大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

セブンに店への賠償命令ー弁当の値引き販売で

2013年08月31日 18時20分16秒 | 学習支援・研究
<弁当値引き>
妨害認定 
セブンに店への賠償命令 東京高裁

毎日新聞

8月30日(金)21時13分配信


見切り品コーナー=2009年6月22日撮影

コンビニエンスストア最大手
「セブン-イレブン・ジャパン」(東京都千代田区)から、
販売期限の迫った食品を値引きする「見切り販売」を妨害されたとして、
北海道、大阪府、兵庫県の加盟店主4人が
同社に計約1億4,000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
東京高裁は30日、計約1100万円の支払いを命じた。
斎藤隆裁判長は「加盟店の合理的な経営判断の機会を失わせた」と指摘した。

見切り販売を巡っては公正取引委員会が2009年6月、
独占禁止法違反(優越的地位の乱用)で
同社に妨害を禁じる排除措置命令を出し、
命令後は販売が実施されている。
加盟店主側は同年9月に提訴し、
「契約上は自由に価格設定できるのに、
弁当などを値引き販売しないよう指示された」と訴えていた。

判決は「店主は社員から『見切り販売したら店は続けられない』などと言われて
取りやめを余儀なくされており、事実上、
強制的な妨害があった」と認定した。
賠償額については、見切り販売の実施前後の利益率の差などから算定した。

独禁法の規定に基づき、東京高裁が1審となった。
【川名壮志】

セブン-イレブン・ジャパンの話 
一部について主張が認められず遺憾。
承服しかねるので上告する。

◇「見切り販売」排除命令後も1%

公取委が排除措置命令を出してから4年余りたつが、
実際に見切り販売をしているコンビニ店は限定され、
セブン-イレブンでは約1万5,000店の加盟店舗の1%に満たない。
親会社のセブン&アイ・ホールディングスによると、
廃棄した食品類の原価の15%を本部が持つなど
加盟店の負担軽減策を導入しているという。

ある大手コンビニの関係者は
「24時間営業のためスーパーのように閉店間際に値引きすることができない。
もし値引きすれば安売り競争にさらされ、
客に鮮度への不信感も与えてしまう」と本音をのぞかせる。

一方、原告の加盟店主の一人は
「契約解除や更新拒否が怖くて、
見切り販売ができない仲間が多い」と反発する。
原告側代理人の中野和子弁護士は
「加盟店の立場は弱い。
一緒に提訴した原告のうち2人は
会社側の圧力で取り下げた」と話した。
【川名壮志、立山清也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130830-00000098-mai-sociより

セブンのような大手なら、
ビッグデータを活用して売れ残りのでないような、
仕入・納品計画を打ち出せるのではないか。
食品ロスもないし、かつ機会ロスもでないような、
対策を目指してもらいたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職難で公認会計士受験者が激減

2013年08月31日 13時17分29秒 | キャリア支援
就職難で公認会計士受験者が激減 
金融庁の誤算…人材の質低下を懸念

産経新聞
8月26日(月)6時20分配信

公認会計士試験(国家試験)の受験者が減っている。
平成18年度から試験制度が改革され、
合格者が大幅に増加したものの、
その“受け皿”となる就職先が見つからなかったためだ。
25年度の受験者はピークだった22年度の6割程度まで減少。
現在、試験合格者の「就職浪人」は少なくなったとはいえ、
受験を躊躇(ちゅうちょ)する人は多く、
関係者は合格者の質の低下を招きかねないと気をもんでいる。


(データ:産経新聞)

ピークの6割に

会計士試験は1次試験にあたる短答式2次試験に相当する論文からなる。
2次が不合格でも1次の合格は2年間有効。
2次合格者は「会計士補」(現在は廃止)となり、
2年間の実務経験を経て、晴れて会計士となる。
監査法人や会計事務所だけでなく、
一般企業に就職して財務関係の仕事に従事しても
「実務経験」として認められる。

金融庁によると、25年度の短答式試験の受験者(申込者)は
第1回(24年12月)と第2回(25年5月)合わせて1万9、461人だったが、
1回、2回の重複受験を除いて
実際に試験に出席した人数は9,222人にとどまった。
ピークの22年度は3万5,243人だったが、近年は右肩下がり。
25年度の受験者は22年度の6割を割り込んだ。
ある会計士は「いま受験を躊躇する人は多い」と話す。

