
12月8~9日に今年度4回目となる『田舎暮らし体験ツアー』を実施しました。
第1回目 : 1日目 ・ 2日目 ・ おまけ
第2回目 : 1日目 ・ 2日目 ・ おまけ
第3回目 : 1日目 ・ 2日目 ・ おまけ
それでは今回のツアーの様子をご紹介します。



今回の内容は国の伝統工芸品に指定されている“奥会津の編み組細工”体験で、マタタビそばザルを作るプログラムです。
参加者は首都圏からは東京都・神奈川県・千葉県、県内からは郡山市・国見町からの10名。
教えてくれるのは贅沢にも伝統工芸士の“五十嵐光栄”さんと“目黒政栄”さん、そして今年の3月まで工芸館の副館長をされていた“菅家藤一”さんです。






皆さんかなり苦戦しながらも、参加者同士で教えあったりチェックしあったりし、なんとか予定のふち前まで作り終えてました、若干数名を除いて。。。




夜は「宮下温泉栄光舘」で講師を交えての交流会。
マタタビを含む奥会津編み組細工の話から、雪国での暮らし(文化)の話、そして三島町ケーブルテレビの話など話題は様々。
皆さん講師との交流会を楽しんでました。
明日2日目の写真をアップします。