三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

集落探検in川井・大登地区③

2011年10月26日 | 日記

おまたせしました
集落探検、大登の様子です。

大登地区にある町民運動場のテニスコート奥。
ここには最初の方に掲載しました
“佐渡畑”にあった住居を移した跡地がありました

  

次は川井・大登地区の境、『巡検使の道』。
鎌倉幕府の職名で諸国をまわり、百姓の生活状態、農作の豊凶などを視察した人たちだそうです。

みんなも歩いてみました
  


この先は川井・大登・名入・宮下の中心となる昔の道があり、四方に分かれていました。

 奥に見えるのは252号線バイパスです

『ねずみ供養塔』もありました。


大登の住宅街をしばらく歩いて・・・
     


大登地区の神社『多賀神社』前の子安観音さままで来ました。


ここでもまたまた「今年はドカ雪になりませんように・・・」

 

  

最後に感想を一言。
「大昔の人たちは、今みたいに何もない中でも自分たちの手で作ったり生活してすごい」


ホントですね。
土器だったりカマだったり大昔のものは全部人の手からうまれたもので、てわっさのほんとに原点です。


次回は大谷地区探検だそうです。
またまた歴史の跡が濃く残る地区に行ってきたいと思いますので、ぜひご覧くださいm(_ _)m


















集落探検in川井・大登地区②

2011年10月26日 | 日記

こんにちは、ひろみんです。

ではでは昨日の続きです・・・

川井地区の高台にある、500年の歴史があるお寺『松音寺』です。


みんな3年生にもなるとしっかりしています。靴もキレイに並んでました
    

薬師如来さまに向かって「みんな健康に過ごせますように・・・」

次は表へ出て、お墓に眠っている人のお話を聞きました。
 


一番前の向かって左2番目のお墓。
これは300年ほど前『松音寺』が川井地区の中心にあった頃、寺に火を点け川井地区を大火事にしてしまい処刑された10歳の女の子のお墓だそうです。
以来、また大火事になることのないようにと今の場所に移されたそうです。
  


どんどん進みます。
     

ここでも「風邪ひきませんように・・・」
  

          

元もと『松音寺』のあった場所。いまだに誰も家を建てないそうです。

次は大ケヤキの木を見に行きました。
   

『大ケヤキ』の持ち主の方に挨拶をして、家の裏に向かいました。

   

ホントに大きくてびっくりしました

   

大登に移動するため車に乗り込むと・・・


子どもたちを見つけたおばちゃんが慌ててトマトを差し入れしてくれました
>「来るって知ってたらいっぱいお菓子買っておいたのにぃ」と少し残念そうにしてました(^_^)



川井地区を後にし、次は大登地区探検です。


と、大登地区探検の様子は夕方アップしますのでしばらくお待ちくださいm(_ _)m