高野家のブログ

高野家の日常

SDRの作製

2013年07月26日 | アマチュア無線

PC用のUSBワンセグチューナーを用いて簡単にSDRを作製する記事がインターネットに載っていて興味を持ったので試してみた。

Img_2262_2 

使用するワンセグチューナーは DS-DT305BK でアマゾンで2019円で購入した。

Img_2263_3 

このワンセグチューナーは外部のFコネケーブルが付属しており、FーBNC変換コネクターをつないで屋上にあげているHFやVUHFのアンテナに接続できる。

Jpg0_2 

専用のドライバのZagidをインストールしてUSBをSDRと認識させSDR#というSDR受信用のソフトをインストールするだけで簡単だった。

この画面は50MHz帯のSSBのQSOをワッチしているところで明瞭に受信している。

Jpg1 

これはFMラジオ放送を受信しているところで音も悪くない。

7MHzから430MHzまで受信してみたが問題なく動作している。ただ受信感度はあきりよくなくHFのリグやIC-PCR1000に比較すると劣る。しかし、2000円くらいのワンセグチューナーでここまで受信できるとは驚き!

今後はいろいろなデジタル受信を試してみたい。