大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

先延ばし癖を直すには

2015年10月31日 13時50分32秒 | 学習支援・研究
先延ばし癖を直すには
-まず関係する感情の理解が大事

慢性的な物事の先延ばしは、私たちがストレスに対処する戦略だと科学者はいう。
だが人間関係や仕事などで重大な問題につながることも ENLARGE
ILLUSTRATION: YAO XIAO
By SHIRLEY S. WANG
2015 年 9 月 3 日 10:41 JST



仕事や学校の宿題を先延ばしにしてビデオゲームをしたり、
花に水をやったりするのは、時間の管理が下手だという以上に
深刻な問題ではないように見える。
科学者たちは、慢性的な物事の先延ばしや優柔不断が、
私たちがストレスに適応するための感情的な戦略だというが、
先延ばしは人間関係、仕事、お金のやりくりや健康面で、
重大な問題につながる可能性がある。

ストックホルム大学の研究チームは8月、
先延ばし癖の治療に関する初の比較試験の結果を発表した。
それによると、インターネットを通じて提供したある方法で、
先延ばしを大幅に少なくできることが分かった。

心理学者はまた、先延ばしを減らすかもしれない他の手法についても研究している。
感情を上手に制御する戦略や、
将来の自分の姿を思い描くといった手法だ。

科学者たちは、物事の先延ばしの定義を、
予測可能な将来に否定的な結果をもたらすにもかかわらず、
自発的に行動を遅らせることだとする。
短期的な楽しみや感情を選んで、
長期の視点を犠牲にする行為だ。
例えば、プレゼンテーションの準備を終えられなかったのは週末に
来客があったためだ、と主張することだ。
だが、これはカナダ・カールトン大学のティモシー・ピッチェル教授(心理学)によれば、
合理的な決断に基づく意図的な遅れにすぎないという。
同教授はこの話題について広範な研究を行っている。
ピッチェル教授によると、
先延ばしの本質は
「われわれが自分に負けてしまって、
自己満足ないし快楽を求める」ことで、
「先延ばしは『やらなくてはならないことは分かっているし、
やりたいとも思っている。
やらなければイライラする』もの」だという。

英国のロンドンから西に160キロメートルほど離れた
チッペナムに在住のベン・ロックウッドさん(39)は、
この気持ちが分かりすぎるほどよく分かる。
彼は、自分がだらしない人間ではないが、
職場やプライベートで物事を先延ばしにする癖に悩んでいると話す。
全てを完璧にこなしたいと思って気後れし、
一歩を踏み出すことに不安を抱いてしまうという。

彼は新しい仕事を探さずに、
ジムに行ってしまうこともあるかもしれない。
科学者たちが「道徳的埋め合わせ」と呼ぶ行為だ。
これは、物事を先延ばしにする人がやらなくてはならないタスクから逃れるために、
自己満足させたり、自分に成果を感じさせたりする行為だ。

What triggers procrastination and how can people overcome the urge to put off tasks?
Prof. Timothy Pychyl of Carleton University joins Lunch Break for some advice.
Photo: Getty
ロックウッドさんは、この行動パターンで自己嫌悪に陥ると述べる。
「誰かに自分が優柔不断だと告白するくらいなら、
銀行強盗をしたと言う方がましだ」と話す。

慢性的に物事を先延ばしにする人はよく、
先延ばしにする理由とその意味を誤解していると、
心理学者たちは指摘する。
物事を先延ばしにする人の多くは、
完璧にこなしたいがためにタスクに取りかかれないと考えている。
しかし、カルガリー大学のピアース・スティール教授(組織行動学)によると、
慢性的な先延ばし癖や優柔不断は完璧主義ではなく、
衝動性と関係していることが研究で示されている。
それは衝動に従ってすぐに行動する傾向を指す。

人々は不安が物事に取りかかるのを妨げると考えるかもしれないが、
多くの研究データによると、衝動性が低い人の場合、
不安が何かを始めるきっかけになることが分かっている。
一方、衝動性が高い人は、不安を感じると行動を中断する。
スティール教授によると、衝動性の高い人は、
強い感情に対応するのがより大変なため、
その嫌な感情を取り払うために
何か別のことをしたがると考えられている。

中には、ストレスにさらされていた方が良い成果が出せるとして、
物事を土壇場まで意図的に先延ばしすると言う人もいるが、
本当の先延ばし癖を持つ人は、その遅れからストレスを感じる。
ピッチェル教授は、その仕事の質がもっと早くに
始めていた場合と比較して良いか否か疑問の余地があると指摘する。

専門家たちは、慢性的ないし極度な先延ばし癖を持つ人には
深刻な影響が及び得ると指摘する。
結婚生活が破綻したり、仕事を失ったりすることもあれば、
詐欺師のような気分を味わうこともしばしばだ。
英シェフィールド大学のフューシャ・サーワ教授(心理学)は最近、
先延ばしの癖が慢性的な病への対応に与える影響について研究を始めた。