受験者の減少は合格者の質の低下につながる恐れがある。
21年度以降、合格者も減少しており、
受験者が少ないからといって合格ラインが著しく下がることはないが、
「優秀な人材が集まらなくなるのが心配」
(会計事務所代表社員)といった声も上がる。

発端は金融庁の“失政”

会計士業界で「2009年(平成21年)問題」と呼ばれた試験合格者の就職難。
監査法人だけでなく一般企業で働く会計士を増やすため、
金融庁が18年度から合格者を増やし始めたのが発端だった。
20年度までは、上場企業を対象にガバナンス(企業統治)体制をチェックする
内部統制制度
への対応で監査法人が
会計士の採用を増やしたため、
就職は合格者側の「売り手市場」だった。

日本公認会計士協会によると、会員(会計士と会計士補、試験合格者)の数は、
12年に約1万6,000人だったが、
22年に約2万7,000人、
24年末時点で約3万2,000人と順調に増えた。

しかし、内部統制への対応が一巡した21年から状況は一変。
20年秋のリーマン・ショックが会計士の需要減少に拍車をかけ、
大手監査法人は採用数を前年から3~5割も減らした。
不景気で企業の新規上場が激減したうえ、
企業の業績悪化により監査報酬の値下がり圧力が強まったためだ。

もう一つの誤算は、一般企業が
試験合格者を採用するケースが増えなかったこと。
「企業は合格間もない人よりも、監査法人や会計事務所で
実務経験を積んだ会計士を求めていた」
(大手食品メーカーの経理担当者)ためで、
典型的な“ミスマッチ”が発生した。
20年の合格者のうち、一般企業に就職したのは、
わずか2~3%だった。

金融庁は当初、会計士の数を30年までに5万人程度まで
増やす構想を掲げていたが、断念した。

「組織内会計士」少しずつ増加

日本公認会計士協会は21年から一般企業を対象に、
積極的な採用を呼びかける説明会を全国で開催してきた。
企業側にも、会計の専門家が社内にいることで、
自社の情報開示に対する信頼性が高まるという認識が少しずつ浸透している。

その甲斐あって、監査法人や会計事務所、
税理士法人以外の企業で働く「組織内会計士」は徐々に増えている。
協会によると、組織内会計士らで構成するネットワークの会員登録者は
今年4月時点で約1,100人となり、
昨年12月の2倍以上に膨らんだ。

また、会計士が活躍する新たな分野として期待されるのが
地方公共団体に対する保証業務だ。
国会では、全国共通の公会計制度を導入するために必要な
地方自治法の改正論議が停滞している。
しかし会計士協会は法改正を待たずに、地方自治体や公営企業、
外郭団体などの会計情報を第三者として保証する業務に
会計士が携わる事例を増やしていく方針だ。

ただ、近年は上場企業による粉飾決算や不適切会計処理
次々と明るみに出て、公認会計士に対する信頼が揺らいできた。
三洋電機やカネボウ、オリンパスなどだ。
さらに監査を担当した公認会計士に対し、
金融庁が業務停止命令を出すなど、
重すぎる会計士の責任」を敬遠する学生も。

それでも、「アベノミクス」効果で株式市場を中心に
「お金」の動きは活発になっている。
企業の決算などをチェックする公認会計士の役割は
ますます重く
なっており、優秀な人材が求められている
(南昇平)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000503-san-bus_allより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「燃え尽き症候群」5つのサイン

2013年08月30日 21時22分52秒 | キャリア支援
気づきにくい「燃え尽き症候群」5つのサイン
ライフハッカー[日本版]
2013年8月12日(月)20:10

「燃え尽き」の症状は、体の疲労やイライラだけではありません。
今回は、一見燃え尽きとはわかりずらい兆候について解説します。



わかりにくい兆候こそ深刻である

極度に疲労していれば、わかりやすい兆候があります。
頭がはっきりしない、イライラする、
垂れ下がるまぶた、コーヒーを何杯も飲む...。
これらはすべて、あなたが肉体的に疲れていることを示しています。

