goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

3月の4枚

2025-04-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

3月のはじまりは、おひな様。

おひな様のイベントがとても多くて、楽しませてもらいました。

そして中旬を過ぎると、開花の遅かった花々がいっせいに咲いて、今度はお花のイベントがたーくさん。

そうゆうわけで、あっちへこっちへ喜びながら走り回る毎日でした。

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100-0.7段減感 1/250秒 F4.5 -1.0段

佐川町「酒造の道ひなまつり」

 

佐川町はお酒の町。

司牡丹酒造の建物ばかりといってもいいくらいで、町に日本酒の匂いが染みついている気がします。

有形文化財・無形民俗文化財・ 記念物が数多く、古く伝統ある酒造の町です。

そんな酒造の町でのひなまつり。

いたる所に飾られた小さなおひな様が、目を引きます。

もちろん大きなおひな様もありましたが、古い街並みに飾られた、丁寧な手作りおひな様が、とても情緒ありました。

 

写真は、重要文化財 武村家住宅の漆喰の塀。

紋所の瓦と、昔作りの蔵と、手がかかったであろう小さなおひな様飾り。

塀からのぞいている梅は、まだ咲いていませんでした。

全部が入る構図で、おひな様を中心に撮りました。

風が強い日でおひな様が揺れるので、シャッタースピードを少し早めにしました。

白飛びしないように、-1.0の露出補正をしています。

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO2500 1/25秒 F3.5 ±0段

高知東海岸「土佐の町屋ひなまつり」

 

安芸市~室戸市までの東海岸地域でおこなわれたおひなまつり。

豪商が多かった地域で、こちらも有形文化財・無形民俗文化財・ 記念物が数多く残っています。

 

写真は、特に格式の高かった田野町の豪商岡氏の分家です。

岡氏の屋敷は岡御殿とよばれ、土佐藩主が東部巡視の際に本陣としました。

分家も藩の重役が宿泊地としただけあって、立派な造りでした。

背の高い天井。すすけた壁。大きな梁。障子戸も当時のまま。

ぶら下がった電灯が、雰囲気を盛り上げていました。

 

暗いし手持ちなので、シャッタースピードを確保するために、ISOはギリギリ2500まで上げています。

が、うーん。ちょいボケてしまった。

ミラーレスなんだからISO4000まであげろよーっと反省。

反省のしるしに載せとこう。

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO200 1/640秒 F11 -1.3段 NDフィルター

愛媛県「閏住の菜の花畑」の上を走る伊予灘ものがたり。

 

1日に2回しか見られない観光列車の伊予灘ものがたり。

県外から来ている私は、この時間を逃すわけにいかない。

撮影場所は前年に決めていたので、着くと一目散に場所取りへ。

もちろん、見物客にお邪魔にならないように配慮しました。

お天気で、満開で、カメラマンは夕陽狙いのようでこの時間は少なく、思うように撮れました。へっへっへヽ(^o^)丿

 

設定は、まあ、基礎的な感じです。

列車はゆっくり走ってくれますが、風があって菜の花が揺れるのでISO200にしてシャッタースピードを上げています。

明るすぎるので、露出補正は-1.3。

みなさんは、どんな設定で撮っているのでしょう・・・

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 29.5mm ISO100-1段減感 1/500秒 F2.8 -0.3段

香川県湊川河津桜ロード

 

文句なしにきれいな湊川河津桜ロード。

満開の日曜日だったこともあり、駐車場も満杯でした。

四国じゅうから人が集まっている感じかな。

あまりの人混みで、写真が撮り辛く、なかばあきらめてお花見を楽しみました。

ワンちゃん連れの方が多く、あちこちで愛犬写真にいそしむ姿がありました。

やっぱ、子供より犬人口が増えてるのかな。

 

写真は、たまたま人が空いた桜の木の下で。

現像では、麻鈴の表情をだすために、コントラストを控えて明るめにしています。

今見ると、もっと明るくても良かったかな。

麻鈴の楽しそーな様子が分かって頂ければ(^^)

 

 

 

見返してみると、今月は、Z6Ⅱ機ばかり使用して居ました。

使い勝手がいいんですよー

軽いし(^^♪

軽いのは、女性の味方です。

先月は野鳥撮影が多かったので、Z8機+Z180-600mmレンズで約3kgを下げていたので、首や肩がコリコリ。

 

 

 

3月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


2月の4枚

2025-03-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

2月は、野鳥撮影にハマって、がんばっていました。

たくさんの野鳥が撮れて、うれしかったです。

2月の4枚は、野鳥ばかりになるかなと思いましたが、

見返すと、バイカオウレンという小さなお花や、秋葉神社のお祭りなど、

がんばった写真が多かったので、「がんばった写真」でまとめてみました。

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR 900mm(DX撮影600mm×1.5) ISO2500 1/250秒 F6.3-±0段 手持ち撮影

牧野植物園

牧野博士が少年の頃から晩年まで愛したバイカオウレンは、

特に博士の生まれ故郷佐川町の牧野公園、高知市の牧野植物園、自生地の加茂の里が有名です。

それぞれで撮りましたが、それぞれに特徴があって感動的です。

でも、花だけで美しさを競うと、やはり牧野植物園は特別のように感じます。

 

強烈なボケがほしかったので、600mmレンズで狙いました。

三脚を立てたいけれど、観光客がいらっしゃるので、遠慮。

暗いのでISOが高くなり、SSは低くなる。そして、レンズがめっちゃ重いのよ。

腹に力をいれて息を止め、根性~!!と心で叫びながら、ピン焦点で撮りましたww

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR 600mm ISO4000 1/400秒 F6.3-±0段 手持ち撮影

高知市近郊の公園で、シロハラちゃん。

冬鳥を撮りたくて、あちらこちらへ出かけました。

最初は、野鳥が見えなかったのですが、しだいに見えるようになり、面白くなって夢中になりました。

一番会いたいのは、ルリビタキ君。

情報は得ているんだけど、何回行っても会えないです。

 

野鳥撮影に、このレンズは欠かせません。

これ以上に大きいと、重すぎて手持ちでは撮れない。

歩き回って撮るので、三脚や重いレンズを持つと体力が続かないのです。

最初は失敗だらけでしたが、

だんだんレンズが分かってきて、キレイに撮れるようになると、ますますハマっていく・・・

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100 1/60秒 F2.8-±0段 手持ち撮影

仁淀川町の秋葉祭り

土佐三大祭りの一つ秋葉祭りは、岩屋神社から秋葉神社までおよそ3キロの道のりを、

みこしとともに武者姿の子どもたちなど総勢200人が練り歩きます。

圧巻は、鳥毛ひねり。

長さ7m、重さ8キロの鳥毛を、10m離れた二人が投げあうさまを、固唾をのんで見守ります。

いやー、面白かったー

 

しかし、写真となると・・・、なかなか~

上手く撮れません。

私は上段から、広角レンズでねらいましたが、どうでしょう。

以前、下段から攻めたら、観客の顔がクッキリハッキリでネットに出せなくなっちゃって。

むずかしー

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 42mm ISO100 1/640秒 F2.8 -0.7段 手持ち撮影

高知東部自動車道 高知竜馬空港IC~香南のいちIC区間開通イベントで、高速道路をあるきました。

がんばっている、麻鈴です。

スタート地点へおろすと、察した麻鈴は、かなりがんばって歩いてくれました。

オムツをしたお尻をフリフリ。

かわいかったー

 

お天気が良かったので、白飛びしないように-0.7段でNDフィルターも使用しています。

以前は、黒い桃里と並べていたので、白飛びしないように黒つぶれしないように、大変でした。

今は、ちょっとなつかしい思い出になりつつあります。

 

 

 

2月撮影写真

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


1月の4枚

2025-02-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

1月は、ボーっとしている間に過ぎてしまいました。

我が家には2匹の愛犬がいて、子供のような存在で、しっぽのある娘と言っています。

そんなしっぽ娘の桃里の容態が悪くなり、12月は看病の月でした。

悪くなってからも、ドライブしている方が落ち着いて寝ていられたので、いっしょにお出かけしていました。

そして12月31日にお星さまになりました。

もう一カ月もたってしまいました。

 

桃里とは、九州旅行、琵琶湖1周旅行、山口~島根~鳥取県旅行、広島~岡山~兵庫、京都や奈良にも行ったし、日光や静岡へも。

たくさんたくさん遊んで思い出がいっぱいです。

1月は悲しい月でしたが、思い出にひたるやさしい月でもありました。

 

そんな1月。

なにをしていたのかなと写真で振り返ると、しだいに元気なってきている自分を感じます。

もう一匹のしっぽ娘の麻鈴も、だんだん明るさを取り戻してきました。

今年も、あちこち行って楽しく過ごそうと思います。

遅くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 47mm ISO160 1/80秒 F8 -±0段

安芸市の赤野休憩所

夕日の映えスポットで、夕方になると人々が集まってきます。

景色が出来上がっているので、ここに来ると、気乗りのしない日でも写真が撮れる(笑)

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 24mm ISO200 1/320秒 F7.1 -±0段

愛媛県下灘の水仙畑

とってもきれいでしたが、後の情報で、これで3分咲きほどだったようです。

じゃ、満開の時はどんなにすごいんだろうと・・・

もう一回行こうかしら。

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR 180mm ISO160 1/400秒 F5.6-±0段

中土佐町久礼のダルマ朝陽

ぶあつい襟巻き雲に巻かれているので、ダルマ朝陽と言えないのですが。

今年は、出な~い。

みなさん、嘆いています。

1回ぐらい、見たいなー

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S 70mm ISO800 1/125秒 F4.5 -±0段

安田町の唐浜休憩所

海の見える場所にベンチがあって、ぬいぐるみの桃里と麻鈴を撮りました。

絶妙な位置に顔を出してポーズをとってくれる麻鈴に笑い。

 

 

 

1月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


思い出にありがとうを添えて

2025-01-08 | 写ん歩クラブ

11月から12月にかけては、短いような長いような時間でした。

明るく楽しく、なるべく今までと変わらない雰囲気を心がけて過ごしました。

大切にした時の写真を拾うと、思いかけずたくさん出てきました。

 

桂浜にツワブキがいっぱい咲いたので、見に行きました。

 

 

 

安居渓谷の紅葉。とってもきれいでした。

 

 

 

長者の大銀杏の根元で撮りました。

いつものように、麻鈴とならんでいます。

 

 

 

こちらは、越知町の廃校跡の校庭。

SNS映えすると近頃人気の大きな銀杏の木があって、散った葉っぱが校庭中に広がっていました。

暖かく楽な姿勢のとれるお洋服にしているので、ずっと同じお洋服になってしまっています。

 

 

 

土佐町の乳銀杏を見に行った時の写真です。

3枚続きます。

 

 

 

古い木なのに、葉っぱがたくさん落ちていて、辺りが黄色く染まっていました。

 

 

 

この日は調子が良くて、少しお散歩出来ました。

 

 

 

高知市針木のタイワンフウの紅葉を見に行った時の写真です。

3枚続きます。

 

 

 

毎日はお散歩出来なくなっていたので、久しぶりの外の景色を喜んでいるようでした。

 

 

 

少しして疲れたようです。

お散歩の写真は、これが最後になりました。

 

 

 

3年前に撮った写真ですが、一番好きです。

 

 

リンパ腫を患い、手術や入院を繰り返していましたが、血液に転移。

あまり時間のないことを、病院の先生につげられました。

私達の想いに添って、なるべく苦しまないように治療して下さり、ありがとうございます。

昼も夜も、いっしょうけんめい寄り添いました。

そして12月31日に、静かに虹の橋を渡りました。

14歳でした。

 

保護犬でしたので、お誕生日は分かりません。

以前の飼い主にひどく虐待され、殺処分要請で保健所に持ち込まれましたが、縁あって私どもの娘になりました。

飢えていたのでしょう。来た頃は、石でも土でも木でもなんでもガツガツ食べてしまい、

少しの音に怖がるので、お散歩の時は、全然目が離せなかったことを思い出します。

桃里の特技は、ジッとしたまま目だけ動かして、飛んでいる虫をパクっと食べてしまうことでした。

はじめは笑っていましたが、本当によほど食べ物をもらっていなかったのだろうと気が付くと、胸が痛かったです。

 

いっしょに暮して12年と少し。

賢くやさしく我慢強く、さびしがりやで怖がり、とても甘えっ子な娘でした。

桃里と私達は、深く結ばれています。

たくさんの楽しくしあわせな思い出を残してくれました。

桃里も、我が家へ来てからはしあわせな一生だったと思います。

最後は安らかに逝けました。それが、なによりです。

 

家族で、お葬式と初七日を済ませて、

丁度、お正月も明けましたので、記事にいたしました。

 

49日が明けるまでは、桃里に似たぬいぐるみが登場しますが、適当に流して見て頂けるとうれしいです。

コメント欄を閉じています。

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

 

 

 

11月23日~12月11日撮影

ご訪問ありがとうございます。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


11月の4枚

2024-12-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

11月は、山へ登って、あちこちのお花畑を回って、滝巡りもしました。

楽しい1ヵ月でした。

今月の写真は迷いましたが、山と滝でまとめてみました。

山も滝も登山で、よく歩きました。

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO640 1/250秒 F14 -0.7段

剣山山頂から見た次郎笈

前日の雨で、山から霧がモクモクと湧いており、次郎笈が姿をあらわすまで、

凍えながら、長い時間を待ちました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 32mm ISO200 1/80秒 F11 -0.7段

