三島町観光協会(観光交流舘からんころん)

三島町観光協会の旧ブログ(平成23年4月~平成26年11月)です

會津ノ黒 発表&試食会

2013年10月07日 | 日記



三島町の特産品といえば、近年では奥会津編み組細工の人気が急成長ですが、桐の里三島町といっているように“桐”の産地です。
その桐製品の製作過程で出る端材を炭にした“桐炭”を使った食品の発表会・試食会が先日行われました。
紹介された料理・商品をご紹介します。




<會津ノ黒カレー(会津地鶏入り)>



<桐炭パスタ>



<うどん>



<かまぼこ・ちくわ・さつま揚げ>



<あわまんじゅう>



<ロールケーキ>



<こんにゃく>



<もなか・まんじゅう・飴>



会津桐炭ホームページには、試食会で使用された“パウダー”、水をろ過する“桐炭チップ”、身体の中からキレイにする“サプリメント”なども紹介しています。
ご覧ください。

会津桐炭㈱
〒969-7402 福島県大沼郡三島町大字名入字下上ノ原358
TEL:0241-42-7802
FAX:0241-42-7802
E-mail:kiritan@aizukiri.or.jp
HP:http://www.kiritan.jp/

10月6日(日)のつぶやき

2013年10月07日 | 日記

三島町会津桐炭より
『會津の黒~黒いレシピコンテスト』作品募集中?
(募集期間2013.10.1~2013.11.30)

詳しくは→kiritan.jp pic.twitter.com/JbcOlgWpUw

1 件 リツイートされました


からんころん便り 2013年10月号

2013年10月06日 | 日記
 

今月号のからんころん便りです。
今月から来月にかけて、イベントが目白押し!
JR只見線で“食べっしゃもみじ号”や“SL奥会津只見号”が運行したり、“会津の編み組工芸品展”が開催されたり、“美女峠”や“志津倉山”でのトレッキング、伝統行事の“虫供養”、そして“おおたに新そば祭り”などなど。

なお、今月の「みやした蕎麦と豆腐の会」による『からんころん茶屋』は、町民運動会開催にともない、第4週目のみの営業となっています。
お間違いなく。

からんころん便り

10月5日(土)のつぶやき

2013年10月06日 | 日記

毎年開催されていた三島町会津地鶏祭りですが、今年は会津地鶏祭りに代わって、会津地鶏キャンペーンを開催します。町内の旅館・飲食店にて、三島町産の会津地鶏料理がお得に味わえます。期間は10月18日~11月3日まで。詳細はコチラ(※PDF)→town.mishima.fukushima.jp/kouhou/oshiras…


いよいよ明日!福島の美味しいもの食のフェア会津。明日・明後日2日間、会津アピオスペースで開催!三島町からは、日本一の会津三島桐の桐炭と会津地鶏を使った【會津ノ黒カレー】、極秘配合の味噌を紫蘇の葉で包んだサクッと食感の【みそのかくれんぼ】、手間暇掛けて煮込んだ【ふきの佃煮】が出展!


先日行われた、三島町のとある企業の発表会&試食会、FCTさんにて放送して頂きました!

【並ぶのは黒い食品ばかり 味は好評・・・色の秘密は?】fct.co.jp/news/20131003.…


三島町、くもり。
雨が降ったり止んだり、気温も低く今日はカイロを4枚…
からんころんは、奥会津アドベンチャーのご家族や常連さん、ご新規さん来館で各々読者をしたり写真をみたりとゆったり時間が流れています*(^^) pic.twitter.com/2qsCNBpEnv

1 件 リツイートされました

可愛くて食べられない。そんな声が聞こえてきそうな十勝の菓子工房菓音さんにお願いしていたクッキー。奥会津への旅展で人気の赤ベコ、起上り小法師をモチーフに自然豊かな北海道の天然素材に拘って作って頂きました。発売日などは改めて!お楽しみに pic.twitter.com/wMvhQbngtK


