涙と笑いのHIV奮闘記Ⅳ

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れと下肢の筋力の衰えとも戦っています。

夕方には黒い雲が広がったものの、夕焼けを見ることができました

2021-09-09 20:12:28 | 食事

奈良公園から戻ってきて、出かける前に干していった洗濯物を取り込んで。

ついちょっとだけ横になるともう午後5時半。

空には飛行機雲が崩れたのでしょう、線上の雲。

しばらくすると黒い雲が現れましたが、夕焼けも見えてきています。
そしてムクドリの大群。

 

今日の夕食は近鉄奈良駅近くのスーパーでクリームコロッケを買ってきて。
野菜サラダを作って、自家製の茄子と胡瓜の糠漬け、ご飯2/3合。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺

2021-09-09 15:50:08 | 寺社仏閣

興福寺へ向かう途中にも鹿煎餅を売る店がありまして、
そこにある煎餅は絶対食べないのに、
青いシャツを着た人が煎餅を買うと、そのあとをぞろぞろ着いてゆきます。
そしておねだり。
その時にじらそうものならトンデモナイことになります。

別の場所の鹿、のんびりしていますね。

東金堂のよこから境内に。
中金堂と仮金堂が見えていますね。

その手前で何か工事が行われているので近づいてみると奈文研による発掘調査のようです。

東金堂の南側の五重塔。
あれ、初層の扉が開いています。
今年の秋の特別公開で公開されますね。

中金堂。
現在閉鎖中なのですが、
前の庭の芝生に入らないように柵が設置されていました。

その鴟尾。
平城宮跡の大極殿とは少し違いますね。

南円堂でいつもの通り参拝です。

前の藤棚に実が垂れ下がっていますね。

近鉄奈良駅へ向かいます。

途中に咲く百日紅。

楓の紅葉が始まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良国立博物館の新館での「奈良博三昧」と仏像館の特別展示

2021-09-09 14:30:48 | 博物館・美術館

今朝は窓をたたく雨の音で目が覚めました。

外を見ると、東の山々は雲に隠れてほとんどその姿が見えません。

高円山、春日山と御蓋山、若草山、全然見えませんね。

 

ベランダには二輪朝顔が咲き、花びらに水滴が沢山ついていました。

 

ネットでみると、午前9時ごろから晴れ間が広がるという事で、朝食を食べて洗濯ものを洗濯機へ。
洗濯が終わって外に干そうとベランダに出ると、少し雲が減ってきていました。
高円山はみえていませんでしたが。

 

 

新聞を読んでいると、奈良国立博物館での「奈良博三昧」は来週で終了のようなので、
後期展示、2回目だけれど行ってみます。

部屋を出る時には東の山々ははっきりと見えていて、

佐保川沿いの桜並木の葉が黄色くなってきていました。

 

生駒山の上にはまだ雲が残っていますが、その上には青空が広がってきていました。

 

歩いて奈良国立博物館まで、約3㎞、歩いて30分ほど。
中学・高校と、片道3㎞の徒歩通学でしたから苦になりません。

途中にあるスーパーで弁当を買って、近くのベンチでいただきました。
多分ランチ用なので、もう1時半、4割引きで300円でした。

腹も膨れてまた歩き出します。
博物館が目の前に現れました。

博物館の前には多くの鹿。

今日は鹿の写真は撮らないぞ、と思ってやってきたのについ撮ってしまいます。

日陰に寝そべる鹿。

今はオス鹿は発情期。

 

博物館の壁の大きな広告。

 

博物館正面入り口の向かって左の壁の大きな広告。

入館して正面の垂れ幕。

この幕の後ろの池にはヒシの葉がぎょうさん。

 

以前にも書いたのですが、

特別展「奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―」では、会期中いつでも、展示しているすべての作品や解説パネル、展示室内の風景などを撮影することができます。ご観覧の思い出としてお楽しみください。

とのことです。いろいろ制限はありますが。

ってことで今日も少し撮影してきました。

 

 

最期に記念撮影コーナー。

地下通路を通って仏像館へ。

通路にこんなポスター。
あの覆い屋、また使用するのでスライドさせるようです。


 

今日は地下通路での写真撮影は行われていませんでした。・・・

 

仏像館でも今特別公開中の「金峯山寺仁王門 金剛力士立像動画」は撮影可能です。
まあ、何回も訪れていますけど。

 

足の血管凄い。

 

観終って、興福寺へ向かいます。

途中に今年生まれた鹿。

敷地内に団栗の実がなっていました。まだ青いけど。

なら仏像館。
昔の奈良国立博物館の本館ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする