眠時間はもっとも重要なファクターの1つだという。

5_e

 人は90分間隔で訪れるレム睡眠の状態で夢を見る。

 じつはレム睡眠の時間は、夜の間に少しずつ長くなる――つまり、目が覚める直前のレム睡眠が一番長く、夢を見やすいということだ。

 4時間しか眠らない人の夢を見る時間は、8時間睡眠の人の20パーセントでしかない。

 このために普段より長く寝ていられる週末になると、夢をよく見るという人も多い。


5. 脳の活動


 脳撮像技術のおかげで、脳のどの場所が夢に関係しているのか以前よりもはっきりとしてきた。

6_e

 2014年の研究によると、情報と感情を処理する部分が活発な人ほど、夢を見ることが多いそうだ。

 その部分とは、頭の後ろのほうにある側頭頭頂接合部である。

 ここが活発だと外部の刺激により注意が向かい、「睡眠間覚醒(instrasleep wakefulness)」という状態を引き起こす。

 2014年の研究の著者ペリン・ルビー氏によれば、「夢をよく見る人が環境刺激に対してより強く反応するのはこのため」だ。

 じつのところ、眠っている脳は新しい情報を記憶することができない。したがって夢を覚えているということは、完全には眠っていないということなのだ。

 側頭頭頂接合部にくわえ、内側前頭前皮質も心のイメージや夢の記憶化を促している可能性があるそうだ。

 より最近では、夢をよく覚えている人の脳は、前のほうでも活発な活動が見られることを示した研究がある。

 抽象的な思考を司るのは前頭前皮質であるため、夢を覚えていることや明晰夢と関係があるとしてもうなづけるだろう。

6. 外部の刺激に対する反応


 2013年の研究によると、よく夢を見る人の脳は、起きているときに自分の名前を耳にするとより強い反応を示すそうだ。

7_e

 月に1、2度しか夢を見ない人のグループに比べると、ほぼ毎晩見る人のグループは、自分の名前を耳にしたとき、アルファ波(閉眼、安静時、覚醒時によく出る脳波)の低下が大きいという。

 この現象は、名前を耳にしたことで脳が活動化する準備として起きている可能性が高い。

 バレット教授によると、このことは進化論的に説明できるという。

 進化の視点で見れば、回復するための睡眠は必要だが、危険が迫れば目が覚めて、ちゃんと対応できることが望ましい。私たちの祖先が暮らしていた環境のことを考えれば、それも当然だろう。

 おそらくよく夢を見る人は、夢を見ている間に少しだけ覚醒のレベルが高く、周囲の状態に意識が向けられているのだ。

 結果として、それが夢を覚えていられることにつながる。

夢を覚えておくには?
ところで、普段夢を見ない人(覚えていない)が夢を見る(記憶する)にはどうすればいいだろうか?
 
嘘みたいな話だが、寝る前に「今夜夢を見る」と考えると良いそうだ。

これだけで、朝に目が覚めてから夢を思い出せるどうかに大きな違いができるという。

さらに言うなら、この記事を読んだだけで、今夜夢を見る確率に影響がでるだろうとバレット教授は話す。

ちょっとしたきっかけで夢に意識が向くようになっただけで、短期的には夢を覚えている可能性が高まるのだ。

fantasy-2967163_640_e

朝に目が覚めたら、そのまま何もせず、どんな夢を見たか思い出してみよう。だが目が覚めたときの夢の記憶は短期記憶でしかないから、すぐに忘れてしまう。

だから何かを思い出したら、その内容を書き留めたり、録音したりして、具体的な思考にするといい。

何も思い出せないとしても、目覚めたときの気分からヒントを得ることができる。いい気分だっただろうか? それとも悲しい気分? なんとなく不安だったりしなかっただろうか?
 
その気分に浸っているだけでも、夢の内容が急に思い出されたりするものだそうだ。
References:6 Factors That Determine Whether or Not You Remember Your Dreams /

☆最近夢を見なくなってしまった!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)