会津の郷土料理こづゆ(または、ざくざく)というハレの膳に入れるお麩「白玉麩」。パケ買いしたくなる袋も、ロングセラーなナイスなデザイン。キャッチフレーズは「あなたの健康と頭をよくするグルテン」※志ら玉麩320円 全麩連焼麩品評会受賞 pic.twitter.com/ZNxpHwGx90


会津桐の茶筒「茶綾」 グッドデザイン賞受賞 - 福島民報 - 会津桐の茶筒「茶綾」 グッドデザイン賞受賞福島民報三島町特産の会津桐(きり)を使った会津桐タンス(社長・二瓶隆司町長)の茶筒「茶綾(さや)」は... wp.me/p2HeeP-21Kv


三島町会津桐タンス株式会社の茶筒『茶綾(さや)』がグッドデザイン賞を受賞?

10月末には京都に桐箪笥を納品予定など、今年は桐箪笥もいくつか売れていて嬉しい限りです(^^) aizukiri.co.jp


三島町の山奥にある浅岐地区『あさまた工房』。
売れ筋でオススメは、木の温もりいっぱいで癖になるほど落ち着く“いっぷく椅子”☆
asamata-koubou.jp pic.twitter.com/e617raM8Ak


福島まんきつフェア♪♪♪@福島競馬場
会津地鶏うまーーーー pic.twitter.com/V30DhHtgRW


10/5(土)・6(日)会津若松IC近くの会津アピオで"福島の美味しいもの食のフェア会津"を開催します。一部をご紹介→ 会津桐炭・會津ノ黒カレー。山際食彩工房監修の下、約120日以上の日数をかけて飼育した会津地鶏、桐炭の粉末を使用。 pic.twitter.com/81a0Cq5qhY



祝!グッドデザイン賞

2013年10月05日 | 日記
三島町特産の会津桐を使った茶筒『茶綾(さや)』が今年度のグッドデザイン賞を受賞しました。
三島町と会津桐タンス(株)、多摩美術大学生産デザイン学科による、産官学連携によって生まれた
製品で、伝統の素材と技を融合させたシンプルでモダンなデザインが高く評価されました。

2013年10月5日(土) 福島民報新聞


この商品は、道の駅『尾瀬街道みしま宿』や三島町観光協会にて展示、販売されています。

商品に関する問合わせ:  会津桐タンス株式会社 ☎0241‐52‐3823

10月4日(金)のつぶやき

2013年10月05日 | 日記

*会津みしま自然エネルギー研究会*
小さな水路を利用しての水力発電など、自然を壊さずに狭くても工夫をすればエネルギーをつくりだすことができる。そんな取り組みを日々一生懸命に行っています(^^) aizumsek.blogspot.jp/?m=1

2 件 リツイートされました


『三島町産 会津地鶏キャンペーン』のおしらせ

2013年10月04日 | 日記
例年、10月上旬に開催していた三島町の『会津地鶏まつり』、今年は残念ながら開催がなくなりました。
待っていてくださった皆さま申し訳ありません…m(_ _)m。
そこで今年は、10月18日(金)~11月4日(月)まで『会津地鶏キャンペーン』を開催することとなりました。
三島町内の旅館や飲食店で会津地鶏がより安く、気軽に味わえるチャンスです。
お食事処では新メニューがお目見えしたり、飲食代の割引サービスがあります。
旅館や宿泊施設では、期間中に合わせ予約制による特別メニューを用意していますので、宿泊予約時に
問い合わせてみてください。

適度な歯ごたえとともに、コクと旨味に優れたおいしい!会津地鶏、是非この機会にご賞味ください。




問い合わせ先:三島町役場 産業建設課内
        三島町会津地鶏振興会事務局 8:30~17:00
        ☎0241-48-5566(土・日・祝日を除く)

10月3日(木)のつぶやき

2013年10月04日 | 日記

平成25年度第3弾 田舎暮らし体験モニターツアー【動画】 goo.gl/ilOqiS

2 件 リツイートされました

『親子で只見線魅力発見ツアー』
2013年10月19・20日(土・日)     
お子さんと只見線と、秋の思い出づくりしませんか(^_^)?? pic.twitter.com/z0WCr1UxV6

