大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

デジタル時代、ICT教育

2014年03月31日 00時33分37秒 | 学習支援・研究
デジタル時代、変わる学び 授業も家庭学習も
2014年3月10日

「あ、これ前に間違えた問題だよ!」。教育アプリを楽しむ吉川榛花さん(右)と瑛登くん=神奈川県大和市


写真:『タイピングゴースト』の画面


写真:『しつもん!ドラえもん』の画面
『しつもん!ドラえもん』の画面


写真:『朝日新聞デジタルfor school』のトップページ


写真:「フォー・スクール」で気になる記事を探す桜修館中等教育学校の生徒たち=東京都目黒区

パソコンやタブレット端末、電子黒板といったICT(情報通信技術)の活用が、
全国の教育現場で広がっています。対応する教材も続々と登場、
学校や塾といった場所だけでなく、
家庭にもその利用は浸透してきました。
思い思いの場所で、好きな時に、自分のペースで学べるのが
ICT教育の大きな特長です。どのように使われ、
効果を上げているのしょうか。
デジタル時代の最新の学びの現場を紹介します。

自分のペースで勉強できる「教育アプリ」
「もうちょっとでレベルアップだよ」「打つの早くなったねー」
リビングでノートパソコンを囲み、
画面をタッチする吉川榛花(はるか)さん(12)と瑛登(あきと)くん(10)が
にぎやかな声を上げています。神奈川県大和市に住む
小学6年生と4年生の姉弟。
てっきりゲームをしているのかとのぞいてみると、
様子が違います。「day」「book」「sheep」など
ディスプレイに現れる単語のアルファベットをキーボードで次々に打っていきます。
このタイピングが攻撃となって、街に現れる「ゴースト」たちと対決しているよう。
「早く打てるとボーナスがもらえるんだよ」。
瑛登くんがにこにこして教えてくれました。

二人が楽しむのは「タイピングゴースト」(ベネッセコーポレーション)
という、いわゆる「教育アプリ」。
マイクロソフトのOS「Windows8」が無料で提供しているものです。
「英単語」と「タイピング」を同時に身につけられるのが
ポイントで、ネイティブスピーカーの発音も聞けるので、
耳からも自然に英語を学べるといいます。
アキトくんは始めて間もないそうですが、
2音節程度の英単語なら、両手を使い、
かなりの速さでキーボードへの打ち込みができていました。

二人はこのほかにも、朝日新聞で人気の連載「しつもん! ドラえもん」のアプリ版も、
よく利用するそう。答えを紙面上で探す本紙版と違い、
選りすぐりの100問が三択で画面に現れ、
正解数に応じて「メダル」がもらえるなど、
よりゲーム性増しているアプリです。

自宅学習の習慣づけに一役
 「楽しいから続いているんだと思います」と
母親の美樹さん。もともとハルカさんが
小さい時から紙の通信教育を利用していて、
DVDを使った英語教材用にパソコンを使いはじめ、
自然と教育アプリも採り入れるようになったのだといいます。

美樹さんは、パソコンやタブレットなどデジタル機器を使った学びは、
「自宅学習の習慣づけに一役買っています」と話します。
子どもが小学生のうちは、時間が拘束される塾通いを
なるべくせずに、自宅で勉強をさせたいと考えていますが、
マイペースだとどうしても添削課題の提出が遅れたり、
滞ったりしがち。「その点、双方向のやりとりができたり
ポイントがもらえたり、子どもを飽きさせない工夫がされている
デジタル教材だと無理なく取り組めるようで、
ペースをつかみやすいですね」。

榛花さんは今春から中学生。
「これからも通信教育とか新しいアプリとか使って、
中学の勉強をしっかりがんばりたいです」

学校にも急速にデジタルの風
デジタル機器を使った学習は、全国の学校にも
急速に広まっています。その多くは、
パソコンやタブレット端末、電子黒板を使い、
デジタル教科書や教科書会社が開発した教材を使ったり、
機器そのものの特性を生かして
動画作成をしたりという取り組みなどです。

