三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

雪と火のまつり 福々みかんまき

2013年02月07日 | 日記


サイの神 → 花火大会 と続き、最後は“福々みかんまき”です。

豆まきのみかん版(!?)で、なんとそのみかんには1等から10等(計42本)までのくじ付きです。

一昨日、サイの神が一番のメインイベントとお知らせしましたが、一番盛り上がるのはこの福々みかんまきです。

今年の1等はナイショ。

当日のお楽しみです!

2月6日(水)のつぶやき

2013年02月07日 | 日記

暮れに届いた西方のばーちゃん達からのお歳暮、餅からカレンダーまで全てに感動。1月25日猛吹雪のなか編み組教室参加、帰りにふるさと荘の温泉でまったりしてきたヨ~。冬の奥会津もご機嫌だネ。 坂下  じーじ


奥会津の魅力紹介 仙台で「歳時記の郷」展示会 | 県内ニュース | 福島民報 minpo.jp/news/detail/20… @FKSminpoさんから /pic.twitter.com/oMfowToX


五反田に13日にオープンする三島町産会津地鶏専門店【一會】に来ています!美味しい三島町産会津地鶏を味わいたい方は是非お越しください(^^)#会津地鶏 pic.twitter.com/6f6xAzVB


三島町で3月4日、毎年行われている、高清水地区の伝統行事、ひな流し。約400年前から続いており、一度途絶えましたが住民により復活。紙雛は、和紙で各世帯の女性と他の地域に嫁いだ女性の人数分作ります。川に流し、無病息災や家内安全を祈ります。県の重要無形民俗文化財に指定されています。


三島町は雪。本日午前8時現在、三島町役場前の空間線量は0.05μSv/hです。雪と火のまつりまであと3日!今年は5本のサイノカミが並びます。サイノカミの煤を顔に塗って、無病息災を祈願しませんか?燃え上がるサイノカミと共に打ちあがる花火の迫力をぜひ、ご体感ください!


【田舎暮らし体験モニターツアー】「三島町民とすごし田舎のあたたかさに触れる二日間」と題して、3月9日(土)~10日(日)のツアー参加者を募集中です!詳細⇒bit.ly/12oVZYC てわっさの里でじいちゃんたちと一緒に“かんじきつくり”しませんか?^^ #aizu


【お知らせ】毎年3月4日に行われる奥会津・三島町の伝統行事「雛流し」。三島町高清水地区の「雛流し」は、和紙で作ったひな人形を川に流して健康と幸せを祈ります。昨年の様子⇒bit.ly/YD2hTu(三島町観光協会)こうした伝統行事が続いてほしいです^^ #aizu


三島町第41回雪と火のまつりでは桐炭パウダーを入れた『会津地鶏カレー(ハーフ)』を模擬店用金券(500円)を購入の方に無料で提供。申込:雪と火のまつり実行委員会(0241-48-5000)食べたらぜひ感想をお願いしますm(_ _)m pic.twitter.com/3FMVlFQO

5 件 リツイートされました