いつものように地下鉄から鶴橋駅で近鉄電車に乗り換えました。
ホームにある売店で伊勢のめいぶ~つ「赤福」を見つけて買ってかえりますした。
昼のおやつはこれですね。
ひところ箆がプラスチックになった時があったような。
でも今は竹製ですね。
夜になっても腹が空かず、
一応野菜サラダだけです。
いつものように地下鉄から鶴橋駅で近鉄電車に乗り換えました。
ホームにある売店で伊勢のめいぶ~つ「赤福」を見つけて買ってかえりますした。
昼のおやつはこれですね。
ひところ箆がプラスチックになった時があったような。
でも今は竹製ですね。
夜になっても腹が空かず、
一応野菜サラダだけです。
その後いつものように大阪歴史博物館へ。
街路樹のイチョウはすっかり落葉してしまっています。
そこにまだ落ちていないギンナン。背景は大阪医療センターです。
今日も大阪城がOBPの高層ビルをバックに立っています。
歴史博物館の敷地内のツワブキ。
綿毛のものや、黄色い花を咲かせているのも。
大阪歴史博物館。
最上階から難波宮。
歴史博物館での第一難波宮と第二難波宮のジオラマ。
今は特別展は行われおらず、特集展示だけ。
病院を出てかかりつけの薬局へ向かいます。
以前PCR検査会場だったところが設備が撤去されてしまっていました。
途中に咲く花々。
途中にピザ屋さんがオープンするようです。
なんといっても一番値が張るのはやはり薬ですね。
今日は3カ月ぶりの定期受診。
何時ものルートで谷四まで。
まず採血を済ませて。
今日も免疫感染症と消化器内科のダブル受診なのですが、
両者の採血をします。
採血は一回だけですが。
重複する項目がたくさんあります。
前回の採血結果。
抗HIV薬を変更して以来、トランスアミナーゼ、総ビリルビン値が正常化しています。
そしてここでもコレステロール値が・・・
(同時に採血しているのに、値が違いますね)
B型肝炎関連の結果は、HBs抗原は相変わらず陽性。
しかし消化器内科の主治医からは、
しっかりとおさえこまれています。これなら肝硬変や肝臓がんの心配はおそらくないでしょう、
と言われました。
HIV関連ではウイルスは検出せず、
CD4は相変わらず低め374です。
清算を終え、処方箋をFaxでかかりつけの薬局へ送り、
遅めの朝食。
いつも行くコンビニの前で弁当を販売していましたのでそれを購入。
自販機で珈琲を買い、食後の薬を。