東京都立桜修館中等教育学校(東京都目黒区)では、
第3学年(中学3年)と第4学年(高校1年)で
朝日新聞の「朝日新聞デジタル for school(フォー・スクール)」を採り入れています。
「フォー・スクール」は、朝日新聞デジタルの豊富なコンテンツの中から、
学習で活用しやすいように人気コラムや話題の記事、
写真・動画をえりすぐった学校向けの電子新聞です。

取材に訪れたのは第3学年の公民の時間。
関心のある記事を選び出して要約し、
それについて自分の意見をまとめるという内容の授業でした。

記事を選ぶのに最も活用されたのは、
過去5年分の160万件を超える記事を網羅する検索機能です。
生徒たちは検索窓に「橋下市長」「円高」「オリンピック」「ニコニコ動画」といった
思い思いのキーワードを入力。
一覧となって表示される記事を次々開いて、読み比べます。

新聞紙面では各都道府県でしか読めない地域面の記事のほか、
東京以外の大阪、名古屋、西部(福岡)各本社独自の記事も検索できます。
普段は目に触れる機会が少ないこうした記事に関心を持つ生徒も少なくありませんでした。

キーワードに悩む生徒には、担当の高橋勝也教諭がヒントを出します。
当日の朝刊トップ記事3本を収録した「朝刊ピックアップ」や、
人気コラム「天声人語」を始めとする30近いコンテンツにも多くの記事を収容。
ここで直接関心のある記事を探す方法も「おすすめ」と声をかけました。

朝刊ピックアップは過去1週間分、各コンテンツには掲載頻度に関わらず
過去50本の記事が保存されています。
早速、その日の朝刊のトップ記事を選んで書き出す生徒もいました。

パソコンがずらりと並ぶ教室で授業に集中
授業の締めくくりには、数人の生徒が選んだ記事の要約とともに、
そのテーマについて意見を発表。
ある女子生徒は「『グローバル高校』で人材育成 
教育再生会議が提言案」を選び、
「英語という道具を使って世界全体で進歩していくべきだし、
ぜひ実行されてほしい」と話しました。

「成長戦略に『原発活用』 政権素案、再稼働の推進明記」に関心を寄せた男子生徒は、
「地域経済への貢献も理解できるが、
命に関わることは慎重にやるべきだ」と意見を述べました。

高橋教諭は「調べて考えて発表することは、
授業で充実させなければならない『言語活動』にも役立ちます。
テーマを決めれば、どんな教科でも使えそうです」と話していました。

 ◇

『しつもん!ドラえもん』
朝日新聞で連載中の大人気企画がアプリ版となって登場。
親子で楽しく学びやすいように、答えを3択に。
ためになる全100門を選りすぐりました。

『タイピングゴースト』(ベネッセコーポレーション)
ベネッセコーポレーションよりオバケ退治をしながら
英語の学習とタイピングの練習ができるアプリが登場しました。
レベルに応じたさまざまなステージがあり、
キーボードにふれたことのないお子さまから、
英単語を身につけたいおうちの方まで楽しくプレイすることができます。

『朝日新聞デジタルselect for school』
学校や教育現場で、調べ学習に教材づくりに役立つ新しい形の電子新聞。
朝日新聞デジタルの豊富なコンテンツから、
人気コラムや話題の記事、写真や動画をえりすぐって集約。
過去5年分を網羅する記事検索機能も。
パソコン、タブレット端末、電子黒板でご利用いただけます。

http://www.asahi.com/and_w/interest/TKY201403100012.html?cid=msw8_outbrainより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“牛丼御三家”それぞれの戦略とは

2014年03月30日 21時33分14秒 | 学習支援・研究
吉野家、すき家、松屋…
“牛丼御三家”それぞれの戦略とは

All About
2014年3月24日 14時45分
(2014年3月24日 16時45分 更新)

