土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

イソヒヨドリ君

2025-01-30 | 西部(高幡・幡多)

久礼の道の駅に着くと、

イソヒヨドリ君が待ってくれていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さのせいで、まん丸になってて、めっちゃ可愛いイソヒヨドリ君でした。

 

 

 

1月26日撮影 Z8+Z180-600mmVR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


久礼の朝陽

2025-01-29 | 西部(高幡・幡多)

中土佐町久礼に着いた頃は、まだ辺りは暗かったです。

 

しばらくすると水平線が赤く染まり、雲がどっぷりとあることを教えてくれました。

これでは、ダルマ朝陽は見えないなぁ・・・

 

彼方に浮かぶ二つの島は、双名島と言い、左の観音島と右の弁天島からなります。

今日は、左の観音島の横にお日様が出るように狙います。

 

 

 

やがて雲のすき間から、お日様がこぼれてきました。

 

 

 

おはようございます。お日様

 

 

 

もくもくもくぅっと、お日様が登る。

 

観音島の周辺には、いつも大きな船が停泊しているのですが、今日は無かったです。

ダルマ朝陽と大きな船を重ねるもくろみは大ハズレ。

 

 

 

あんた、絶対ダルマ朝陽でしょうっと、悔しがる(笑)

 

 

 

ぶあつい襟巻き雲が、邪魔をしています。

 

 

 

あの雲が無ければ、今、きれいなダルマ朝陽のハズ。

 

 

 

お日様が、登ってしまいました。

 

 

 

海鵜ちゃんも、悲しげに見える・・・

 

 

 

ダルマ朝陽が見えずとも、久礼の朝焼けはきれいです。

 

 

 

また、来ます・・・

眠いよ。

 

 

 

1月26日撮影 Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR、Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


久礼の朝

2025-01-23 | 西部(高幡・幡多)

中土佐町久礼は、ダルマ朝陽が見える絶景場所です。

今日も、早朝から行ってきました。

 

残念。雲の上からお日様が出てきました。

 

 

 

今日は、小鎌田の浜から、弁天島寄りにお日様を狙いました。

 

 

 

お日様が、雲からスポンと出てきて、これはこれで美しい。

 

 

 

弁天島の灯台に、お日様を合わせると、幻想的です。

 

 

 

手持ちで撮りました。超望遠レンズは、重くてブレそう・・・

ロウソク灯台にしようと思ったけど、ちょっと離れてしまいました。

 

 

 

浜の景色。次回の位置調整の参考に、お日様の位置を残します。

ここでは61日間も、ダルマ朝陽が出ていないと聞きました。

今季は、不作。

通うしかないです。がんばろっと。

 

 

 

1月22日撮影 Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR、Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


佐川町をお散歩しました

2025-01-18 | 西部(高幡・幡多)

佐川町にある牧野公園へ、バイカオウレンを見に行きました。

 

ちっちゃな、かわいい森の妖精。

まだチラホラ程度でした。

 

 

 

ぬいぐるみになった桃里も、撮ってあげよう。

 

 

 

めっちゃ久しぶりに、佐川地質館へ寄りました。

動く恐竜ティラノサウルスがお出迎え。

ここ以外は、撮ってもSNSに出しちゃダメという事で、撮影無し。

でも、すごく面白かったです。

「佐川町を中⼼とした佐川盆地は、⻄南⽇本外帯(秩⽗帯)の典型的な地質構造をした地域で、⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされています。」

ほうほうほう。

時間をかけて、見させていただきました。

 

 

 

1月13日撮影

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


久礼でお散歩

2025-01-17 | 西部(高幡・幡多)

久礼の海岸で、日の出を撮った後、お散歩しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い。

寒いけれど、昨年の方がもっと寒かったような。

 

 

 

1月12日撮影 Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


久礼の朝陽

2025-01-16 | 西部(高幡・幡多)

早朝、久礼八幡宮様前の海岸へ、ダルマ朝陽を撮りに行きました。

 

水平線の厚い雲の切れ間から、朝日が顔を出しました。

 

 

 

ダルマ朝陽・・・かな。

ハンバーガー朝陽・・・だな。

 

 

 

雲がなければ、ダルマ朝陽だった・・・

 

 

 

ダルマ朝陽、見たかったな。

 

 

 

一瞬ですが、景色が青っぽくなった気がします。

 

 

 

最後に、いつものロウソク灯台。

 

 

今回は、全然良くなかったです。

撮影場所も、失敗でした。

いっしょに写したお兄さんも、そう思ってたんじゃないかな。

リベンジします。

 

 

 

1月13日撮影 Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


四万十市 水車亭のイルミネーション

2024-12-23 | 西部(高幡・幡多)

四万十市の「水車亭」のイルミネーションが楽しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウサギさんの置物がかわいい、今年のイルミネーション。

 

 

 

少し引いて、お月様といっしょに撮りました。

 

 

 

塩ケンピが美味しい水車亭。

シュークリームも絶品です。

 

 

イルミネーションは、毎日17:00~20:00まで。

1月末まで、キラキラしているそうです。

 

 

 

12月13日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


黄色い絨毯の白しっぽ娘

2024-12-21 | 西部(高幡・幡多)

四万十市光明寺の大きな銀杏。

境内は、黄色い絨毯で、埋め尽くされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春には、お花の絨毯。

秋には、枯れ葉の絨毯。

肉球の感触が違って、楽しいようです。

 

 

 

