#ハマナスの実も
#快晴も
#強い日差しも
#我が家の庭も
#いいね待ってますも
#みんなのブログ🌷
#猫
☆生食には向いていません。煮てピューレにした上でお菓子に利用するなど食べ方を工夫。ジャムやお茶にするのがおすすめです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e47d4402547d0fa0dddfa4aa7aa17d6a.jpg?1597993300)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e47d4402547d0fa0dddfa4aa7aa17d6a.jpg?1597993300)
☆7~10月、枝先の葉腋に直径6~10㎝ほどの花を開く。
花は一重、半八重、八重咲きがあり、花弁の広狭、花色、弁底色など変異が大きく、
品種数は江戸時代から相当数が知られている。
花の色は紅紫色、ピンク、赤、紫、白などがある。花は1日でしぼむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/393a861d5594b7669aca11c7a3e7793f.jpg?1597887674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/f3f82da001823da4a0c71bbc1413c3ba.jpg?1597887674)
☆「四季咲きばら」とは、
生育期間中にある一定の気温以上であれば伸長した枝先に必ず開花が起こる性質を言います。
日本の気候では冬になると落葉して休眠し、開花はしません。
ですが、四季咲きばらの場合は、
冬の間でも加温させることにより安定して開花を得ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/880ec1925f6940decfe73d2e2d766999.jpg?1597805392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/150f15d8c3cdb3a95c3bac585ad585b1.jpg?1597805391)
#ミーンミンミンミンミー♪
#ミンミンゼミも
#我が家の庭も
#いいね待ってますも
#みんなのブログ🌷
#猫
ミーンミンミンミンミー♪
……これは、わかりますよね。鳴き声のとおり、ミンミンゼミです。
鳴き声がセミの名前の由来になっているので、鳴き声からセミの種類を言い当てやすいですね。特にミンミンゼミの鳴き声は、真夏のイメージと結びつきやすいため、ドラマや映画で盛夏を演出するときにしばしば使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d6/49c9eab03547061065bf39d67d42fbfa.jpg?1597653346)
#パープル・トードフラックス
#雨空
#いいね待ってますも
#みんなのブログ🌷
#猫
☆ゴマノハグサ科の植物で耐寒性多年草です。 イタリアを中心とした地中海原産です。初夏に紫色の小さな花が集まった花穂を付けます。 花が美しいので観賞用に庭園などで用いられます。切り花にも向きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/a94030816a7b5381ee64cbf1de79c179.jpg?1597443841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/549ea93fa00fc9ac1bc29a08bd062f7d.jpg?1597443841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/a94030816a7b5381ee64cbf1de79c179.jpg?1597443841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/549ea93fa00fc9ac1bc29a08bd062f7d.jpg?1597443841)
#奥ゆかしい
#抹茶もあずきも隠れても
#あずき抹茶かき氷
#どら焼きやさんのかき氷
#いいね待ってますも
#みんなのブログ🌷
#猫
☆山形市旅籠町にあるどら焼きやさん榮玉堂のかき氷を食べて来ました。江戸末期から続く老舗、今流行りのふあふあ氷と違って氷に味わいがありました🍧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/9089058a3fbc1f452d2e11e43c2b361e.jpg?1597308139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/332cdf846a4fbc3e29dd9ef0e1d25485.jpg?1597211103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/85395cf095f145badf813387995e60e3.jpg?1597211103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/bec18ba48079e57f6ca3a162fa39c6e1.jpg?1597211103)
☆花の花穂がトラのしっぽのように見えることが由来です。角柱の茎の形状から、角虎ノ尾とも呼ばれます。生命力が強く日本の気候に合っていることから、大正時代に渡来してから野生化しています。園芸用にも育てやすい植物です。花言葉は「輝かしい実績」です。
ムクゲ(木槿)は夏の暑い盛りに涼やかな花をたくさんつけるアオイ科の落葉低木です。非常に強健で刈り込みにも耐えることから道路脇の街路樹として利用されることもあります。ハイビスカスのような南国を思わせる花ですが、耐寒性が非常に強く北海道でも地植えにすることができるほどです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/eae3bd765772f15092d8fc7a29635ce9.jpg?1596889660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/4ad87d6813e60dddd679de0322b889b7.jpg?1596889660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/eae3bd765772f15092d8fc7a29635ce9.jpg?1596889660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/4ad87d6813e60dddd679de0322b889b7.jpg?1596889660)