[拡大写真]:牛丼業界で繰り広げられている新たな次元の争い

牛丼戦争”と呼ばれる低価格を競う激しい争いも一段落し、
牛丼業界では新たな次元の争いが繰り広げられています。
今回はすき家、吉野家、松屋といった“牛丼御三家”の各社の戦略を
フィリップ・コトラー教授の
『業界内のポジションに応じた戦略』に照らし合わせて、
その妥当性を検証していくことにしましょう。

吉野家の戦略
牛丼業界において、吉野家はかつて“絶対王者”として
リーダーに君臨していましたが、
2008年9月にすき家に店舗数で追い抜かれると、
業界2位としてすき家を追いかけるチャレンジャーの立場となりました。

2位に転落以降、吉野家にとっては
苦しい戦いが続いていましたが、
2013年4月には、それまでライバル2社に比べ
価格の高かった牛丼を380円から一気に100円値下げして、
ライバルと同等の280円に設定。

消費者に大きなインパクトを与えて、
これまで奪われてきた顧客を再び奪取する大胆な戦略に打って出ます。
ただ、値下げ当初こそ思惑通りに大幅な客数アップを実現して
客単価の減少を補い、最終的な売上アップにつなげたものの、
6月には早くも勢いを失い、値下げの効果は
短期的なものに終わってしまいます。

そこで、繰り出した次の一手が『牛すき鍋膳』。
吉野家はこれまで顧客に浸透していた「うまい、やすい、はやい」
というポリシーを破ってまで、テーブルでゆったりと
“一人鍋”が堪能できるメニューを投入してきたのです。

この『牛すき鍋膳』がチャレンジャーの戦略として有効だったのは、
それまでの『牛丼』というもはや
コモディティ化した商品でリーダーであるすき家と価格競争を行うのではなく、
580円という高価格で差別化を図ったポイントでしょう。

チャレンジャーがリーダーを出し抜くには“差別化”が定石となるのです。
吉野家はこの『牛すき鍋膳』が顧客の支持を受けて、
ライバル2社が売上アップに苦しむ中、
業績は独り勝ちの様相を呈することになります。

更に4月の消費税増税のタイミングで牛丼を20円値上げし、
増税によるコストアップを価格に反映することを検討しています。
これは、牛丼においても差別化を推進し、
ライバルより高い価格でも顧客を呼び込もうという
チャレンジャーに適した戦略といえるでしょう。

すき家の戦略
様々な外食チェーンを展開するゼンショーホールディングスの傘下にあるすき家は、
食材の大量仕入れによる低い原材料コストという強みを活かして、
低価格で売上を伸ばし、リーダーの座を獲得してきました。…

積極的に価格競争を仕掛けてライバル企業から顧客を奪うなど、
リーダーの定石ともいえる戦略でライバル2社を圧倒してきたのです。

ところが、最近では低価格だけでは顧客を取り込むことが難しくなり、
業績は前年同月比マイナスが続くなど苦戦の色が濃くなってきています。

そこで、苦境を打破するために繰り出しだした戦略が
『牛すき鍋定食』の投入。吉野家が
2013年12月に投入し好調の一因ともなっているメニューを、
2ヶ月遅れですき家でも提供することを決定したのです。

リーダーの戦略のセオリーは、チャレンジャーが差別化した製品で
シェアや市場の拡大を図る際に、
同じような製品を投入して阻止する“包み込み(同質化)戦略”にあります。
このセオリーに基づけば、すき家が『牛すき鍋定食』を投入してきたことは
リーダーとして当然のことと受け止めることができるでしょう。

また、すき家は4月からの消費税増税に際して、
吉野家が牛丼の価格を値上げするのに反して
10円の値下げを行い、低価格をアピールして
増税後に見込まれる需要減を乗り切ることを目指します。

これも、コストリーダーシップによって
チャレンジャーが追随できないような価格を設定し、
マーケットシェアをアップさせるリーダーとしては
正しい選択といえるのではないでしょうか。

