大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

「公示地価」ってどんな指標?

2016年03月24日 22時22分22秒 | 学習支援・研究
8年ぶりに上昇した「公示地価」ってどんな指標?
THE PAGE
3月24日(木)14時0分配信

全国の土地の価格を示す公示地価が
8年ぶりに上昇に転じました。
訪日客の爆買いなどの影響が大きいといわれますが、
日本の土地はこれから上がっていくのでしょうか。

8年ぶりに上昇した「公示地価」ってどんな指標?



公示地価が8年ぶりに上昇(写真はイメージ、提供:アフロ)

そもそも「公示地価」とは、どんな指標?
国土交通省は22日、2016年の「地価公示」を発表しました。
「地価公示」は、全国の決められた地点
(今回の対象は2万5,270カ所)における、
1月1日時点の土地価格を調査したもので、
毎年3月に発表されます。
「地価公示」は、土地取引の価格を
適性化するために導入されましたが、
現実の売買価格は公示価格から
かい離することがほとんどです。

したがって公示価格が
そのまま売買価格というわけではありません。

ただ、公示地価は毎年同じ方法で調査が行われていますから、
価格動向をつかむには適しています。
公示価格を見る場合には、
その絶対値ではなく、
変化に着目した方がよいでしょう。

また公示価格とは別に、国税庁が算出している路線価という指標も
存在します。相続税や贈与税における評価額の基準となるもので、
算出の方法も異なります。

つまり、同じ土地に対して、路線価、公示価格、
実勢価格の3種類が存在しているわけです。
縦割行政の弊害であり、非常に不便ですが、
国民の側は利用目的に応じて使い分けるしかありません。

もしかしてバブル? 今年の公示地価、これまでにない傾向とは?

今年の公示地価では、これまでにない
顕著な傾向が見られました。
土地全体で価格が上昇したのは8年ぶりですが、
これは商業地の価格上昇が大きく寄与しました。
しかし価格の上昇には偏りが見られます。
商業地は0.9%の上昇となる一方、
住宅地は今年もマイナスでした。
商業地の価格上昇は大都市圏で
より顕著となっていますが、
これはホテルの稼働率が上昇したことなどが
大きく影響しているといわれます。
つまり、お金になるところの地価は上昇する一方、
お金にならない住宅地は下落が続いているという構図です。

土地価格が上昇に転じたことで
一部からはバブルを懸念する声も上がっているようです。
しかし、バブルというのは非常に曖昧な概念で、
どこを基準にするのかでその見方は大きく変わってきます。

東京の銀座など、リーマンショック前の水準に
戻ったところもありますが、
2008年との比較では、全体として住宅地は14%下落、
商業地は18%下落したままです。
さらに時代をさかのぼって
80年代のバブル経済を基準にすると、
住宅地は半分以下、商業地は
何と4分の1の水準のままとなっています。

日本の土地価格がピークだった1991年以降、
住宅地と商業地で前年を上回ったのは、
2007年と08年の2回しかありません。
つまり過去25年間、土地価格は
ほとんど下がりっぱなしだったわけです。

土地の価格は株式などと同様、
最終的には将来の期待収益で決定
されます。
日本経済が今後成長軌道に乗るのだとすると、
今の水準はバブルではありませんが、
もし日本経済が今後、縮小していくのだとすると、
すでに割高な水準なのかもしれません。

マイナス金利政策の導入で、
不動産に対して過剰に資金が流入するという見方
もあり、
今後の動きには注意が必要でしょう。

(The Capital Tribune Japan)

https://thepage.jp/detail/20160324-00000004-wordleaf

3種類の土地に係わる評価額の区別、
FP(ファイナンシャル・プランナー)の試験に出ます。
正確にその違いを覚えましょう。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ「嫉妬」する | トップ | ブログ炎上などの私刑という... »
最新の画像もっと見る

学習支援・研究」カテゴリの最新記事