「アラッ中身はナニかしら?」と言って
届いた宅配荷物の箱を振ったら「カタカタ」と音がする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
なあんて・・・いうアメリカドラマのワンシーン♪あったりしますが
こちらニッポンでは
ぜーーーったい 振っても音はしませんねw
精密なる梱包
隙間は紙や膨らんだビニール袋?で埋めつくされ
音のオの字を出ません・・・てばw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/e8a53fbc141eb0140dd622231e9c8413.jpg)
西友さんは1980円から送料無料なんです
紙類や洗剤類はココを利用しております・・・・・が
止め処なく出てくる「臓物」には泣かされます(マゴコロなんでしょうが
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/8078d79826a10a783c67c44afba90913.jpg)
雨にもマケズ・・・プリプリに太ったタニッキー
「明けたよーーー」
「明けたんだってーーー」
「おーーい明けたのかーーー」
朝方からセミさんたちや野鳥の鳴き声が そう聞こえますw
梅雨が明けたら ニッポンの夏到来 覚悟で過ごさないと~
先日遊びにやってきていたかのBF・・・
帰り際に「木っ端」をビニール袋に入れている
「どうするの?それ・・・・」
「虫たちが隠れたり起き上がる時にこの木っ端を利用するんだよ」
彼の住んでいるマンションは
大きな自然公園を裏に背負っているものだから
灯りを求めた虫さちがフィバーし過ぎ 帰りそびれたか?
朝方にエントランスをさ迷っているらしい(うろうろ
)
彼はそれを捕まえては飼育箱に入れ飼っているようだ
(カブトムシとかクワガタだと思う)
「カワイイの?コワくないの?」
「かわいいよぉ もう少ししたら山に戻してあげるけど・・」
そういえば つい最近のニュースで見た
ジャポニカ学習帳の表紙に「昆虫」の写真が復活するとか・・って
えっ?!
復活って言うことは廃止されていたんだぁ(知りませんでした)
その「廃止」の理由が保護者たちからのクレームだったとは
「気持ちが悪いから」「子どもが恐がるから」「気味悪い」から
たぶん
今の子どもはもちろん彼らの親たちも又「昆虫」は
恐い 触れない 気持ち悪い存在で
昔のように昆虫網を手に野山を駆け回る親子・・・なんて
日本昔話の風景になってしまったのかも知れませんね
そこへゆくと・・・かのBF「昆虫」が大好きだと言う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
飛んでいるナニか(虫)を捕まえる手は上手に「お椀」を作り
繊細な羽やからだを傷めないようにという配慮だろう
眺めたり触れたり写真を撮った後は逃がしてあげている
(ご両親の育て方に愛情がいっぱいあったんだと思いますね)
偉そうな事はなにひとつ言える立場にないほど
虫は苦手ではあるのだけれど
・・・
こんな田舎に住んでいて
「虫が怖い」なんぞ言って甘えられる年も大幅に過ぎ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
触る事はムズカシイけれど
家の中に入られても困るけれど
庭でなら・・・
「どれどれ・・・お腹見せてみいや・・」と
小枝でひっくり返したり
突っついて見たり
虐待ではありませんよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
観察です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
届いた宅配荷物の箱を振ったら「カタカタ」と音がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
なあんて・・・いうアメリカドラマのワンシーン♪あったりしますが
こちらニッポンでは
ぜーーーったい 振っても音はしませんねw
精密なる梱包
隙間は紙や膨らんだビニール袋?で埋めつくされ
音のオの字を出ません・・・てばw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/e8a53fbc141eb0140dd622231e9c8413.jpg)
西友さんは1980円から送料無料なんです
紙類や洗剤類はココを利用しております・・・・・が
止め処なく出てくる「臓物」には泣かされます(マゴコロなんでしょうが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/8078d79826a10a783c67c44afba90913.jpg)
雨にもマケズ・・・プリプリに太ったタニッキー
「明けたよーーー」
「明けたんだってーーー」
「おーーい明けたのかーーー」
朝方からセミさんたちや野鳥の鳴き声が そう聞こえますw
梅雨が明けたら ニッポンの夏到来 覚悟で過ごさないと~
先日遊びにやってきていたかのBF・・・
帰り際に「木っ端」をビニール袋に入れている
「どうするの?それ・・・・」
「虫たちが隠れたり起き上がる時にこの木っ端を利用するんだよ」
彼の住んでいるマンションは
大きな自然公園を裏に背負っているものだから
灯りを求めた虫さちがフィバーし過ぎ 帰りそびれたか?
朝方にエントランスをさ迷っているらしい(うろうろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
彼はそれを捕まえては飼育箱に入れ飼っているようだ
(カブトムシとかクワガタだと思う)
「カワイイの?コワくないの?」
「かわいいよぉ もう少ししたら山に戻してあげるけど・・」
そういえば つい最近のニュースで見た
ジャポニカ学習帳の表紙に「昆虫」の写真が復活するとか・・って
えっ?!
復活って言うことは廃止されていたんだぁ(知りませんでした)
その「廃止」の理由が保護者たちからのクレームだったとは
「気持ちが悪いから」「子どもが恐がるから」「気味悪い」から
たぶん
今の子どもはもちろん彼らの親たちも又「昆虫」は
恐い 触れない 気持ち悪い存在で
昔のように昆虫網を手に野山を駆け回る親子・・・なんて
日本昔話の風景になってしまったのかも知れませんね
そこへゆくと・・・かのBF「昆虫」が大好きだと言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
飛んでいるナニか(虫)を捕まえる手は上手に「お椀」を作り
繊細な羽やからだを傷めないようにという配慮だろう
眺めたり触れたり写真を撮った後は逃がしてあげている
(ご両親の育て方に愛情がいっぱいあったんだと思いますね)
偉そうな事はなにひとつ言える立場にないほど
虫は苦手ではあるのだけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
こんな田舎に住んでいて
「虫が怖い」なんぞ言って甘えられる年も大幅に過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
触る事はムズカシイけれど
家の中に入られても困るけれど
庭でなら・・・
「どれどれ・・・お腹見せてみいや・・」と
小枝でひっくり返したり
突っついて見たり
虐待ではありませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
観察です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)