松屋の戦略
さて、牛丼御三家の中で三番手に位置する松屋は、
最近ヒットメニューに恵まれず、
業績的には3社の中で最も苦しい立場にあります。

そこで、この苦境を脱するために
今月中に投入されるのが580円の『すき焼き鍋膳』。

ただ、この戦略の妥当性の判断は難しいところです。
もし、松屋がチャレンジャーのポジションであれば、定石は差別化です。
つまり、ライバル企業が提供していないメニューを考えて、
より多くの顧客を呼び込む必要があるということを踏まえれば、
すでに吉野家やすき家が投入して成功を収めている
『すき焼き鍋膳』の投入はあるべき戦略ではありません。

一方で、上位企業に挑戦する意志はなく、
業界でそこそこのポジションを獲得を目指すフォロワーであれば、
上位企業でヒットしたメニューを真似ることは適切な戦略といえるでしょう。

ただし、その際には上位企業よりも安い価格で提供することが
成功の重要な鍵を握ります。つまり、同じ
“すき焼き鍋”を提供するのであれば、
上位2社の580円に対して570円など、
価格でアピールして顧客を呼び込む必要があるというわけです。…

松屋が投入する『すき焼き鍋膳』は、3月に入り、
すでに鍋のシーズンも終わりかけということで、
タイミング的にも微妙ですし、3匹目のドジョウということで、
うまくいくかどうかは未知数の面も否めないでしょう。

戦略というのは闇雲に立てたとしても、成功はおぼつきません。
自社の置かれている状況やライバル企業、
そして顧客との位置関係を把握し、
適切な戦略を立てなければ、効果が上がるどころか、
逆効果になることさえあり得るのです。

業績目標を達成する戦略を立てる際には、
自社のポジションを踏まえてセオリーを重視した戦略を検討すれば
成功する確率も高まるといえるでしょう。

(安部徹也)

【ガイド:All About News Dig編集部】

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140324/Allabout_20140324_12.html?_p=1より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ご査収』の本当の意味

2014年03月29日 23時45分33秒 | 学習支援・研究
【ビジネス】
よく分からずに使ってない? 
『ご査収』の本当の意味

マイナビニュース
2009年12月24日 11時41分
(2010年1月22日 19時44分 更新)

仕事のメールで『ご査収ください』という文言を使っている人も多いのでは? 
しかし、どれだけの人が本当の意味や使い方を理解しているのだろうか。
そこで、ビジネスパーソンとして
『ご査収』という言葉はどのような場面で使うべきなのかを
じっくりと検証してみたい。
頻繁にメールに登場する『査収』。
意味を理解していますか?
 
ビジネスメール・文書に関する数多くの著書もある
平野友朗氏(アイ・コミュニケーション代表)によれば
「ご査収くださいと書いているのだが、
どのように行動すればいいのか分からない」と
質問されることがあると言う。
 
「『査収』の語源は中国の清の時代(1644‐1912)から使われていた
“動作”を表す漢語。その後日本に伝えられ、
広く使われるようになりました」は
東北大学国語学研究室の大木先生。その動作を具体的に表すと、
『よく調べた上で受け取ること』(広辞苑 第六版)になる。
ようするに「“確認して受け取る”という意味ですから、
メールに『ご査収ください』と書けば、
相手に対し添付書類を“確認する”という作業を
依頼していることになります」(平野氏)

使い方によっては相手を戸惑わせてしまうケースも 
『ご査収ください』という言葉をメールで使っても
何のマナー違反もない。問題があるとすれば
相手とその意味が共有されておらず、
何をしてほしいのかが伝わらない点だろう。
それに加え一番問題なのは、
書き手が意味を把握しないで使っていること。
確認すべき書類もないのに『ご査収ください』と書き、
相手を戸惑わせてしまうケースもあるらしい。
ビジネスメールの達人が『ご査収』を使わない理由
「私の場合、『査収』はメールでは使わないですね。
書類などを郵送する際のカバーレターなどには使っていますが……。
理由はメールだと、相手に対する指示が
あいまいになってしまいそうだからです」(平野氏)。
 
