一番最初に思ったのはコンデジと比べて重たい!でした。
これは入門機でデジイチとしては相当軽いのですが、やはり初心者にはこのてにずっしりくる重さがある意味感動でした。
また、シャーッターを切った時の音や感触も「これがデジイチか!」と大いに感心しました。
実際に水槽の小型魚のマクロ撮影をはじめたら被写界深度の浅さに戸惑いました。
写るんですやコンデジでは被写界深度なんてものは考えもしなかったのですが、デジイチではピントの合う範囲がそれらよりも狭く、絞りなんかを色々と考えるいい機会になりました。
最高に感動したのは圧倒的な写真の綺麗さです。
全自動でカメラ任せにして何気なく撮った女房のポートレートをみて惚れ直してしまいました。
(無論、その後は色んなモードで試して更に惚れ直したことは言うまでもありません。)
神戸花鳥園にカメラを持っていったのも良かったです。
パシャパシャ撮るだけで綺麗な写真が沢山撮れました。
更にそれ以上に綺麗に撮りたいという欲求が湧いてきたりして本当にいい経験をしました。
このデジイチ入門機には初心者支援のための便利な機能が沢山あります。
それらにはどれだけ助けられたかわかりません。
クリエイティブ全自動モードはカメラの基本知識の無い私のためにあるようなものです。
ストロボ発光の有無/被写界深度(絞り)/露出/ピクチャースタイルくらいしか変えるところがないのですが、とても簡単に思い通りに変更できます。
これで撮影してからexif情報を見て参考にし、マニュアルで好みの設定をするのが楽しいです。
オートホワイトバランスは外で使うときは凄く便利です。
オートライティングオプティマイザーと組み合わせて、オートフォーカスにしておけばあとはシャッターボタンを押すだけでそれなりにきれいな写真が撮れました。
私のようなオジサン初心者が絞り優先やシャッタースピード優先モードで撮るときには、こうしておけば考えなきゃいけないことが減るので撮影に集中できてとても有り難いです。
但し、部屋の中では実際の見た目より暖色系に寄り過ぎているので自分で調整したほうがよかったです。
静止した被写体を撮るときはライブビュー機能を使い液晶モニターを拡大して見ながらピント合わせをするととても便利です。
同時にミラーアップしてるのでシャッターのタイムラグやショックがほとんど無くって快適です。
カメラを三脚に固定してリモコンを使うとマクロ撮影がびっくりするほど簡単に行えます。
但し、スンダダニオ(旧ラスボラ)・アクセルロッディ・ブルーみたいに常に動き回る小魚はファインダーを覗いてマニュアルフォーカスで「ピントよ合ってくれ!」と祈りながらシャッターを切るしかないですね。
60mmマクロレンズの接眼撮影も楽しいのですが、ここらへんは100mmマクロレンズを買ってワーキングディスタンスを長くとって、ファインダーから対象物が逃げないようにしなきゃいけないのかもしれません。
真っ黒な外見はいかにも一眼レフカメラって感じで最初は嬉しかったのですが、使い込んでいくうちにどうもイメージが重たく感じるようになりました。
別に嫌いじゃ無いのですが、これを買った後に出たペンタックスのK-xがとてもカラフルで少々羨ましいです。
最初っからセットでついてた18-55mmのレンズもIS付きで良かったです。
このレンズでカメラを持って表に出る楽しさを覚えました。
こんなに安くっていいのかしらん?と思うくらいにコストパフォーマンスが高いですね。
でも、15-85mmを買う時に下取りに出しちゃったのでもう手元にはありません。
びっくりするくらいの高い値段で引きとってくれました。
ここらへんは車と同じで値引き出来ないぶんを下取りで調整するのですね。
本体と同時に購入した60mmマクロレンズには接写撮影の楽しさを教えてもらいました。
水槽の魚たちを撮るために買ったのですが、コンデジとは異次元の写真が撮れました。
これだけでデジイチを買った甲斐があるというものです。
表に持って出て色々撮ってみましたが、単焦点なので構図がなかなか思うとおりに行かず、自分で動いて距離を調整しなきゃいけないのも勉強になりました。
最初から買っておいて良かったです(大満足ですが、追加で100mmのLマクロも欲しくなってます)。
先日新たに買ったばかりの15-85mmですが、私には勿体無いくらいの高性能ですね。
18-55mmも初心者の私にはいいレンズなのですが、この15-85mmは全ての面において二段ぐらい上まっています(値段と重さも!)。
ISもよく効きますし、USMも文句なくスムーズでフルタイムマニュアルがストレスフリーで堪能できます。
それにAFの速さにも感動しました。
一番印象的だったのは15mmと18mmの画角の違いにです。
写真に撮った後でPCの画面で比較すると大したことないように思えるのですが、実際に撮影してるときのファインダー越しに見える景色は違いが大きくてショックを受けました。
これを全域で使いこなせるようになるとどれだけ楽しいでしょう!
