☆コトネアスター 2022年11月19日 | おでかけ広域観光 #コトネアスター#県運動総合公園#散歩#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆コトネアスターは、寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されています。
☆ペンションおかざき 2022年11月13日 | おでかけ広域観光 #ペンション#おかざき#那須高原#ハイランドパーク#紅葉#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆何年かぶりに那須高原に行って来ました。弟夫妻のやっているペンションにお世話になって来ました。紅葉の時期は終わっていましたけど、まだモミジが残っている、乙女の滝を沢に降りないで、道路から滝の上部を望みました。蕎麦屋さんがあり周りのモミジがとても綺麗でした。
☆かみのやま温泉足湯 2022年10月19日 | おでかけ広域観光 #急に寒く#かみのやま市かみのやま温泉#上山城#足湯#スマホ撮り#いいね待ってますも#みんなのブログ☆東山温泉、湯野浜温泉とともに、奥羽三楽郷といわれる「かみのやま温泉」 武家屋敷や蔵など上山藩の城下町・羽州街道の宿場町の面影が残る新湯・湯町・十日町地区と、蔵王連峰を一望できる高台にひっそり佇む眺望抜群な葉山・河崎・高松地区、まったく違う趣を見せてくれる2つの地区があります。
☆最上川ふるさと総合公園 2022年10月09日 | おでかけ広域観光 #最上川ふるさと総合公園#バラの花#寒河江市#散歩#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆ガラス張りのセンターハウスを中心に、四季の彩りと、月山、蔵王、朝日連峰の彩りを背景に、悠々と流れる最上川と田園の広がり。山形の自然と文化交流がこの公園のテーマです。
☆コスモス花の里 2022年10月06日 | おでかけ広域観光 #コスモス花の里#チェリーランド#河川敷#散歩#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます☆山形のさくらんぼの名産地、寒河江市の道の駅 チェリーランドさがえの裏にあるチェリーランド裏 河川敷公園では、毎年10月上旬ごろ、コスモスの開花時期に合わせて「コスモス花の里」が開催されます。
☆センニンソウ 2022年09月30日 | おでかけ広域観光 #センニンソウ#ツル植物#山形市野草園#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆センニンソウは日本全国に分布する半木本性の常緑ツル植物。 葉は3~5に分かれた 複葉であり、葉柄や葉の中間部分などで他のものに巻き付く。 4枚の花弁にみえる顎片は十字型に開く。 花はたくさん集まって咲き、 遠くからも センニンソウであることがよくわかる。
☆キバナコスモス 2022年09月24日 | おでかけ広域観光 #キバナコスモス#黄花コスモス#多年草#山形市野草園#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆キバナコスモスはコスモス属の一種で、コスモス同様に栽培の多い種です。学名のスルフレウスは黄色の意味があり、濃い黄色の花を咲かせるため、コスモスとはかなり違った印象を受けます。
☆アサギマダラ 2022年09月23日 | おでかけ広域観光 #アサギマダラ#山形市野草園#秋の七草#フジバカマ#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆秋の七草の一つ 《フジバカマ》 に集まるアサギマダラ渡り蝶のアサギマダラ (タテハチョウ科)9月になるとたくさんのアサギマダラが野草園のフジバカマの花にやってきます。 アサギマダラは蔵王の山々で6月前後に生まれ、 7月から8月に蛹化と羽化を行い、 涼しい高地で生活します。 秋になり南の方に移動するとき、 その一部が野草園を通過 していきます。 アサギマダラの雄は成熟するためにフジバカマの蜜を吸う必要があり ます。 雌を引きつけるフェロモンを作るために必要な物質 (ピロリジジンアルカロイ ド) が、 その蜜の中に含まれているからです。 ここで十分蜜を吸ったアサギマダラは、 また次の蜜を求めて南への旅に出発します。 そして長い旅を行い、 冬には雪のない西日本などで産卵し一生を終えます。
☆アキノギンリョウソウ 2022年09月22日 | おでかけ広域観光 #アキノギンリョウソウ#ツツジ科#山形市野草園#腐生植物#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆アキノギンリョウソウ(ツツジ科)林の中の地面から、 幽霊のよう に現れた白い植物。 初夏に咲くギ ンリョウソウ(銀竜草)にそっくり。 でも、秋に咲くのでこの名前です。 別 ギンリョウソウモドキ。 腐生植物 と呼ばれ、 葉緑体を持たないため に体全体が白く、 光合成ができま せん。 落ち葉などから養分を取っ ています。 茎には白い葉(鱗片葉) があり、下を向いた花には雄しべも 雌しべもあります。 何とも不思議な 植物です。
☆オミナエシ 2022年09月21日 | おでかけ広域観光 #オミナエシ#女郎花#秋の七草#山形市野草園#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆オミナエシは、日当たりのよい山野に生える多年 草です。 葉は対生し羽状に分裂し裂 片は狭くまた尖ります。 茎は上部で 枝分かれし、黄色の小さい花を多数 つけます。果実は長楕円形でまわり は翼状にはなっていません。 秋の七 草として有名な植物です。 花が満開 になるとその独特なにおいで、 オミ ナエシが咲いていることがわかります。
☆サルスベリの花 2022年09月20日 | おでかけ広域観光 #サルスベリ#百日紅#山形市野草園#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆サルスベリは漢字での名称「百日紅」の名のとおり、初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です。庭に植えてシンボルツリーとして楽しむ方が多いですよね。白くすべすべの幹がやわらかい印象で圧迫感がないところも魅力ですね。
☆オオケタデ 2022年09月19日 | おでかけ広域観光 #オオケタデ#山形市野草園#花#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆オオケタデ (タデ科)は、昔日本に渡ってきた植物で、 観賞植物として植えられてい る大形の1年生草本です。茎 は丈夫で直立し多数の枝を出 し葉とともに毛が密生します。 葉は互生で広く卵形または卵 状心臓形で先端は鋭く尖り、 タバコの葉のようなものもあり ます。花は、長い花穂を出し 淡紅色の小花を密生して垂 れ下がります。葉は解毒薬の 効用があるそうです。
☆サルスベリの花の下を散歩 2022年08月30日 | おでかけ広域観光 #山形県総合運動公園#散歩#汗をかかづに#サルスベリの花#秋の気温#はなふぉと#花フレンド#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆サルスベリの花の下を秋風の中で汗をかかづに散歩して来ました。
☆まほろばの緑道 2022年05月23日 | おでかけ広域観光 #まほろばの緑道 #旧山形交通高畠線#高畠 広場#スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログ☆1922年(大正11年) 高畠鉄道一部開通により、町の産業文化の発展交 流に活躍し、以後1943年(昭和18年) より地方鉄道「山形交通高畠線」 として運行し、 モータリーゼションの発達により、 50有余年の歴史を終え 1974年 (昭和49年) 廃止されました。敷地跡の有効利用として1976年度より1986年度に渡り都市緑地とし て整備し、名称を「まほろばの緑道」 としました。 高畠広場 (旧高畠駅跡) には、石造りの旧高畠駅舎や当時の電車を展示して おります。
☆オキナグサ 2022年05月10日 | おでかけ広域観光 #オキナグサ#翁草#絶滅危惧種#蔵王みはらしの丘#はなふぉと #花フレンド #スマホ撮り#いいね待ってます#みんなのブログおきな草 ほあかく咲く野の道に光ながれて 我ら行きつもあはれあはれ いま思ひでつも 斎藤茂吉☆オキナグサは花が咲いたときと咲いた後での姿が違い、 白髪のような綿毛 をつけることから、多くの別名がつけられています。 別名には、 ウバガジラ オジノヒゲ カワラノオバサン ユーレイバナ