その代わりに『添付書類のご確認、よろしくお願い致します』、
『念のため、添付させていただきます』と、
より具体的な文言を利用すると言う。

『査収』の使い方が正しいのかチェックする方法
お互いが査収の意味を理解しているのなら、
メールの中で使うことには問題はない。
ただし、正しい用法で使われているかのチェックは必要だ。
「『査収』は動作を表す漢語ですので、
文法上、『指導』や『理解』などと
同じように使えばいいのです」(大木先生)。
たとえば『どうぞご査収してください』を検証するなら、
査収を指導に変えてみる。…

すると、『どうぞご指導してください』と
何やら違和感のある言いまわしに。
こんな場合は用法に問題があると考え、
避けるべきと判断しよう。
ほかにも『ご査証のほど宜しくお願いします』や
『よろしくご査証下さい』など、
考えられる言い方は何通りもあるが、
『査収』を『指導』に置き換えてみれば
正しい表現かどうかが分かる。言葉は生き物。

相手との関係で使い分けることが大切
『査収』は、文法的には間違いではないしマナー違反という訳でもないが、
ときと場合によっては意思が伝わらないことがあるのだから、
どんなシチュエーションでどのように使えるのかを明確にすることは難しい。
ただ、使うのなら言葉の意味や使い方をきっちりと理解していることが必須条件、
さらには双方がどれだけ言葉の意味を共有できているかなど、
使ってもいいシチュエーションなのかを臨機応変に判断することが必要だ。
もし使ってもよいかどうか判断できないときは、
それは使わないほうがよい場面。
ほかの言葉に置き換えるのが得策と言える。
言葉は、送り側と受け取り側がその言葉に対し
同じ理解を持っている場合のみ、
その意味が正しく伝わるものなのだ。

文●山田忍(エフスタイル)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20100202/Cobs_jt_201002_post_348.htmlより

語義だけでなく、用例も調べたいですね。
そのためには、辞書を引かなければなりませんね。


写真:例解学習国語辞典 (第9版 ワイド版)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の銀行は時代遅れになるかも

2014年03月28日 23時33分32秒 | 学習支援・研究
進むリアルタイム決済、遅れる全銀システム
平日7時間だけの即時決済は、もはや時代遅れ

浪川 攻 :東洋経済記者
2014年03月23日


写真:シンガポールでは今年中に24時間の即時決済が始まる
日本の銀行システムはこのまま世界から取り残されてしまうのか──。


口座振り込みなど銀行の資金決済システムをめぐる国際的な競争が激しくなっている。
各国で24時間365日即時決済できるサービスの導入が進んでいるのだ。
2008年に英国で始まったのを皮切りに、
今年はシンガポール、16年には豪州が対応する予定だ。

米国も動き出している。中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は
「資金決済システムの改善に向けた市中協議文書」を
昨年9月に公表。12月に募集したパブリックコメントを踏まえ、
今夏にはリアルタイム決済に向けた報告書を出す。
これを機に、英国などを追いかける動きが加速するのは間違いない。

企業財務にも影響

こうした資金決済システムの高度化は「ファスターペイメント」と呼ばれる。
日本での口座振り込みの場合、即時決済できるのは、
平日の8時30分~15時30分までの7時間に限られる。
それ以降は、大量のデータを一定期間ためて、
まとめて処理する仕組み(バッチ処理)になっている。
ところが、英国では土日・祝日でも時間を問わず、
銀行利用者はリアルタイムで振り込みや受け取りができる。

即時決済のメリットは、個人の利便性が向上するだけではない。
企業財務上では、「資金効率面にも違いが現れる」と、
ある製造業の財務担当者は指摘する。
販売先からの購入代金の入金が1日でも早まれば、
資金を効率よく活用できるようになり、
無駄なコストがなくなる。

欧米の銀行がファスターペイメントへの対応を進めるのは、
「ドット・フランク法やボルカールールの導入など金融規制の強化によって、
事業の多角化よりも、(資金決済など)コアビジネスへの
集中に向かわざるをえなくなった」(米銀関係者)からだ。