先延ばし癖がメンタルヘルス(精神的健康)に及ぼす影響については、
多くの研究がなされている。先延ばし癖がある人は、
うつや不安症の発症率が高く、健康状態も比較的悪い。

これに対して、先延ばし癖が身体に及ぼす影響については、
それほど知られていない。とりわけ、
深刻な健康問題につながる影響もそうだ。
サーワ教授のチームは最近の研究で、
先延ばし癖のある人で高血圧および心臓病を患う人は、
例えば行動に出て友人と運動の約束をするなど、
病気に対応する積極的な戦略に関わる確率が低いことを突き止めた。
こういった人々は、自分を責めて病気を忘れようとするなど、
不適応な行動をする確率が高かったという。

ストックホルム大学の研究チームは、
自己啓発による治療が深刻な先延ばし癖を改善する効果があるのかをテストしてみた。
この分野の研究はこれまでほとんど行われていない。
自己啓発のための書籍や実験はあるものの、
研究チームは効果があればインターネットなどを使って
広く普及できる方法を試したかったという。

先延ばし癖があると自ら考えている150人ほどの治験者が参加したこのテストでは、
あるグループに対しては長期的な目標設定を
より具体的で小さい目標設定に分けることが行われた。
「論文を火曜日に書く」という目標設定の代わりに
「火曜の朝11時から1時間論文を書く」という風に目標を小分けにした。

また別のグループに対しては報奨システムがとられた。
小さい目標を達成すれば、1杯のコーヒーや休憩などが与えられた。
他のグループでは先延ばしに対して
感情的にストレスをかけるという方法がとられた。
自分の感情に本能的に従うのではなく、
自分が感情をコントロールできると感じるように助けるやり方だ。
最初は短期間だが、少しずつストレスをかける時間を長くしていった。

このテストでは、すべてのグループで先延ばし癖は改善されるという結果がみられた。
自分で管理するよりも、セラピストが補助として付く場合に
より効果があったという。成果は最近、
「ジャーナル・オブ・コンサルティング・アンド・クリニカル・サイコロジー」に発表された。
研究チームは参加者のテストを続けており、
今年末までには実験1年後の成果を集計する予定だ。

関連記事
先延ばし癖を直すには気分転換の技術に目を向けよ
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304893004579309551339252832
より生産的に仕事をこなすにはシンプル化が重要
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304057704579649752331205382
仕事と家庭で超多忙、自分の限界を知るには
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304408504579561233112969154


30日(金)5の授業

2015年10月30日 18時07分19秒 | SIUの授業
簿記・会計(経験者)

まず経験者向けの実践「日商簿記3」対策としては、
模擬問題第2回を仕上げました。
つぎに第114回の過去問(平成18年11月19日実施)を渡しました。
同回の問題は、11月実施分にしては簡単でした。
といっても第5問の清算表は、かなり骨が折れます。
残りは次回までの宿題です。

初心者コースは、手形を復習したので遅れました。
今週の水曜クラスと同じ進度になりました。
その他の債権債務の第2節までです。


写真:以下の簿記学習サイトより
http://www.boki-school.jp/account/maebaraikin/

本日、経験者の出席が2名。
初心者は全員出席でした。


鳥取県に初出店したセブン―米子市

2015年10月30日 13時04分06秒 | 学習支援・研究
鳥取県にセブンが初出店
46番目、空白は沖縄だけに

共同通信
2015年10月30日 07時21分 (2015年10月30日 10時04分 更新)


[拡大写真]
鳥取県に初出店したセブン―イレブンの開店を待つ人たち=
30日朝、鳥取県米子市


コンビニエンスストア大手のセブン―イレブン・ジャパンは30日、
鳥取県に初出店した。
県西部の米子市に3店舗を開店。
同社によると、都道府県で46番目の出店で、
空白県は沖縄だけとなる。

3店舗のうち1店舗は早朝から客が集まり、
開店時間の午前7時の前には50人ほどの列ができた。
地元食材を用いた弁当や、
トビウオのすり身を使った「あごカツおむすび」、
牛骨ラーメンなど7品目の地域限定商品も販売する。
 
今後は米子市、境港市などを中心に
2020年までに約50店舗を展開予定。
鳥取市などがある県東部への出店は未定という。

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151030/Kyodo_BR_MN2015103001001187.html

青森県進出も今年のことでした。
本ブログ内でも、このことに触れています。
以下のブログご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/mirukikukaku/e/1ab316ebf748eff1c13247954a911a98

風俗店での仕事をする短大生

2015年10月29日 13時36分54秒 | キャリア支援
「貧乏なのに進学した罰」 
風俗で働く短大生

後藤泰良
2015年10月15日11時55分


この日の風俗店での仕事を終えた短大生=大阪市、筋野健太撮影

子どもと貧困
大阪市の一等地にあるマンションの一室が、
その風俗店の待機部屋だ。
20歳前後の女性たちが試験勉強したり、
お菓子を食べたり。
予約が入ると従業員に客の特徴を聞いて、
バッグを手に部屋を出る。