あと意外だったのは大阪城に持っていってから気がついたのですが、35mm換算でだいたい50mm前後の画角で撮っていました。
意識して15mmや85mmあたりで撮ることもありましたが、紅葉した樹木を撮ったり木々に挟まれた路を撮るときは自然と50mm前後になってました。
WEBの予備知識で人間の視野がちょうど50mm程の画角と同程度だと知っていたのですが、自身で体験すると面白いものですね。
ちょっとだけ戸惑ったのは広角側の歪曲収差と周辺光量の落ちです。
周辺光量はRAWで撮っておいてあとからDPPで現像時に補正すればいいのでしょうが、やはり本体側で対応してくれる方が便利ですので、早くユーティリティーをアップデートして欲しいです。
歪曲収差は基本的に広角になるほど出るものみたいですが、場合によっては自分で修正したくなります。
DPPでは対応していないので、フォトショップエレメントの体験版を試している最中です。
DPPは純正現像ソフトとしてとてもよく出来ていますが、もしかしたらフォトショップエレメントも買っちゃうかもしれません。
最近覚えたのですが、素早い小魚を撮るときはシャッタースピードを1/320位まで上げてISOを拡張で12800にして、さらに露出を二段ほど暗くして撮ると面白いです。
SS1/320は室内で水槽を撮るには非現実的なほど早すぎますが、出来上がった写真はとても面白いです。
もちろん被写界深度は浅く画面はザラつき且つ暗いのですが、光が魚の鱗で反射して煌めいて幻想的な写真になりました。
このブログの目的は記録に重きをおいていますので、そんな写真はふさわしくないのですが撮影の楽しみ方としてはありだなと思いました。
これは入門機でデジイチとしては相当軽いのですが、やはり初心者にはこのてにずっしりくる重さがある意味感動でした。
また、シャーッターを切った時の音や感触も「これがデジイチか!」と大いに感心しました。
実際に水槽の小型魚のマクロ撮影をはじめたら被写界深度の浅さに戸惑いました。
写るんですやコンデジでは被写界深度なんてものは考えもしなかったのですが、デジイチではピントの合う範囲がそれらよりも狭く、絞りなんかを色々と考えるいい機会になりました。
最高に感動したのは圧倒的な写真の綺麗さです。
全自動でカメラ任せにして何気なく撮った女房のポートレートをみて惚れ直してしまいました。
(無論、その後は色んなモードで試して更に惚れ直したことは言うまでもありません。)
神戸花鳥園にカメラを持っていったのも良かったです。
パシャパシャ撮るだけで綺麗な写真が沢山撮れました。
更にそれ以上に綺麗に撮りたいという欲求が湧いてきたりして本当にいい経験をしました。
このデジイチ入門機には初心者支援のための便利な機能が沢山あります。
それらにはどれだけ助けられたかわかりません。
クリエイティブ全自動モードはカメラの基本知識の無い私のためにあるようなものです。
ストロボ発光の有無/被写界深度(絞り)/露出/ピクチャースタイルくらいしか変えるところがないのですが、とても簡単に思い通りに変更できます。
これで撮影してからexif情報を見て参考にし、マニュアルで好みの設定をするのが楽しいです。
オートホワイトバランスは外で使うときは凄く便利です。
オートライティングオプティマイザーと組み合わせて、オートフォーカスにしておけばあとはシャッターボタンを押すだけでそれなりにきれいな写真が撮れました。
私のようなオジサン初心者が絞り優先やシャッタースピード優先モードで撮るときには、こうしておけば考えなきゃいけないことが減るので撮影に集中できてとても有り難いです。
但し、部屋の中では実際の見た目より暖色系に寄り過ぎているので自分で調整したほうがよかったです。
静止した被写体を撮るときはライブビュー機能を使い液晶モニターを拡大して見ながらピント合わせをするととても便利です。
同時にミラーアップしてるのでシャッターのタイムラグやショックがほとんど無くって快適です。
カメラを三脚に固定してリモコンを使うとマクロ撮影がびっくりするほど簡単に行えます。
