10月に帰省したのは初めてのことで、
稲刈りを手伝うのは、子供の頃以来です。
天候不順が続いたため、実りは良くないようです。
台風で稲が倒れていますが、それでも収穫が出来るのは幸いです。
二ヵ所の田んぼを、母が一人で管理しています。
上手く消毒が行き届かず、病気になっている個所もあります。
横に薄茶色の筋が入っているところが、稲の病気。↓
今年は、休田している個所もあり、
昨年の落穂が勝手に成長して、こんなことになっていました。↓
もったいないので穂を摘んでみたら、そこそこの収穫がありました。
母も私も初体験でしたが、
車で通りかかる人達も、代わる代わるに眺めて驚いていました。
稲刈り専門の業者さんにお願いして
刈り取って貰うようになったことが原因の一つのようです。
稲木を組んで稲を掛け、脱穀する手間は無くなりましたが、
大型のコンバインが通った後は、こんな状態になります。↓
田が乾いていないと、コンバインが強く踏み込んでしまうため、
落穂を拾うことが出来ません。
そのまま耕さずに水も張らないでいると、稲が勝手に生えてしまうようです。
何事もタイミングなんですね。
機械で刈れない場所は、前もって手刈りにしておきます。
外側一列は手刈りにしています。
春先に、母が一人でトラクターに乗って耕すのですが
近隣の稲作をしている人達の話によれば、
コンバインの踏み込みの強かった田では、
男性でも掘り起こすのは大変な作業になるようです。
田は、水の管理が重要です。
昔は、この辺りでは小川を堰き止めて引き込んでいました。
現在は、近くの小さな谷川から引くようになっていますが、
それも母には無理になって来ていて、
市内在住の弟が、休日に水の調節の為に帰宅し続けています。
我々が子供で、父が不在だった時には、母が一人でこの堤の溝↓に
角材を詰めて水量を調節していました。
川が増水した際には、非常に危険な作業になっていました。
昼夜関係なく出向いて堤の開閉をするのですが、
当時の様子を思い出すと、今でも胸が潰れそうになります。
今年の母の収穫。↓
N協さんの集荷場を見学して来ました。