昨日は終日雨だったのですが、
今朝は雨も止んでいて、雲の隙間から太陽の光が差し込んできています。
そして徐々に雲は晴れてゆき、
出勤時には青空も出てきました。
今日の夕食は白湯ラーメンにしてみました。
昨日は終日雨だったのですが、
今朝は雨も止んでいて、雲の隙間から太陽の光が差し込んできています。
そして徐々に雲は晴れてゆき、
出勤時には青空も出てきました。
今日の夕食は白湯ラーメンにしてみました。
依水園を出て近鉄奈良駅へと向かう途中、奈良県庁の前で「奈良にぎわい味わい回廊」が開催中でした。
道路を渡っていつもの「釜粋」さんで昼食。
今日はとり天ざるうどん JAF優待で麺多め。
この後近鉄電車に乗り、学園前で下車。
歩いて大和文華館へ。
10分ほどで到着です。
ここで入館券を購入して、この坂を上ってゆきます。
途中ムラサキシキブの紫色の小さな丸い実。
花はもう散って実となる前の芙蓉。
黄色い紅葉。
桃色のサザンカ。
白色のサザンカ。
美術館に到着です。
今開催されているのは特別展「住吉広行 ー江戸後期やまと絵の開拓者ー」です
多くの絵画を堪能し、頭が一杯。
学園前駅へ向かう途中、街路樹のハナミズキが紅葉し、赤い実をつけていました。
今日の夜食。
エノキダケを薄い豚バラで巻いて焼いたもの。
オニオンリング。
豆腐と麩の吸い物。
博物館を出ても雨。
出かける前にネットで検索すると、依水園の紅葉が見ごろだとか。
きっと雨が降っている方が、紅葉の色が綺麗だと思うので依水園に寄ってっ見ることにしました。
国立博物館を出ると、御蓋山は見えていて、その向こうに雲が広がっていました。
国立博物館の北側の道を西に進み、
県庁前を右折して北へと向かい、一つ目の角を右折して東へと向かうとそこに依水園です。
もうすぐ依水園という所で東大寺南大門の屋根と若草山が見えてきます。
依水園の入り口が見えてきました。
園内に入ると楓の美しい紅葉。
左手に寧楽美術館がみえてきます。
まずここに入ってみます。
海運業を営んだ中村家3代が収集した美術品が展示されています。
実は依水園を訪れるのはこれが初めてです。
靴を脱いで、このスリッパに履き替えて入館です。
今開催されているのは「雑器から茶陶へー焼き締め陶とその源流ー」でした
美術館を出て、依水園の庭園へと歩を進めます。
美しい紅葉がしっとりとした感じです。
南大門と若草山を借景にした回遊式の庭園です。
水車なんてのもありましたよ。
白いサザンカ。
ツワブキ。
天気が良いと花や紅葉の色が飛んでしまいますが、
雨が降るとしっとりとした色を楽しめますね。
今日は午前10時から入館できるチケットを買っていたので歩いて奈良国立博物館へ。
雨が降っていたので傘をさしてでかけました。
敷地内・館内の案内図。
奈良国立博物館だよりにも正倉院展関連記事。
今回はイヤホンガイドを借りずにじっくりと鑑賞してきました。
観終ったあと、出口近くに生け花。
今日は仏像館も訪れてみます。
雨が降っているので地下道を通ってゆきます。
地下道に奈良国立博物館のマスコット「ざんまいず」。
仏像館には吉野の「金峯山寺仁王門 金剛力士立像(重要文化財)」
ここだけ撮影可能です。
今日は土曜日。
仕事が早く終わったので昼食は自炊。
十穀を加えて炊いた十穀米、ゴボウサラダ、味噌汁、豚バラと白菜の炒め煮。
腹ごなしに、と、平城宮跡へ。
ススキによく似たオギの帆が揺れています。
コスモスも咲いていました。
大きく色づいた公孫樹。
平城宮跡資料館へ向かいます。
途中東を振り返ると若草山、そのふもとに東大寺大仏殿の屋根。
資料館までやってきました。
今開催されているのは「地下の正倉院展―平城木簡年代記ー」
資料館の入り口に平城宮跡のマスコットの絵。
展示は一室だけなのであっという間に観終りました。
折角ここまで来たのだと、大極殿を目指します。
以前自転車通勤をしていたころに通っていた道です。
大極殿と栴檀。
大極門を作るときに使われた覆い屋と大極門。
大極殿までやってきました。
大極殿へは北側から上ります。
大極殿からの覆い屋と大極門。
大極殿から若草山・御蓋山・春日山・高円山。
高欄に宝珠。
大極殿内には高御座(たかみくら)。
大極殿の壁に描かれた四神。
朱雀
青龍
玄武
白虎
そして蓮の花。
部屋に戻ってちょっとのつもりで横になったら目が覚めるともう夜。
夕食はサツマイモごはん、生協で無料で送ってきた卵スープ、キャベツと豚ばら肉の味噌炒め。