本日、「七草」。我が家の朝ゴハンは、七草がゆです。七草とは、春の七草。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざ、です。この寒い時期に、よくまぁ、これだけの草を集めてお粥にしたよね・・・・・・と、青菜を刻みながら、ふと思いましたが、もともとは、旧暦での習慣ですから・・・本来だったら、一ヶ月半ほど後の行事だったはず。となれば、2月の半ば過ぎ・・・春の息吹が感じられる頃ですもんね。 . . . 本文を読む
お正月、お茶のひとときは・・・縁起物で、かつ雅びに、まいりましょう♫まず、お茶は京都・一保堂の大福茶。お正月にの大福茶は、京都の習わしだそうです。関西時代に、生粋・京女の友人が淹れてくれて、知りました。平安の昔、都に疫病が流行ったとき、お坊様がお茶で病を鎮め・・・帝は、これを喜ばれ、以来、元旦にお正月を服されたとか。そこから、王が服す→おうふく→大福→今の大福茶となっ . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。令和3年/2021年が明けました。皆様のご健康とお幸せをお祈り申し上げます。本年も、どうぞよろしくお付き合い下さいませ。今年・・・我が家は、完全に引きこもりの寝正月状態です。氏神様への初詣は密を避けたいので、元旦は見合わせ・・・敷地内別居の義両親とのお茶会も中止(ホッ😌)・・・母の家へのお年始も三が日は避けるつもり・・・予定が全くないとなると、自然、ダラダラと・・・ . . . 本文を読む