12月13日撮影 Z8+ZMC105mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


光明寺の大銀杏

2024-12-20 | 西部(高幡・幡多)

四万十市光明寺の大銀杏。

樹齢800年

高さ25m 幹回り5.5m

住宅街に大きくそびえる銀杏の木は、とても目立っており威厳に満ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方に到着して撮ったのですが、

もしかしたら朝陽の光の中で撮った方がきれいだったかも・・・

 

 

 

12月13日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


山奥の廃校跡にたたずむ銀杏の木

2024-12-09 | 西部(高幡・幡多)

津野町の廃校小学校跡にたたずむ大きな銀杏の木。

だんだん天気が悪くなって、到着時は雪が降りそうなくらい寒くなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっぽ娘達も、撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて子供たちが遊んでいた校庭に、ポツンと銀杏の木。

校庭中が黄色く染まり、

まるで、銀杏の木の為の広いお庭のよう。

 

最近SNSで、映える~っと有名になりつつある銀杏の木は、

地域の方にしっかりお手入れされていました。

シンボル的な存在なのでしょうか。

 

しかし、山奥は寒い。

木枯らしも吹いて、ブルブルしてしまいました。

 

 

 

11月27日撮影 Z8+Z14-24mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


雄峰ラインの紅葉

2024-11-18 | 西部(高幡・幡多)

UFOラインと親しまれている「町道瓶ヶ森線 雄峰ライン」。

標高1300m~1700mの尾根沿いルートは、全長27kmも続きます。

絶景がすばらしい、天空の道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雄峰ラインから、少しだけ東黒森の方へ登ります。

 

 

 

すると眼下に、こんな絶景があらわれます。

 

 

 

雄峰ラインを終点まで行って、折り返してすぐの景色です。

 

 

 

ここから下を覗き込むと、吸い込まれるような谷底へ続く紅葉が見えます。

 

 

 

しっぽ娘達。

 

 

 

ちょっとかわいく

 

 

 

11月4日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


大月町の弁天島

2024-10-28 | 西部(高幡・幡多)

高知県大月町の樫西海岸の「弁天島」です。

 

めっちゃ、逆光~

撮り方を間違ってしまいました

 

 

 

西側から撮影。

風光明媚な樫西海岸は、海中の景色もすばらしいようで、ダイビングスポットになっています。

 

 

 

高知県の最西の半島、大洞山を望みました。

海の中がすごくきれいなのは、上から見ても想像ができます。

 

 

 

お日様、ピッカーン

10月下旬でも、土佐路は暑い。

 

 

 

背後の斜面を登ったところにあるキャンプ場から見下ろして。

緑と青の世界。

まだ夏がここにいるよー

 

 

 

干潮になると陸とつながる、とあったので、期待したのですが。

干潮の午後3時半ごろになっても、全然・・・

大潮の日がいいようです。

 

 

 

しっぽ娘達と、お散歩の記念写真を撮りました。

 

 

 

10月23日撮影 Z8+Z14-24mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


大月花街道

2024-10-27 | 西部(高幡・幡多)

大月町の花街道が、高知の民放局で紹介されていました。

大月町は、高知の西のはしっこ。

休憩入れると3時間かかってしまうほど遠いけれど、花街道を見たくて行きました。

 

大月町姫ノ井地区にあるコスモス畑。

 

「国道321号線沿いの20アールの畑で、8万本のコスモスが見頃を迎えています。」と、テレビで紹介されていました。

20アール。8万本。そりゃ、すごいに違いないと思ったのだけど。

20アールは、かわいい畑でした・・・

 

 

 

しっぽ娘達と、お散歩

 

 

 

地元の方でつくる「四万十かいどう推進協議会」のメンバーさんが、丹精こめて育てて下さったそうです。

小さな畑だったので、アート風に撮ってみました。

 

 

 

 

頭集地区の、遅咲きのひまわり畑。

だんだん畑に、5万本のひまわりが咲いています。

 

 

 

「高知のはしっこ大月町」「あなただけを見つめて」と書かれた旗が目印。

がんばれ、大月町。また遊びに行きます

 

 

 

こちらは宿毛市山田地区のコスモス畑。

5.6ヘクタールの広ーい畑にコスモスが揺れていました。

 

 

 

帰りに、ダルマ夕日を期待して寄った海岸。

左に大洞山の風車群が見えます。

水平線に雲があって、ダルマ夕日は見えませんでした。

 

 

 

10月23日撮影 Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


宿毛花火大会

2024-10-20 | 西部(高幡・幡多)

細長い高知県の西の果て、宿毛市(すくもし)で行われた花火大会

すごかったー

すばらしかったー

今年最後の花火大会を、堪能してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、屋台越しに写してみました。

活気があって、イイ感じ。

 

昨年は雨の中、花火は上がったものの、カメラが濡れるので撮影できず。

テントを張って撮影している強者もいましたけど(すごい)

今年は、お天気にめぐまれ、お月様の応援もあって、すばらしかったー

 

 

 

10月13日撮影 Z8+Z14-24mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


竜串海岸に咲く彼岸花

2024-10-13 | 西部(高幡・幡多)

今年も、竜串海岸が赤く染まりました

見頃に来れて、うれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰る頃になって、やっと青空になってきました。

 

 

 

県内なのですが、はるか遠く(車で3時間ぐらい)離れているので、見頃をキャッチするのが難しいのですが、

ブロ友のあきしさんの記事のおかげで、すばらしい景色を拝めました

いつも助かってます~

 

 

 

10月2日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。