5 件 リツイートされました

10月5日(土)~6日(日)会津アピオにて、福島のおいしいもの食のフェア 会津が開催されます。三島町からは、日本一の会津三島桐の炭と会津地鶏を使った、会津桐炭㈱の會津ノ黒カレーが出展します。竹炭ではなく、吸着効果の高い、桐炭ですよ!foodbrand.do-fukushima.or.jp/%E7%A6%8F%E5%B…


会津塗 三島桐ギター
何とも深い音色のこのギター、実は三島桐でつくられ会津塗がほどこされています。制作者は、楽器制作家の道田昌吾さん... fb.me/TyU5A5u0



『淺見晃司作品展』は10月9日までの開催です。

2013年10月03日 | 日記
先月26日より、三島町交流センター山びこでは『淺見晃司作品展』が開催されています。
能面や彫刻など淺見氏の作品が100点以上展示されており、見ごたえのある展示会と
なっています。

10月28日(土)には2回目のギャラリートークが行われ、町内外から30名近くの来場者が
あり、淺見氏による作品や日本の能を中心とした芸能史の解説に耳を傾けました。





またこの日、淺見氏は小鼓のほか、龍笛の演奏も披露され、お客様はその音色に
じっと聞き入っていました。







普段、一度にこれだけ多くの作品にふれる機会は少ないはず…。
是非この作品展開催中に観にいらしてください。

『三島在20周年記念 淺見晃司作品展』は10月9日(水)までの開催です。


お問い合わせは、三島町交流センター山びこ TEL 0241-52-2165 まで

平成25年度第3弾 田舎暮らし体験モニターツアー【2日目】

2013年10月02日 | 田舎暮らし体験ツアー

田舎暮らし体験モニターツアー2日目の様子です。
1日目は宮下温泉栄光舘に宿泊し、2日目の朝は歳時記橋からの風景を見てから桧原集会所へ。




そして桧原地区の散策へ出発。






散策中にあけびを収穫したり、




有名な只見川第一橋梁を眺めたり、




区長さんのおもしろい話を聞いたり、






野菜を収穫させてもらったり、




みんなに大人気の犬“はな”ちゃんと遊んだりしながらの、2日目です。




栗拾いに行く予定だったのですが、時間が足りなくなり、桧原きのこ生産組合さんから、参加者の皆さんへ“ヒラタケ”をプレゼント。




お昼には“えご”・“棒たらの煮付け”などの会津の郷土料理の昼食を。




そして、あっという間にもう帰る時間に。
みんなで2日間の感想を分かち合いました。


<参加者の感想(一部)>
・桧原地区の皆さんの“お・も・て・な・し”に感動しました。春に続き2度目の参加でしたが、農業体験よりも心の交流といいますか、三島町の桧原地区が私にとって心の桃源郷と思っています。ありがとうございました。

・料理が何を食べても美味しくて、食べ過ぎて太っちゃいました。新しいメンバーも増え、また違った雰囲気で楽しめて良かったです。区長さんもガイドしていただきありがとうございました。

・久しぶりに飲んで騒いで、ほんと楽しかったです。また来ますからよろしくお願いします。

・春の田植え、今回の稲刈りと延べ4日間本当にありがとうございました。大変思い出深い年となりましたし、また機会があれば遊びに来たいと思います。

・去年も参加したんで、農業体験自体はそれほど新鮮ではなかったのですが、目玉は区長さんの解説!次回もまた色々とお話を聞きたいなと思います。

・何が楽しいって、こんなに色々な遊び場が三島にあって、今年はツアーにフル参加の予定で、三島にはまってます。

・孫共々お世話になりました。昨日、みなさんと踊る経験もできて本当に良かったです。

・ありがとうございました。楽しかったです。

・今回は田植えもしないのに稲刈りだけ参加してちょっとずるいんですけど、すごく楽しく、皆さんがリピーターで参加するのが分かりました。桧原地区のみなさんのおもてなしに、心の温かさ・素晴らしい思い出を作ることが出来ました。これからも三島町に通いたいと思います。

