みなさんこんにちは
さて、ご存知かと思いますが、復興Cでは普段仮設住宅や災害公営住宅などを訪問しています
市内にはまだ仮設住宅も約50ヶ所、災害公営住宅も約30ヶ所ありますので、
職員で協力しながらできるだけ皆さんとお会いできるようにお邪魔していますが、
職員が久々にお邪魔する地域も出てきます
久々にお邪魔すると、皆さんからは
「久しぶりに来たがね~」
「この間市の広報に写ってたがね~」
なんて、声をかけてもらえることもあります
そんな風に住民さんとお話をしていると、住民さんって色々なところで覚えてもらってるんだなぁと
とても実感しますし、うれしい気持ちになりますよね
そういう住民さんとの関わりは、これからも大切にしていきたいですし、
私たちも逆に
「皆さんとお会いできて嬉しいですこれからもよろしくお願いします
」
っていう感謝の想いやメッセージをきちんと伝えていくことはとても大切だなと感じました
普段訪問すると、色々なことを住民さんから学ばせてもらってるなって改めて感じましたね
さて、今日は社協でお貸ししている
レクリエーション用品をいくつか紹介していきたいと思います
今回は定番3つ
まずは
ペタンク
前回のブログでも出てきましたよね
2チームに分かれて、
①最初に黄色の玉の場所を設定する
②特定の場所から2チームが分かれて、ルールに沿った順番でボールを黄色にめがけて投げる
③最終的に黄色の玉に近い方のチームが相手玉より内側にあるボール数分得点をもらえる
(①~③を繰りかえす)
といったゲームで、どちらかというとカーリングの要素に近いですね
金浜にある老人福祉センターでは、ペタンク大会も実施しています
ボールが思ったより重たくて、身体はもちろんのこと、戦略を考えていかなければならないとても
面白いゲームです
さて、続いては
スカットボール
です
これもとても人気があります
ほぼ1週間貸出状態が続くときも
ルールもとても簡単で、パターゴルフの要領で12個の穴をめがけて打ち、
入った得点の合計をチームもしくは個人で競います
穴の周りにある黄色が外にはじく要素も持っていて、通称「いらっとボール」と名付ける人も…笑
それでも入った時の快感がたまりませんね
ちなみに、「スカットボール2」というのもあります
さて、続いては
輪投げ
もう説明不要ですね
老若男女だれでも楽しめるレクリエーションゲーム
毎年年始恒例の子ども会育成会連合会が主催する世代間交流会では
この輪投げ大会が大盛り上がりを見せています
図のとおり、9点を狙いたくなりますが、狙いすぎると9点の頭上を大きく超えることも…笑
思っている以上に難しいんです、これ笑
さて、これ以外にもたくさん社協にはレクリエーション用品があります
また、ご紹介していきますね
また、貸し出しも行っていますので、地域活動やイベントなどで使用したいときは
宮古社協までお気軽にお電話ください
黒