写真を拡大
そうした中で、日本の銀行システムが時代遅れになりつつある。
口座振り込みなどの資金決済分野で、
日本の銀行がこれまで世界的に高い品質レベルを誇ってきたことは間違いない。

全国の銀行や信用金庫、信用組合などをネットワークでつなぐ
全国銀行データ通信システム(全銀システム)を構築。
平日の一定時間内であれば即時決済でき、
その精度の高さが国際的に評価されてきた。
だが、今後は24時間365日の即時決済が世界標準になるだろう。

日銀ネットは対応可能

日本でもその下準備は進んでいる。
全銀システムの決済データを受け継いで、
銀行間決済の最終処理を行う日本銀行金融ネットワークシステム(日銀ネット)は、
すでに実質24時間稼働する態勢になっている。
全銀システムを24時間決済できるように改良すれば、
ファスターペイメントを提供するインフラは出来上がる。

問題は、全銀システムに接続する個別銀行のシステムの対応だ。
全銀システムが24時間稼働するようになれば、
各銀行が個別で運用しているシステムも対応させる必要がある。
収益力が落ちている地域金融機関などは、
設備投資が増えるのを嫌い、全銀システムの改良そのものに
反対する可能性がある。

全国銀行協会は新年度からファスターペイメントの議論を始める。
そこでいかなる方向が打ち出されるのか。
顧客の利便性向上を優先するならば、
24時間365日化の流れは止められないだろう。

(撮影:ロイター/アフロ =
週刊東洋経済2014年3月22日号〈3月17日発売〉 核心リポート03)

http://toyokeizai.net/articles/-/33158より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で何度もミスをしてしまう人の心理とは

2014年03月27日 00時28分03秒 | キャリア支援
仕事で何度もミスをしてしまう人の心理とは?
「情報の確認で防げるミスは多い」

マイナビウーマン
2014年3月19日(水)12:20
やってはいけないとわかっているのに、
何度も同じようなミスを繰り返してしまう……
という人も少なくないはず。あなた自身や、
あなたのまわりにも
きっと悩んでいる人がいるのではないでしょうか。
今回はそういった人の心理と改善策に迫ってみましょう。



「ミスっても大丈夫」がミスを重ねるきっかけになる
ミスは誰にでもあるもの。大事なのはそのミスを経験することで、
次に同じような失敗をしないようにすることです。
そのためには「なぜミスをしたのか」をよく考え
「ミスをすることでどれだけ大変な目にあうか」を
自分自身が経験しなければいけません。

もし小さなミスであれば、
修正も簡単のためそれほど
重大さを感じないはず。
それが自分自身への甘えとなり、反省が見られずに
同じ失敗を繰り返してしまう原因にもなるのです。

情報の確認で防げるミスは多い
自分ではしっかりやっているつもりでも
ミスが減らないという場合は、
根本的な自分の考えを変える必要があります。
誰でもミスもありえるということを自覚していれば、
なるべく減らすための努力を事前にしておくことも重要。

例えば、自分の思い込みや
曖昧な記憶を頼りに仕事をすすめることで、
結果的に失敗に終わってしまうようなことも少なくないはず。
これはたとえ自信があったとしても、
必ず仕事をする前にその内容を確認しておけば
防げるミスでもあるのです。

集中力の低下やストレスにも注意
寝不足気味、疲れがたまっているといった状態が日常的に続けば、
仕事にもミスが増えてしまいます。
仕事に集中できないことは私生活が
影響していることも少なくありませんから、
日ごろの生活を今一度よく見直してみましょう。

いつまでもひとつのミスを引きずって
ネガティブに考えたり、他の人から
怒られてばかりで自信をなくしていたりしていては、
なかなか仕事にも前向きになれないはず。
気持ちを切り替え、自信を持って
仕事に取り組むようにしてみるといいでしょう。

ミスは慣れない仕事にはありがちですが、
ある程度慣れてきたときほど深刻なミスが多くなることも。
どんなときも慎重に、仕事に集中するように心がけてみましょう。

http://news.goo.ne.jp/picture/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-1960296.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする