gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。
写ん歩クラブでは、毎月初めに、
前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。
3月のはじまりは、おひな様。
おひな様のイベントがとても多くて、楽しませてもらいました。
そして中旬を過ぎると、開花の遅かった花々がいっせいに咲いて、今度はお花のイベントがたーくさん。
そうゆうわけで、あっちへこっちへ喜びながら走り回る毎日でした。
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100-0.7段減感 1/250秒 F4.5 -1.0段
佐川町「酒造の道ひなまつり」
佐川町はお酒の町。
司牡丹酒造の建物ばかりといってもいいくらいで、町に日本酒の匂いが染みついている気がします。
有形文化財・無形民俗文化財・ 記念物が数多く、古く伝統ある酒造の町です。
そんな酒造の町でのひなまつり。
いたる所に飾られた小さなおひな様が、目を引きます。
もちろん大きなおひな様もありましたが、古い街並みに飾られた、丁寧な手作りおひな様が、とても情緒ありました。
写真は、重要文化財 武村家住宅の漆喰の塀。
紋所の瓦と、昔作りの蔵と、手がかかったであろう小さなおひな様飾り。
塀からのぞいている梅は、まだ咲いていませんでした。
全部が入る構図で、おひな様を中心に撮りました。
風が強い日でおひな様が揺れるので、シャッタースピードを少し早めにしました。
白飛びしないように、-1.0の露出補正をしています。
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO2500 1/25秒 F3.5 ±0段
高知東海岸「土佐の町屋ひなまつり」
安芸市~室戸市までの東海岸地域でおこなわれたおひなまつり。
豪商が多かった地域で、こちらも有形文化財・無形民俗文化財・ 記念物が数多く残っています。
写真は、特に格式の高かった田野町の豪商岡氏の分家です。
岡氏の屋敷は岡御殿とよばれ、土佐藩主が東部巡視の際に本陣としました。
分家も藩の重役が宿泊地としただけあって、立派な造りでした。
背の高い天井。すすけた壁。大きな梁。障子戸も当時のまま。
ぶら下がった電灯が、雰囲気を盛り上げていました。
暗いし手持ちなので、シャッタースピードを確保するために、ISOはギリギリ2500まで上げています。
が、うーん。ちょいボケてしまった。
ミラーレスなんだからISO4000まであげろよーっと反省。
反省のしるしに載せとこう。
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO200 1/640秒 F11 -1.3段 NDフィルター
愛媛県「閏住の菜の花畑」の上を走る伊予灘ものがたり。
1日に2回しか見られない観光列車の伊予灘ものがたり。
県外から来ている私は、この時間を逃すわけにいかない。
撮影場所は前年に決めていたので、着くと一目散に場所取りへ。
もちろん、見物客にお邪魔にならないように配慮しました。
お天気で、満開で、カメラマンは夕陽狙いのようでこの時間は少なく、思うように撮れました。へっへっへヽ(^o^)丿
設定は、まあ、基礎的な感じです。
列車はゆっくり走ってくれますが、風があって菜の花が揺れるのでISO200にしてシャッタースピードを上げています。
明るすぎるので、露出補正は-1.3。
みなさんは、どんな設定で撮っているのでしょう・・・
NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 29.5mm ISO100-1段減感 1/500秒 F2.8 -0.3段
香川県湊川河津桜ロード
文句なしにきれいな湊川河津桜ロード。
満開の日曜日だったこともあり、駐車場も満杯でした。
四国じゅうから人が集まっている感じかな。
あまりの人混みで、写真が撮り辛く、なかばあきらめてお花見を楽しみました。
ワンちゃん連れの方が多く、あちこちで愛犬写真にいそしむ姿がありました。
やっぱ、子供より犬人口が増えてるのかな。
写真は、たまたま人が空いた桜の木の下で。
現像では、麻鈴の表情をだすために、コントラストを控えて明るめにしています。
今見ると、もっと明るくても良かったかな。
麻鈴の楽しそーな様子が分かって頂ければ(^^)
見返してみると、今月は、Z6Ⅱ機ばかり使用して居ました。
使い勝手がいいんですよー
軽いし(^^♪
軽いのは、女性の味方です。
先月は野鳥撮影が多かったので、Z8機+Z180-600mmレンズで約3kgを下げていたので、首や肩がコリコリ。
3月掲載写真
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。