しかし、燃え尽きはもう少し複雑な姿をしています。

上記の兆候のほかに、気分の単調さ、モチベーションがない、
創造性の枯渇、それから小さなストレスが少しづつ溜まっていく、
労働時間が少しづつ長くなっていくなどの現象
も見られます。
こうしたタイプの燃え尽きは、
小さくゆっくりと進行し、重い症状が出るまで気づきません。

気づきにくい「燃え尽き」5つのサイン

ゆっくりと進行する燃え尽きに陥ると、
生産性が下がったり、性格が変わってしまったり、
身体的・感情的な健康が危険にさらされたりすることも。
こうした事態を防ぐにはどうすれば? 
専門家のアドバイスを聞いてみましょう。
ブログ「Mind Tools」が燃え尽きをセルフチェックする
15の質問を掲載しています。
「Business Insider」も燃え尽きの12のサインを紹介しています。
また、気づきにくい燃え尽きのサインには
次のようなものがあります。
一部、「アメリカ心理学会」のDavid Ballard氏の言葉より引用します。

1.集中力の欠如:
人間の脳は短期的なストレスにしかうまく対処できないそうです。
「ストレスが慢性化すると、視野が狭くなり、
周囲に注意を払うのが難しくなります」

2.罪悪感を持つ:
「ずっと働いているのに、仕事がちっとも片付かないため
(仕事量が多すぎるか、集中力がなくなっている)、
次第に罪悪感を抱き始めます。
そして、罪悪感ゆえにさらにハードワークになります」

3.情緒不安定:
「NASW Assurance Servicesが発行するレポート(PDF)によると、
燃え尽きると感情的にも疲弊し、
個人的な達成感を感じられなくなるそうです。
また、離人症、疎外感、抑うつなどの症状も現れてきます」

4.社会的孤立:
燃え尽きによる抑鬱のせいで他者から孤立し、
そのことでさらに落ち込むという悪循環があります。
「人は燃え尽きると、ちゃんと働けないことを恥かしいと感じ、
他者から距離を置き、社会参加を減らそうとします」

5.飲酒量の増加:
「お酒を飲む量が増えているとしたら、
不快な気分を感じないようにするための
対処メカニズムが働いているのかもしれません。
医療系サイト『Mayo Clinic』によると、
気分をよくするために食べ物や薬、アルコールを利用するのは、
燃え尽きの予兆だそうです」

長期休暇が一番の薬。
無理なら他人の協力を仰いで


これらのサインが現れているとき、
どうすればいいでしょうか? 
行き詰まりから抜け出すには、
思い切って長期休暇をとるのが一番です。
しかし、多くの人はそうもいかないのが現実です。

燃え尽きからの回復に関して、
医師から、金欠のクリエイター、
働きすぎの技術者まで、誰もが口をそろえるのが、
他者の協力を仰ぐべしということ。
回復への第一歩は、気分とエネルギーレベルを少しだけアップして、
物事を適切に見られるようにすることです。
たとえば、愛する人に会えば、
仕事以外にも意識を向けられ、
幸福のレベルもアップします(もちろんエクササイズも効果的)。

第一歩がうまく踏み出せたら、
心と体に余裕が生まれます。
あとは、仕事を少し人に任せたり、
コミュニケーションツールをうまく利用して人間関係を改善したり、
仕事との適切な境界線を引いたり、
サイドプロジェクトや趣味を始めてみましょう。

あなたの燃え尽きからの回復方法は何ですか?


5 Surprising Signs of Burnout | inc

Jessica Stillman(訳:伊藤貴之)
Photo by Thinkstock/Getty Images.