いの町道瓶ヶ森線(UFOライン)

石鎚山に向かって、標高1300~1700mの尾根沿いをかけぬける絶景ロードです。

東黒森への登山道を、少し登って撮りました。

ここからの眺めが、絶景です。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO64 1/4秒 F22 -3.3段

香北町「大荒れの滝」 落差40m

携帯電話の電波も届かない、山奥にあります。

滝壺に虹が出てくれて、感激でした。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO64 1/3秒 F20 -3.3段

程野の東滝 落差は2段で80m

お天気良く、紅葉も見ごろを迎えており、とても恵まれた滝見になりました。

 

 

 

「〇月の4枚」には、なるべくしっぽ娘達の写真を1枚入れるようにしているのですが、

今月は、入れられなかった。

ちょっぴり寂しい。。。

 

 

 

11月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


10月の4枚

2024-11-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

写真で振り返ると、今月もあちらこちらと飛び回ってるなーっと笑ってしまいました。

たくさん撮りましたが、

その中で、ちょびっとこだわって撮った写真を選んでみました。

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO320 1/25秒 F6.3 ±0段

香川県栗林公園

この船に乗ると、公園を周回してくれます。

船に揺られて、美しい景色を見ながら周るなんて、楽しそうです。

まだ9月だったので、緑がきれいでした。

こちらへ泳いでくる鯉の列が、ほぼ直線になった時に撮りました。

 

 

 

NikonZ8 ZMC105mmf2.8VRS 105mm ISO5000 1/8000秒 F4 +1段

高知市牧野植物園

ヒメクロホウジャクという蛾です。

空中にとどまって蜜を吸っている姿を撮りたくて、変なかっこうでがんばりました。

めっちゃ高速羽ばたきで、急下降急上昇したかと思えば、一直線に遠くへ行ってしまう。

蜜を吸う時間も、とても短いので、ほんとうに苦労な被写体ですが、燃えるんですよー

 

 

 

NikonZ8 Z14-24mmf2.8S 14mm ISO64 1/40秒 F11 -1段

徳島県塩塚高原

一面のススキの景色が美しい高原です。

夕陽に染まるススキを撮りたいのですが、昨年も今年もお天気が悪くて。

沈むお日様が、チラッと顔を出したところを撮りました。

だいぶ待ったんですが、この後はもっと雲がモクモクしてきたので、あきらめて帰りました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO2000 1/13秒 F5.6 -1段

中秋の名月に、高知市桂浜で行われた観月会。

和楽器の演奏を聴きながら、ステキな宵をしっぽ娘達と過ごしました。

みたらし団子が、美味しかったです~

しっぽ娘達の間にお月様をいれて撮りました。

私の背中側にはたくさんの人がいたので、しっぽ娘達の顔がこわばっています(ごめん)

 

 

今年も、残り2カ月となりました。

早いですー

年なのか、まだ夏気分がぬけなくて、季節に追い付きません。

早く秋気分にならなくては。

 

 

 

10月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


9月の4枚

2024-10-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

早、10月。

すでに10月。

彼岸を過ぎると急に涼しくなって、季節の移り変わりの速さを実感しています。

さて9月の写真。

撮っていて楽しかった写真を選びました。

9月は良い写真が少なくて、あまり悩まずにすみました。

 

高知市を流れる鏡川の上流の「平家の滝」

落差30mの二段の滝。

水量が多かったせいか、すごい迫力で、感動しました。

三脚を持って歩くと危険なので、手持ち撮影です。

滝の一段目も二段目も、激しい水しぶきでワクワク。

とっても楽しかったです。

 

 

 

「仁淀川河口大橋」

この橋には、大きな入道雲が似合うと思っていますが、今年は大きな形の良い入道雲に会えなくて、残念。

この写真は、日の入り時刻に撮りました。

海の照り返しに、うすく染まった入道雲が反射しています。

コントラストを効かせて現像すると、寂しげな夏の終わりが見えて来ました。

いろんな雰囲気の写真が写せて、大好きな場所です。

 

 

 

漁をするホシゴイちゃん。

ホシゴイは、ゴイサギという鳥の幼鳥です。

鳥は大人になるまで、親から保護されているのだと思っていたのに、

ホシゴイちゃんは、幼鳥から一人で漁をしていました。

長ーいこと粘ったけれど、1匹も捕まえられなかった。

 

 

 

香川県の「まんのう公園」

コキアで埋め尽くされた丘に、カラフルベンチが登場していました。

ここはワンコOKなので、しっぽ娘達をたくさん撮影出来ます。

時間を忘れて、楽しくお散歩しました。

 

 

 

9月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


8月の4枚

2024-09-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

暑かった8月。

あっという間に過ぎてしまいましたが、写真で振り返ると、思い出がいっぱい。

お転婆おばちゃんは、今月も、あーっちこーっちと走り回りました。

たった4枚、されど4枚。

選ぶのむずかしいっちゃ。

 

NikonZ8 Z70-200mmf2.8VRS 70mm ISO100 1/250秒 F8

四国山脈に位置する大豊町の「ゆとりすとパーク」で撮影しました。

この日は、雲海を背景にしっぽ娘達を撮ることを、テーマにしていたのですが、

うまい具合に雲海が、高い位置に出てくれました。

7月下旬で湿度が高く、クッキリとした景色が撮れなかったのが、ちょっと残念。

暗くすると桃里が黒つぶれ、明る過ぎると麻鈴が白抜けしてしまう。

コントラストも、この子達相手にいじると、化け物になっちゃう。

肝心の雲海が分からなくなってもいけないし。

意外と、むずかしい写真なのですよ~

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO1000 1/13秒 F11

地理的に四国の真ん中、土佐町の「三樽権現の滝」で撮影しました。

めっちゃ山奥です~ 秘境の滝

この滝は、キラキラの木漏れ日が、透き通ったエメラルドグリーンの水面を飾る様がステキです。

シャッタースピードは、1/10~1/20辺りが、滝と水面がきれいに撮れると思います。

絞り値は、広角レンズでしたので(隅までピントを合わせたくて)F11にしました。

PLフィルターで、少しだけ反射も入れてみました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100 61.7秒 F11

土佐清水市で行われた「市民祭あしずりまつり」の花火大会。

バルブ撮影で、4つ花火を重ねています。

左の街灯を花火っぽくして、漁港らしく船をいれました。

ウロウロしている間に、観客で埋まってしまい、「そこが良いの~」っと見つけた場所を見つめていたら、

地元の方々が、ササッとすき間を作って下さって、三脚を据えることが出来ました。

ありがとうございます。ありがとうございます。土佐清水市は、良い町~

だけども、いざ花火が始まると、頭上に咲く尺玉がすごかったのですが、まったく撮れませんでした~

ショック。。。 来年は超広角で狙うもん。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 45mm ISO0.7段減感 1/15秒 F14

佐田岬の「梶谷鼻」を入れて、日の出を撮影しました。

真っ暗な中、断崖絶壁の狭い道を走りながら、この場所を突き止めるのが・・・。ふう。

お日様が上って来ると、海面の潮の流れと、反射した二つ目のお日様がイイ感じに(^^♪

NDフィルターで明るさ調整しています。

もう少し光芒を出せるかと思ったのですが、ダメだった。

さすがにこの暗さでF14以上には絞れないなーっと、妥協しました。

 

 

 

Googleスタッフ様が取り上げて下さった写真で、8月の4枚にしようかと思ったのですが、

結局、お気に入り写真に落ち着きました。

9月が始まりましたが、台風がまだ心配です。

おだやかな9月であってほしいと、願います。

 

 

 

8月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


7月の4枚

2024-08-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

 

今年の夏は、暑い

夏はいつも暑いけれど、今年は一段と暑い気がします。

しかーし、暑くても負けないで、色々な場所へ行ってきました。

今月は、○○写真好きな方におすすめな場所を選んでみました。

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100 1/50秒 F11 -0.3 マルチパターン測光

徳島県の「大河原高原」

もっと暗めにすると紫陽花がきれいだと思うのですが、桃里(黒犬)がつぶれてしまうので、これぐらいの明るさで妥協(笑)

見渡すかぎり青い紫陽花がいっぱい咲いていて、犬写真スポットがいくつかある楽しい場所です。

少し上に牧場もあって、高原とペットの写真が映えます。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO400 1/4秒 F11 +1.3 ハイライト重点測光

徳島県神山町の「雨乞いの滝」

水量が多かったので白飛びを防ぐ為に、シャッタースピードをもう少し早めにした画像もあるんですが、

こちらの方が収まりが良かったので選びました。

20分ほどの遊歩道の近くには、5つも滝があって、滝好きには必見の場所です。

 

 

 

NikonZ8 Z70-200mmf2.8VRS 200mm ISO400 1/1600秒 F2.8 -0.3 スポット測光

高知県三原村の「星が丘公園」にいたチョウトンボ

ボケを利かしてトンボを強調したかったので、開放側で撮影しました。

ヒラヒラと飛び回り、ちっともじっとしてない。

望遠レンズを付けたカメラを振り回しすぎて、筋肉痛になってしまいました。

地理的には四万十市のトンボ公園の近くで、面白いトンボがたくさん飛んでいて、昆虫好きの方は是非。

「星が丘公園」は睡蓮が有名で、青い睡蓮も咲き出したそうです。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 70mm ISO2000 1/640秒 F5 ±0 スポット測光

高知県四万十町の古民家カフェ「半平」ガラスの風鈴展

こういう写真は、明暗の加減に悩みます。

ISOを低めに、シャッタースピードを遅くした方がきれいですが、風が吹いていて風鈴が動くので、きれでギリギリ。

古民家カフェでのガラス細工撮影は、微妙な光と影の調整が面白かったです。

「ガラスの風鈴展」は8月21日までやってるそうなので、室内撮影が好きな方はいらしてください。

 

 

 

7月掲載写真より

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


6月の4枚

2024-07-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

6月は、紫陽花の月というイメージでしたが、

写真を振り返ると、

いろいろな場所へ行っていました。

「6月も、楽しくて良かったね。私。」(笑)

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO100 1/160秒 F11 ±0

徳島県「次郎笈」1930mへ登山途中での1枚。

残念ながら次郎笈は、ガスで隠れています。

ガスの濃い日で、帰りはすぐ先が見えないほどでした。

この日の為に、1カ月前から、あちこち登って予行練習しました。

私はNikon機材を使用していますが、予行練習で

カメラとレンズの組み合わせを、Z8カメラとZ24-70mmレンズに決めたのですが、正解でした。

Z24-70mmレンズは、軽くて美しく使い勝手が最高。

軽いというのは、私にとって正義(笑)

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO2000 1/15秒 F8 ±0

「奥祖谷二重かずら橋」の男橋です。

「次郎笈」からの帰り、ずっと待ってくれていたしっぽ娘達の、お散歩の為に寄りました。

凡ミス設定(汗)ですが、犬写真ではシャッターチャンスを逃さないために、時々こうなります。

紅葉の頃に、この構図で撮りたいな。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 37mm ISO100 1/250秒 F7.1 ±0

高知の日高村「メダカ池」の紫陽花と麻鈴。

青い紫陽花がビッシリと咲いていて、白い麻鈴が映えます。

カメラ目線でなかったのが、おしい~

手前はややボケで、奥の紫陽花はハッキリと写ってほしくて、少し絞っています。

絞り過ぎると暗くなるので、ギリギリのF値かな。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO64に対して-0.7段減感 1/160秒 F4 -1.0

四万十市「トンボ公園」の菖蒲が満開でした。

機嫌のイイしっぽ娘達が、私のところへ駆けてくるところを撮りました。

めちゃ明るい日で、NDフィルターを装着していますが、足りずに露出をマイナスしています。

そうしないと、黒娘と白娘をいっしょに撮れないんです・・・(/_;)

手前の菖蒲のある景色を目立たせるために、背景をボケしました。

 

 

 

今月は、しっぽ娘達の写真を3枚も選んでしまいました。

 

 

6月掲載写真から

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


5月の4枚

2024-06-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

今月は、最近撮った写真を選びました。

春と夏が混在する5月は、お天気が不安定になりやすい。

先日、ビックリするような大雨と風が吹いた日。午後は、晴れ間が見えていました。

こういう日は、物部川の河口が面白い。

久しぶりに、sigmaのライトバズーカというレンズを持ち出して、遊んできました。

 

 

400mm ISO4000 1/1000秒 f8 ±0 絞り優先オート 手持ち撮影

展望台に上がると、南西の浦戸湾の上空に変わった雲。

あそこの辺りは、地形がすり鉢状で雲が集まる場所。

午前中の雲が残っていて、まだ暗い。

 

 

 

400mm ISO4000 1/4000秒 f8 ±0 絞り優先オート 手持ち撮影

JALが、まだらな北の夕焼け雲に向かって、飛んで行きました。

大阪行きだろうか。晴れてるといいね。

 

 

 

100mm ISO1000 1/400秒 f8 ±0 絞り優先オート 手持ち撮影

南の海岸には、サーファー。

一般人は近づけない大波に、果敢に挑んでいました。

まるで、勇者のよう。

 

 

 

100mm ISO1000 1/500秒 f8 ±0 絞り優先オート 手持ち撮影

西には、落ちていくお日様。

雨で水量の増えた物部川を、黄金に照らしています。

さすがに、カモもサギもいなかった。

 

 

カメラを始めた頃、毎日のようにここに来て、くまなく景色を撮りました。

おかげで、季節ごとの風景やどこでどう狙えばどんな写真が撮れるか、頭に入っています。

とても楽しい、写真修業の場所です。

 

 

 

5月28日撮影 NikonZ6Ⅱ FTZⅡ sigmaVR100-400mmf5-6.3E

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


4月の4枚

2024-05-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

今月は、いろいろな場所で、それぞれ違った条件下で撮った、桜の写真を選びました。

撮れば撮るほど、つくづく桜は日本の花だなぁーっと、感じます。

人の愛が、これほど伝わってくる植物は、他にはないでしょう。

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO200 1/2.5秒 F3.5 ±0

「大月町の月光桜」

植物学者牧野博士が生前に研究し、アシズリサクラという名前で新種登録しようとしていたという山桜です。

満月の夜に満開になるという言い伝えがあるとか。

訪問日は、月齢18日(満月度84.8%)でした。惜しい(笑)

牧野博士が知らなくても、言い伝えがなくても、夜の闇に浮かび上がる姿は、ただただ神秘的に美しい

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 38mm ISO125 1/20秒 F14 -0.3

「有瀬の一本桜」

見ての通り、山奥に一本。

棚田のてっぺんに咲く。

見た目から、盆栽桜とも言われています。

朝からすごい雨で、正午頃小降りになったわずかの合間に撮影しました。

暗かったですが、靄がいい感じに出てくれました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 24mm ISO2000 1/25秒 F14 ±0

「堀川の桜並木」

高知市の中心部に流れている堀川沿いには、見事な桜並木があります。

以前はボンボリが掛かっていたのですが、コロナ以降無くなりました。

きっと、呑兵衛の高知市民の素行を心配して、止めたんでしょうね。

市長さん残念だけど、高知市民は花見ついでに昼間から飲んじゃうからねぇ(笑)

ボンボリが無かったので、街灯をピッカーンして飾ってみました。

 

 

 

NikonZ8 Z14-24mmf2.8S 15mm ISO320 1/60秒 F11 -0.7

「開山の桜」

瀬戸内海の伯方島頂上付近は、春になると桜で覆いつくされます。

遠くに瀬戸内海を望んだ景色は、絶景。

昼過ぎについて、夕方まで粘って夕景を撮りました。

集まって来たカメラマンの多さにビックリしましたが、粘って良かった。

すばらしい景色を見ることが出来ました。満足じゃー

 

 

 

1枚はしっぽ娘の写真を入れようと思うのですが、今月は選べなかった

4月掲載写真から

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。

 


3月の4枚

2024-04-02 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

今月は、ギリギリの投稿になってしまいました。

急ぎ、編集しています。

間に合え~

後10分

がんばります。

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S  24mm ISO1000 1/15秒 F6.3 -0.3 絞り優先オート

奈半利町の高田屋にて撮影

今年は東海岸でひらかれている「土佐の町屋 ひなまつり」に行きました。

雰囲気を出すために、昔ながらの電灯と床(?)を入れてみました。

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR 600mm ISO500 1/640秒 F10 ±0 シャッター速度優先モード

物部川河口にて撮影

サギがつがい鳥の側に降り立とうとしている場面です。

咄嗟の事で設定が追い付いていませんが、カメラとレンズの機能のおかげで、撮ることが出来ました。

 

 

 

NikonZ8 Z14-24mmf2.8S 22.5mm ISO320 1/200秒 F8 ±0 絞り優先オート

仁淀川町桜地区のひょうたん桜です。

毎年楽しみにしている桜ですが、唯一の快晴日だったため、カメラマンがいーっぱい。

カメラマンて、腰を据えると長いんですよね(人の事、言えない

この写真は、人が写り込まない場所を、やっと探して撮りました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S 70mm ISO100 1/125秒 F5.6 -0.3 絞り優先オート

香川県湊川河津桜ロードで撮影

満開で快晴。地面にも花びらがいっぱいで、お散歩が楽しい

しっぽ娘達も、もちろんご機嫌。

しあわせな気持ちが、ギュッとつまった一枚です

 

 

 