・初めての参加なので分かんないことばっかりかなと思いきや、地区の皆さんの本当の自分たちの生活の中でおもてなしてくださったり、説明もよそゆきじゃなくていつものまんまというのが一番ありがたかったです。前回一度ここに観光で来たんですけど、観光では見られないところを体験することができました。知らないことばっかりで、もっともっと知りたいと思うので、また来させてもらいたいです。そしてこちらの冬の生活も見せてもらいたいなと思います。

・今、田舎暮らしを検討してて、正直今回のツアーのチラシを見ただけではどういう目的なのかあまり分かんなくて、でも参加者が目的意識を持って参加しなさいということだと予想して来たんですけど、予想以上に良い意味で期待を裏切られる2日間でした。たぶん地元そのまんまありのままを見れて、極端に言うと東京と正反対のものが見れ、昔の日本が感じられる素晴らしい体験でした。



<桧原住民の感想(一部)>
・田植えと稲刈りと来てくれた方がたくさんいて、リピーターって言葉が合うのか分かりませんが本当に嬉しかったです。またぜひお会いしたいと思います。

・2日間お疲れさまでした。我々もみなさんのバックアップできたのではと思います。また機会がありましたらみなさんとお会いしたいなと思います。

・我々楽しく日常生活しておりますので、また遊びに来てください。お待ちしております。

・天気も良くて本当に良かった思います。最後の最後でへまをしてしまい申し訳ありませんでしたが、これに懲りずにまた機会があればお会いしたいと思います。

・良い天気に恵まれて私たちも良かったなーと思ってます。また三島町におこしください。

・2日間お疲れさまでした。来年もまた同じメニューかもしれませんが、思い出つくりにぜひおいでください。






明日は2日間の様子を動画ちょこっと紹介します。

10月1日(火)のつぶやき

2013年10月02日 | 日記

待ちに待ったキノコが出始めました!しかも松茸?
みしま宿ではこれからたくさんキノコの販売をしますので秋の味覚を是非ご賞味あれ(^^)
#会津 pic.twitter.com/6Yk5UjHQQH



平成25年度第3弾 田舎暮らし体験モニターツアー【1日目】

2013年10月01日 | 田舎暮らし体験ツアー

9月28~29日に、今年度第3回目の田舎暮らし体験モニターツアーを開催しました。
今回は、5月に田植えした田んぼの稲刈りなどなど。→ 田舎暮らし体験モニターツアー【田植え編】
田植えに参加された方々の他に、初めて参加していただい方々を合わせて、合計11名での2日間。
参加者の中には遠く、東京や山梨県から参加していただきました。

それでは1日目の様子を紹介します。




ここが5月に田植えした田んぼなのですが、まだちょっと稲刈りには早いとのことで、同じ桧原地区の他の田んぼで稲刈りを行いました。




昨年の稲刈りに参加された方は2回目ですが、稲刈り初体験の参加者もいるので、桧原地区の方々が手刈りによる稲刈り方法を教えてからスタート。






去年もそうだったのですが、刈った稲を束ねるのに皆さん苦戦してました。




途中に手作りおやつを食べながら休憩を。






手刈りをある程度行った後は、バインダーを使っての稲刈りも体験。
参加者の一人の“へっぴり腰”にはみんな大爆笑でした。






バインダーの操作を行ってみたい女性にも体験してもらったのですが、難しかったようです。




天日干しにした稲は約20日間、乾燥させてから皆さんのもとへお届けです。






三島町ではほぼ各家庭に1台ある“餅つき機”に興味津々の方や、夕食の材料の“むきたけ”の調理方法を地元のおばちゃんに聞いたり。








温泉に入ってもらった後は、集会所で交流会です。
今回も地元のおばちゃんたちが頑張っておもてなしを用意してくれました。









田植えの時は“そば口上”を披露したのですが、今回は“三島甚句”を披露。






甚句に合わせて町民も参加者も一緒に踊ってと、笑い声のたえない交流会でした。


明日は2日目の様子を紹介します。