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_33683.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒活も重要な仕事

2013年08月28日 13時42分38秒 | キャリア支援
なぜ男はそんなに酒席が好きなのか
プレジデントオンライン
2013年8月23日(金)13:20
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2012年12月17日号 掲載


チャート:交際費の推移

「次」がある飲みと、ない飲みの違いは何か

酒席は、酒場を舞台に、酒という小道具を用いた「ライブ」です。
23年間のバーテンダー人生で、延べ80万人のお客様に接していますが、
目的、ゲストとホストの関係など千差万別で、
1度として同じライブはありません。

最近、お酒を召し上がらない方が増えています。
だからといって、酒席を遠ざけてしまうのは、
ビジネスマンとして、人間として、
成長のチャンスを逃してしまう。残念なことです。

ある管理職の常連様は
「いつかは部下がお客様をエスコートするポジションになるが、
酒場の使い方を知らないようではお客様に失礼。
とても任せられない」と嘆いておられました。

昔のような無茶な飲み方はなくなっており、恐れる必要はありません。
しかも酒席は毎回異なるライブ。
若い方も、下戸の方も、女性の方も、
経験値を高めれば素敵なライブを演出することは可能です。

最近、私は就活や婚活になぞらえて、
「酒活(さけかつ)」を提唱しています。
コミュニケーション・ツールとして積極的に酒活し、
チャンスや人間としての幅を広げていただきたいからです。

ゲストを迎えるホストの基本は、「心遣い」です。
これは社内、接待、異性といったいずれの酒活にも共通します。
たとえば接待なら、会社と会社を代表してお話しすることになります。
ゲストの好みに合わせ、舞台を設定し、
趣味や他愛のない話から心をつなげていく。
話のはずみ具合で、カウンターの中の私にも
「気持ちよく話しているな」
残念ながら次の機会はないな
というのはわかります。

秘訣は、聞き上手に徹すること
「そうなんですか」
「へえ、すごいですね」と
上手に相槌を入れられれば、ゲストも乗ってきます
その中から、どんな話をしたがっているのか「心の声」を聞く。
そして、ここぞというときにインパクトのある言葉をかけ、アピールする

たとえ1時間の酒席でも、ストライクを投げる機会は必ずあります。
「すっかり君に飲まされちゃったよ」
「また飲みましょう」という言葉が出れば、
ストライクを投げた証拠です。

ゲストの機嫌を損ねる場面で共通するのは、
ゲストの気持ちを掴み損ねること。
たとえば、まだゲストが話したいのに、
ホストが自分の都合で「そろそろお時間が……」と打ち切ってしまう。
するとゲストは「自分の話したいことが話せない」と不満が残ります。
これでは次につながりません。

下戸の方も、心配無用です。
いきなり「ウーロン茶」を注文すると場が白けますが、
サラトガクーラーなどのノンアルコールカクテルを注文する。
これならゲストに気を使わせません。

事前に打ち合わせに来られ、
「僕がジントニックと注文しても、ジンは入れないで」とおっしゃる方もいます。
バーテンダーは単にお酒をつくるのではなく、
楽しい時間を過ごすためのお手伝いをするのが仕事。
いくらでも協力します。
バーテンダーや酒場を味方にしてください。

女性が同席する際は、立場にかかわらず
「さりげないレディファースト」を心がけましょう。
食べ物や帰りの時間にも気遣いをする。
普段とのギャップを見せるのも効果的ですが、
過度にへりくだっては逆効果。
ちらりで十分です。

最近は女性が、ビジネスでも重要なポストに就く例が増えています。
普段の女子会なら和気あいあいで結構ですが、
男性をもてなす機会もあるでしょう。
ある女性社長は、バーテンも顔負けの心遣いをします。
1歩引いて、ジェントルマンファーストに徹し、
車やお土産の用意も絶妙のタイミング
かっこよく、スマートです。

正しい酒活は、相手が誰であれ、
自分と時間を共有していただいていることに感謝する気持ちが重要。
他者を尊重できれば、素晴らしい酒席を演出できます。
サーバントリーダーシップなど
ビジネスにも生きると思います。

----------

マスターバーテンダー 古澤孝之 
1968年、大阪府生まれ。
89年リーガロイヤルホテルに入社しバーテンダーに。
2002年には異例の早さでマネジャーに昇進。
著書に『カウンターの中から見えた
「出世酒」の法則』がある。
----------

(マスターバーテンダー 古澤孝之 
構成=山本雅則 
撮影=掛川雅也)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_10285.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの雑誌販売の今後