はぁはぁ、なんとかアップ。

実は少し間に合わなくて一旦アップしてから編集を続けました。

先にご覧になられた方、ごめんなさい(m´・ω・`)m

3月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


2月の4枚

2024-03-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

冬から春へ

2月は小さな春が増える楽しい季節でした。

今月は、印象的だった早春のお花を選びました

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S  70mm ISO100 1/640秒 F3.2 -1.0 絞り優先オート

バイカオウレン

1月下旬、佐川町 牧野博士の生家近くにある「牧野公園」で撮りました。

牧野博士が生涯愛した花として有名。

雪の中から、職員さん?が掘り出してくれていました。

おしべが1個なくて不完全なんですが、そんなのどうでもいいくらい可愛かった

寒かった季節にこの花を見ると、一挙にうれしくなります。

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S  70mm ISO100 1/1000秒 F3.2 ±0 絞り優先オート

1月下旬、北川村のモネの庭の近くにある「橋本椿園」で撮りました。

大変めずらしい黄色の椿です。

橋本椿園では、400種(増えていました)の花が咲き誇っていました。

趣味なんだって。しかも無料。すごいよ。

日本原産の椿は、世界中で愛され、それぞれの地で改良され、まるで椿ではないようなお花もありました。

 

 

 

NikonZ8 Z24-70mmf2.8S  70mm ISO100 1/320秒 F4.5 ±0 絞り優先オート

2月中旬、高知の北方面にそびえる四国山脈。寒い大豊町南大王の「福寿草の自生地」で撮りました。

こちらでは福寿草はめずらしいお花で、自生地といっても保護して2万株まで増えたそうです。

しあわせを招く春の花

毎年、開花を楽しみにしています。

 

 

 

NikonZ6Ⅱ Z24-70mmf2.8S  70mm ISO100 1/50秒 F2.8 +1.0 絞り優先オート

2月半ばを過ぎた頃、高知城の梅の段でしだれ桜の花を撮りました。

訪問が遅くなってしまって、だいぶ散ってしまっていました。

きれいに残っているのを探しましたが、散った花弁も写ってしまっています。

それでもさすがお城のお花は、手入れが行き届いていました。

ウメジローを期待してZ8には望遠レンズを取り付けて持っていたんですが、1羽もおらずガックリ(笑)

 

 

4枚を選んで気づきましたが、今月のレンズは24-70mmが多かったみたい。

使い勝手が良すぎて、定番のレンズになっています。

 

 

 

2月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


1月の4枚

2024-02-01 | 写ん歩クラブ

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。

写ん歩クラブでは、毎月初めに、

前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。

 

 

今年の冬は、冬?ってぐらいに暖かいです。

南国に暮らしているので、冬仕様でない車に乗ってて、寒いとどこにも行けません。

今年は、あっちこっちで、楽しく撮影出来ました。

暖冬、バンザイヽ(^o^)丿

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR  Aモード 280mm ISO2500 1/60秒 f5.6 ±0 AF-C 手持ち

野市動物園のレッサーパンダ

暖かい日差しを浴びて、お昼寝モード。目がうつろ~

玉ボケをたくさん入れて、やわらかくふんわりな雰囲気を目指しました。

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR  Aモード 180mm ISO100 1/100秒 f20 ±0 AF-S 三脚使用

中土佐町久礼の朝陽

ダルマ朝陽を撮りに行ったのですが、あいにく見ることが出来ませんでした。

ダルマ朝陽は出なくても、いつも美しい久礼の景色です。

レンズ径95mmに合うNDフィルターを持っていなくて、f値を上げて対処してます。

なんであんなにお高いのでしょうね。

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR  Aモード 600mm ISO2000 1/640秒 f6.3 ±0 AF-S 手持ち

高知市の牧野植物園

開園と同時に入園して回っていると、水やりが行われていました。

もしやと思って探すと、水滴が苔の花の周りで跳ねている場面に遭遇。

とってもキレイでしたが、撮影はしんどかった。

ISOを上げるとじらつくし、下げるとシャッタースピードが遅くなるし・・・

おまけにカメラもレンズも重いし・・・

 

 

 

NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR  Aモード 280mm ISO1250 1/4000秒 f20 ±0 AF-S 三脚使用

東西に長い高知県の西の果てにある、宿毛市咸陽島のダルマ夕陽。

他県からもたくさんのカメラマンがいらっしゃる、大人気のダルマ夕陽スポットです。

このシュチュエーションで、なんでf値20になってんでしょうね。

私も、分かりません(笑)

もうちょっと手前の岩を明るく撮りたかったのに。

遠いのでなかなか行けませんが、次回は気を付けよう。うん。

 

 

 

1月掲載写真

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。