物価が日本の1/3の国から来た夫との国際結婚ほどほど節約生活

豪州ワーホリ→独ワーホリ→ポーランド日本語教師1年→アメリカ2ヶ月→地元で国際結婚生活。
無理しすぎない節約が好き。

意味のない値段設定

2007-04-12 11:12:42 | Weblog
シドニーに来て意味がわからないのが値段設定。

オーストラリアには1セントコインがありません。
あるのは5c、10c、20c、50c、$1、$2。

でも、$1.98とか$3.52とかいう値段があります
1cコインないのにどうやって払うんじゃい!!!!
と初めは思っていましたが・・・

$1.98は$2、$3.52は$3.50になります。
そうです、繰上げ、繰り下げがあるのです・・・
じゃあもともと$2とかぴったりでいいじゃないか!と思います。
その方が計算も楽だし。
まぁ日本でも1980円が2000円と20円しか変わらないのに、
1000円台ってだけで買おうかなと思えてしまうように、
心理的というか錯覚を利用しているんだと思うのですが
でも$1.97は$1.95なのに$1.98は$2って、
1cしか変わらないのに損した気分です


それから、こっちでは日本みたいなお金の出し方をすると
困ります。

例えば、買い物の合計が$13.75だとすると、
私の場合細かいコインを減らしたいので$14.05とか出します。
すると向こうは多分「$14で足りるのになんで5cコイン出すねん」
って思うんだと思います。
しかもおつりの計算もたまにすごく時間がかかります。
というわけでみんなあんまり5cコインを使わないんですね~
うちの真ん中の子、Amyは小物入れに5cコインが山のようにたまっています。

大きい方ばかり使っていると5cコインがたまります。
財布が重くなります。気をつけましょう

フカ疑問

2007-04-12 10:52:53 | Weblog
高校の時に習った文法というか、話法なんですけど、
Yesと答えても「はい」という意味にならない場合がありますよね。
それがフカ疑問文。(フカが不可なのか付加なのか忘れた)

例えば、
"Didn't you get your pay last week, did you?"
(先週給料もらわなかったよね?)
という否定の意味を含む質問に対して、日本語的感覚で「うん、もらわなかった」という意味で
"Yes!"
と答えてしまうと「いや、もらったよ」という答えになります。
もらっていないとこたえるならば
"No."(いいえ、もらわなかった)と言わなければいけないのです。
気付かずに訂正しなければ、向こうは「あ、なんだ。渡してないと思ったら
もう渡してたのね」と思い、
あなたは結局先週分の給料を受け取ることは出来ないままになってしまいます

これが私にとっては意外に面倒くさい作業で、頭の中で1、2秒ほど考えてからの
返答になります。
今ところ、このパターンで間違えて答えたことはありませんが、
そのうちお金関係や手続き関係で大きなミスを犯さないように
気をつけたいものです


ところで、昨日買ったチキンを帰って開けてみると、2本頼んだはずが
3本入っていました。
ますます食べきれませんでした