特集:子どもと貧困
短大2年の女性(20)もその一人。
高卒より上の学歴があれば、
大きな企業に就職して貧困から抜け出せるのではないか
と期待して短大へ進んだが、
資金的にも精神的にも行き詰まり、
週2、3回、働いている。

嫌だったが、お金が欲しかった。
「貧乏なのに進学した罰」だと思った。
幼い頃、小さい会社を経営する両親と裕福に暮らした。
小学生のとき両親が離婚。
母親と2人暮らしになり、生活保護を受けた。
母は代わる代わる男性を家に連れ込んだ。
親をあてにできず、高校の学費は
食品会社の箱詰めなどのアルバイトで賄った。
学費の心配に目をつむって進学した。

短大の学費は年間約120万円。
入学前に必要な費用は親戚や知人に借りた。
学費の大部分は有利子の奨学金をあて、
交通費や教科書代、生活費と借金の返済は、
居酒屋のアルバイト代だけが頼りだった。

http://www.asahi.com/articles/ASHB54PP6HB5PTFC00P.html?iref=com_rnavi_arank_nr03

悲しい話です。
信頼できる新聞からの引用ですが多少、
誇張もあるかもしれません。
事実だとしてもレアケースかもしれません。
ただ本学でも、これに近いケースを、
目の当たりにしたことがあります。


賃金格差

2015年10月29日 12時30分00秒 | キャリア支援
「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
10月14日 09:22
プレジデントオンライン

「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
男性社員の生涯賃金



(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online スペシャル 掲載


基本的には高卒より大卒の方が高い
厚生労働省は9月18日、2016年3月卒業予定の高校生について、
7月末現在の求人倍率が1.54倍となり、
過去20年で最高になったと発表しました。
高校生にとっては、就職か進学か、迷うところです。
大学に進学したとして、
4年後の就職環境が分からないからです。

さて、学歴によって、生涯年収に
どのくらいの差があるのでしょうか。

高卒で就職するか、大学か大学院まで卒業して就職するか。
この両者においては、はっきりと大学に進学した方が高いという結果が出ています。
(独)労働政策研究・研修機構が試算した、
男性社員の生涯賃金(退職金除く)。
高卒の1億9240万円に対して、
大学・大学院卒は 2億5,440万円。
実に、6,000万円近くもの違いが出ています。
しかも、高卒者は少なくとも4年間余分に働いて、この数字です。

これに対して、大学に進学した場合の学費は、
国公立か私立かによっても大きく異なりますが、
250〜500万円程度。4年間下宿したとしても、
生活費で月15万円×12カ月×4年間=720万円。
合わせても1千数百万円の金銭的コストとなり、
大学進学は十分に元が取れる選択と言えそうです。
「今時、せめて大学くらいは出ておけよ」
という親の意見には、それなりの根拠があることになります。

ところが、この表をよく見ると、就職する企業規模によって、
事情が大きく異なっていることが分かります。
大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人が
1億9,430万円であるのに対して、
高卒でも1,000人以上の大企業に入った人は、
2億3,300万円。何と、2割ほども高卒者の方が高い、
という逆転現象が起こっているのです。

今年は大企業に入社するチャンス!?
問題は、高卒でも大企業に就職できるのか、ということです。
近年、製造業では工場部門の海外移転が進むなど、
高卒者を大量に吸収してきた職場は、減少する傾向にありました。

ところが、冒頭に述べた、求人倍率の改善。表は、
高校新卒者の企業規模別求人数ですが、
1000人以上の大企業でも、前年比20%以上の上昇を示しています。
求職者総数が18万6,000人ですので、単純に見れば、
6人に1人は大企業に入社できることになります。
成績が比較的優秀で、学力的には
大学進学が可能な学生に絞れば、
より確率はアップするでしょう。

4年後といえば、翌年に2020年の東京オリンピックを控え、
日本経済に対しては強気の見通しが多数派です。
しかし、今から4年前の2011年を思い出してみましょう。
リーマンショックからの回復もままならず、
就職氷河期の真っ最中でした。4年間というのは、
短いようで長いのです。来年2016年に
リオデジャネイロ五輪を控えたブラジル経済が絶不調であることも、
オリンピック景気の不確かさを物語っています。

そう考えると、高卒でも専門学校卒でも、
あるいは大学院進学を迷っている大学生も、
今年は就職チャンスの年、といえるでしょう。
もちろん就職の有利不利だけで進路を決める必要はありませんが、
「社会に出るタイミングを選択する」という発想も、
持ち合わせておいてはいかがでしょうか。

(新経営サービス 常務取締役 人事戦略研究所所長 山口俊一=文)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_16332.html