但し、スンダダニオ(旧ラスボラ)・アクセルロッディ・ブルーみたいに常に動き回る小魚はファインダーを覗いてマニュアルフォーカスで「ピントよ合ってくれ!」と祈りながらシャッターを切るしかないですね。
60mmマクロレンズの接眼撮影も楽しいのですが、ここらへんは100mmマクロレンズを買ってワーキングディスタンスを長くとって、ファインダーから対象物が逃げないようにしなきゃいけないのかもしれません。
真っ黒な外見はいかにも一眼レフカメラって感じで最初は嬉しかったのですが、使い込んでいくうちにどうもイメージが重たく感じるようになりました。
別に嫌いじゃ無いのですが、これを買った後に出たペンタックスのK-xがとてもカラフルで少々羨ましいです。
最初っからセットでついてた18-55mmのレンズもIS付きで良かったです。
このレンズでカメラを持って表に出る楽しさを覚えました。
こんなに安くっていいのかしらん?と思うくらいにコストパフォーマンスが高いですね。
でも、15-85mmを買う時に下取りに出しちゃったのでもう手元にはありません。
びっくりするくらいの高い値段で引きとってくれました。
ここらへんは車と同じで値引き出来ないぶんを下取りで調整するのですね。
本体と同時に購入した60mmマクロレンズには接写撮影の楽しさを教えてもらいました。
水槽の魚たちを撮るために買ったのですが、コンデジとは異次元の写真が撮れました。
これだけでデジイチを買った甲斐があるというものです。
表に持って出て色々撮ってみましたが、単焦点なので構図がなかなか思うとおりに行かず、自分で動いて距離を調整しなきゃいけないのも勉強になりました。
最初から買っておいて良かったです(大満足ですが、追加で100mmのLマクロも欲しくなってます)。
先日新たに買ったばかりの15-85mmですが、私には勿体無いくらいの高性能ですね。
18-55mmも初心者の私にはいいレンズなのですが、この15-85mmは全ての面において二段ぐらい上まっています(値段と重さも!)。
ISもよく効きますし、USMも文句なくスムーズでフルタイムマニュアルがストレスフリーで堪能できます。
それにAFの速さにも感動しました。
一番印象的だったのは15mmと18mmの画角の違いにです。
写真に撮った後でPCの画面で比較すると大したことないように思えるのですが、実際に撮影してるときのファインダー越しに見える景色は違いが大きくてショックを受けました。
これを全域で使いこなせるようになるとどれだけ楽しいでしょう!
あと意外だったのは大阪城に持っていってから気がついたのですが、35mm換算でだいたい50mm前後の画角で撮っていました。
意識して15mmや85mmあたりで撮ることもありましたが、紅葉した樹木を撮ったり木々に挟まれた路を撮るときは自然と50mm前後になってました。
WEBの予備知識で人間の視野がちょうど50mm程の画角と同程度だと知っていたのですが、自身で体験すると面白いものですね。
ちょっとだけ戸惑ったのは広角側の歪曲収差と周辺光量の落ちです。
周辺光量はRAWで撮っておいてあとからDPPで現像時に補正すればいいのでしょうが、やはり本体側で対応してくれる方が便利ですので、早くユーティリティーをアップデートして欲しいです。
歪曲収差は基本的に広角になるほど出るものみたいですが、場合によっては自分で修正したくなります。
DPPでは対応していないので、フォトショップエレメントの体験版を試している最中です。
DPPは純正現像ソフトとしてとてもよく出来ていますが、もしかしたらフォトショップエレメントも買っちゃうかもしれません。
最近覚えたのですが、素早い小魚を撮るときはシャッタースピードを1/320位まで上げてISOを拡張で12800にして、さらに露出を二段ほど暗くして撮ると面白いです。
SS1/320は室内で水槽を撮るには非現実的なほど早すぎますが、出来上がった写真はとても面白いです。
もちろん被写界深度は浅く画面はザラつき且つ暗いのですが、光が魚の鱗で反射して煌めいて幻想的な写真になりました。
このブログの目的は記録に重きをおいていますので、そんな写真はふさわしくないのですが撮影の楽しみ方としてはありだなと思いました。