2013年08月27日 18時20分28秒 | 学習支援・研究
客引きの役目を終えつつあるコンビニの雑誌たち

不破雷蔵 (ジャーナブロガー、解説者)
「グラフ化してみる」
2013年8月22日 10時47分


写真:コンビニ外際にずらりと並ぶ雑誌群。
しかしその立ち位置も少しずつ…

コンビニでは雑誌が売れなくなりつつある

コンビニでは欠かせない商材の一つ、雑誌。
コンビニで少年・少女、青年向け定期発刊誌を購入した経験がある人は多いはず。
また、コンビニに足を運ぶ際、
外から立ち読み客が見えることで、
ある種の安心感を覚える人もいるだろう。
コンビニ側にとって雑誌は、来客動機の高い商材としてだけでなく、
店舗に繁盛している状況を演出させる効果も持つ、
重要な存在だった。

しかしコンビニでは雑誌が売れなくなりつつある。
雑誌全体の不調も一因だが、
それ以上の下落スピードでコンビニでのセールスは落ち込んでいる。


コンビニの店舗数とコンビニにおける出版物売上高

原因は複数考えられる。思い当たるものを列挙すると、
・雑誌そのものの娯楽における立ち位置の低下
・外出時における暇つぶしの対象の立場をモバイル端末に奪われた
・コンビニで販売される機会が多い雑誌(専門誌)の不調
・コンビニでしか買えない雑誌の類の減少
・コンビニで販売されるタイプの雑誌における、付加価値や情報そのものの陳腐化
・成人向け雑誌の販売スペース縮小、取扱の中止
・インターネット通販の普及に伴う、コンビニでの雑誌購入の必然性の低下

などが挙げられる。
雑誌そのものはコンビニの生誕と同時に始まったものであるが、
時代の流れについていけなくなった感はある。

最初に足を運ぶが、特に無くても困らない

コンビニにおける雑誌の立ち位置の低迷は、
コンビニ利用者に対する調査結果からも明らか。
コンビニに来店をして最初に足を運ぶ場所としては
未だに上位にあるが、「コンビニから無くなったら困るもの」では
順位は低め。食品やスイーツなどはともかく、
チケット・コンビニ端末よりも下位層にある始末。


コンビニで最初に行くことの多いコーナー(択一、上位のみ)


コンビニから無くなったら困ると思うもの(複数回答、20%以上のみ)

さらにコンビニを利用する、選択する際のポイントとしても、
「本・雑誌の充実」という項目はほとんど回答者が居ない。


コンビニを利用する際に重視するポイント(複数回答、月一以上利用者限定)

コンビニ利用者にとって、本や雑誌は別に
充実していなくてもかまわない、
本や雑誌がコンビニにとって、
十分な集客アイテムには成りえない現状を再認識できる。

「立ち読み効果」が逆効果と認識されるように

コンビニに雑誌が置かれる理由の一つは、
利用客が立ち読みをすることで、店内に客がいることを店外からも知らしめ、
呼び水的な効果を期待する面にあった。
しかし最近ではその効用は他のアイテム、
例えば淹れたてコーヒーやイートインコーナー、
数々のエンタメアイテム(キャラクター系くじ)に
十八番を奪われつつある。

さらにマナーの低下もあり、
他の利用客に迷惑をかけるとの理由から、
少年・青年雑誌そのものを雑誌コーナーから取り払い、
レジで直接販売するというコンビニも登場するようになった
(少年・青年雑誌の無いコンビニ雑誌コーナー)。

携帯電話、特にスマートフォンの浸透に伴う雑誌そのものの娯楽性の相対的低下
(通勤・通学電車内で利用客が
何をしているかを見れば一目瞭然である)も一因だが、
コンビニにとって雑誌が
かつてのような「客寄せアイテム」としての価値を見出しにくくなっている、
そして実際に売れ行きも低迷している事実は否定しようがない。

コンビニから雑誌コーナーが無くなることはさすがにないだろう。
しかし、今後さらにその規模を縮小する、
ウェイトが小さくなることは避けられまい。
一方で雑誌業界サイドから見れば、
小規模書店が相次ぎ閉店する中、
コンビニは重要な販売ルートの一つであるだけに、
由々しき事態であることは言うまでもない。

ジャーナブロガー不破雷蔵さんのブログより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする