土佐写ん歩♫

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

下灘駅

2025-01-26 | お出かけ写ん歩

愛媛県の下灘駅は、

青い海と青い空を背景に、ベンチと小さな駅舎があるだけ。

シンプルで素朴な風景が、大人気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチにぬいぐるみ桃里。

(桃里は12月31日にお星さまになりました。)

 

 

 

13時45分発の八幡浜駅行きの列車が入ってきました。

 

 

 

空も海もベンチも、列車も青い。

 

 

 

列車内はガラガラに見えますが、ここでたくさんの方が降りてました。

この駅で降りることに意味があるんですね。

降りて写真を撮って、慌てて乗り込む方もいらっしゃいました。

みなさん、楽しそう。

 

 

 

昨年、話題になっていたホーム横のコスモス畑の向こうへ、列車が去っていきます。

コスモスが、チラホラと咲いていて、いい感じです。

 

 

 

1月22日撮影 Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


下灘の「日本水仙花街道」はおとぎの国のような景色

2025-01-25 | お出かけ写ん歩

おとぎの国のような風景

愛媛県下灘の「日本水仙花街道」へ来ました。

空気をいっぱい吸い込んで、この景色を堪能しました

 

日本じゃないみたいな。

こういう風景には、麻鈴がぴったり。

 

 

 

手作り感たっぷりな遊歩道で、写真がステキになる

 

 

 

私の影も、ワンポイントに

 

 

 

白い建物(下灘漁港組合)と重なっているのは、水仙畑をお手入れされている方です。

もしかしてこの水仙畑は、この方の私有地でしょうか。

1束100円でお花を購入出来ました。

協力金箱が無かったので、代わりに数束買わさせて頂きました。

帰りの車の中は、むせるような水仙の香りで満たされてしまい、呼吸困難に・・・(笑)

 

 

 

斜面いっぱいの水仙と、下灘港。

そこにヨーロッパ風の木を植えたセンスに、拍手~

 

 

 

見とれながら歩くので、今日のお散歩は長くなりそうです。

 

 

 

到着時は、犬情報がなかったので、リュックサックの中にいた麻鈴。

顔だけ出して、キョロキョロ。

お花畑は気を使います。

この後、おろしても大丈夫なことが分かって、お散歩しました。

 

 

 

ぬいぐるみになった桃里も、記念写真におさまります。

(桃里は、12月31日にお星さまになりました。)

 

 

 

「日本水仙街道」って、すごい命名ですが(笑)、

持ち主様はいたってシンプルに「水仙のお花畑」と看板に書いてありました。

 

 

 

1月22日撮影 Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


カモメさん

2025-01-24 | お出かけ写ん歩

目的地の近くに港があったので、ちょっと寄り道。

 

カモメさん、いました

バサバサしてる。

そこら辺中が、ウンチだらけ

 

 

 

優雅に飛んで行きました。

 

 

 

ウミウ。海鵜。

海にいたから、ウミウ。カワウとどう違うの??

 

 

 

ドバト。

海岸に鳩さんがいて、ビックリしました。

いや、居てもいいんだけど。

市街地にいるイメージがあったので、海岸にいるとは思わなかったです。

ここで、何を食べているのでしょう。

 

 

おまけ。

ここへ来る途中、肱川沿いの道の駅にいた、イソヒヨドリちゃん。

追いかけまわして、やっと撮れました。

めっちゃトリミングしてます。

冬は丸っこい体になって、かわいいのう。

 

 

 

1月22日撮影 Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


ウィンターファンタジーまんのう公園

2024-12-10 | お出かけ写ん歩

まんのう公園で開催されている「ウィンターファンタジー」

今年のテーマはStarry Trail~星空散歩~

光輝く、幻想的な世界を見てきました。

 

入園してすぐの景色

キラキラキラ

 

 

 

まんのう公園のマスコット ドラム君

 

 

 

シャンパングラスタワーは、いろいろな色に移り変わっていきます。

雨で地面が濡れていて、リフレクションがきれいです。

 

 

 

キラキラで、ワクワクする通り

 

 

 

今年のテーマ Starry Trail~星空散歩~ の眺め

 

 

 

雨が降っていたので、来園者が少なかったです。

みんなで見ないと、もったいないような。

 

 

 

ドラム君といっしょに見れるスポット

 

 

 

きれい

 

 

 

昇竜の滝がピンク色になってました。

ど派手~

 

 

 

電球65万球の威力

 

 

 

かわいいトンネルもありました。

 

 

 

私のメインに、近づいてきました。

クリスマスツリーのような、あの木に向かって、ずっと歩いてきました。

 

 

 

美しい

来て良かった。

 

雨がいっとき止んでくれて、手持ち撮影でしたが、撮ることが出来ました。

 

 

 

11月29日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


祖谷渓「小便小僧」の紅葉

2024-12-03 | お出かけ写ん歩

祖谷渓谷にたたずむ「小便小僧」

谷底まで200mの高さに立っています。

崖っぷちで、なんと小便をしているという姿の銅像。

昔、この岩の上で小便をして、勇敢さを競ったいういわれに基づいての、銅像だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小便小僧の足元に、小銭がたくさん投げ入れられてるんですが。

200mの高さの崖っぷちに、いったい誰が取りに行くの??

 

 

 

11月24日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


祖谷渓「ひの字谷」の紅葉

2024-12-02 | お出かけ写ん歩

祖谷渓「ひの字谷」の紅葉は、格別です。

迫力の美しさを堪能いたしました。

 

この日は、ちぎれたような雲がたくさん空を流れていて、

日の当たり具合で、刻々と変化する景色が面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し強調して現像しました。

 

 

 

 

 

 

 

11月24日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥祖谷 竜宮影公園のつり橋

2024-11-30 | お出かけ写ん歩

奥祖谷(東祖谷)の「竜宮崖公園」へ渡るつり橋からの眺めが絶景です。

しっぽ娘達と、楽しくお散歩してきました。

 

渡った先が「竜宮崖公園」

紅葉がすごくきれい

 

 

つり橋の高さは70m。

半端なく高くて、しかも中央部以外は透けているので、ちょっと足がすくむ。

けれども、つり橋からの景色は、絶景

高さを忘れて、前後左右の景色を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つり橋を渡りきって、麻鈴を撮りました。

最初の桃里の写真とは逆方向になります。

こちらも、紅葉が美しい。

 

 

 

つり橋を渡った先で、人慣れしたヤマガラに出会いました。

公園を管理している方が、ヒマワリの種を下さって、夢中で遊んでしまいました。

とても親切な方で、公園内を案内していただき、感謝でいっぱい。

でも、写真を撮り損ねちゃった

 

 

 

11月24日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥祖谷の落合集落

2024-11-29 | お出かけ写ん歩

奥祖谷「落合集落」の秋風景を撮りに来ました。

「落合集落」は、昔ながらの山村の風景をとどめていて、

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 

落合集落の後ろの山々の頂上付近が白くなっていました。

そういえば、祖谷は寒かった。

 

 

 

麻鈴、展望所にて。

 

 

 

藁ぶき屋根の保存住宅へ来ました。

玄関先に南天が植えられています。

南天は縁起の良い木で、敷地内に植えられていたそうです。

 

 

 

昔は番犬がいましたけど、麻鈴は番犬にはなれそうにない。

 

 

 

おまけの二枚。

落合集落の近くの風景を切り取りました。

山の上にまで、集落があります。

 

 

 

そして、谷底まで集落がありました。

 

 

 

11月24日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


面河渓の紅葉

2024-11-20 | お出かけ写ん歩

紅葉の美しい面河渓。

愛媛県を流れる面河川は、高知に入ると仁淀川に名前が変わります。

霊峰石鎚山から流れ出る、清らかな川。

愛媛県でも、高知県でも、人々に愛され大切にされている美しい川です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仁淀川になるとニヨドブルー。

面河川では、エメラルドグリーン。

地層の違い?

 

 

 

面河渓の見事な一枚岩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな橋を渡って、奥の遊歩道へ行こうとすると、麻鈴がものすごく抵抗する。

そういえば、昨年も桃里(黒犬)が同じ場所で進もうとしませんでした。

なんだろう。

犬にしか感じない何か?

 

 

 

気にせずに、奥へ歩いて行くと紅葉河原と言う場所に着きました。

ここのエメラルドグリーンは、格別にきれいです。

紅葉は、少し早かったみたい。

 

 

 

もっと奥まで行きたかったのに、崖崩れで通行止めでした。

この先にある滝が見たかったのですが、残念です。

 

 

 

11月10日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8VRS

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


御三戸嶽と石鎚山

2024-11-19 | お出かけ写ん歩

面河渓へ行く途中に、御三戸嶽と石鎚スカイラインへ寄りました。

ちょこっと写真を撮っただけですが、どちらもとっても良い景色でした

 

愛媛県久万高原町「御三戸獄(みみどだけ)」

別名 軍艦岩と呼ばれる奇勝です。

 

 

 

面河川と久万川の合流地点にあり、とても目を引きます。

河原に降りてみたいと、ずっと思っているのですが、いつも時間がなくてかないません。

 

 

 

石鎚スカイラインから見える「石鎚山」

威風堂々。

なにも寄せ付けない、霊山です。

 

 

 

石鎚スカイラインを少し下ったところで撮りました。

紅葉が全盛期だったら、もっときれいです。

 

 

 

しっぽ娘達も、お供しています。

これから面河渓へ向かいます。

 

 

 

11月10日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


奥祖谷の二重かずら橋

2024-11-10 | お出かけ写ん歩

奥祖谷の二重かずら橋で、しっぽ娘と遊んできました。

 

有名な「祖谷のかずら橋」は祖谷地区にあり、

奥祖谷には少し小ぶりな「男橋」と「女橋」という二つのかずら橋があります。

 

男橋で、後が気になる麻鈴~

高いうえに、橋桁はスケスケなので、麻鈴はちょっと怖い。

 

今日は、麻鈴だけ。桃里(黒犬)は車でお昼寝中でした。

 

 

 

男橋から、女橋を望みました。中央少し上あたりに見えます。

 

 

 

抱っこで、かずら橋を渡っている麻鈴。

顔が めっちゃこわばっている。

 

 

 

中央付近から撮りました。

高さが分かるかな。

 

 

 

河原に降りて、女橋を背景に撮りました。

恥ずかしながらブレちゃったので、小っちゃく載せます。

 

 

 

女橋の入り口。

なるべく人が写らないようにしているのですが、

周りは外国の方でいっぱいです。

前回も外国の方が多かったですが、最近ブームなのかな。

 

 

 

女橋の橋桁。

おおぉー、ちょっと怖い。

怖いついでに、行ったり来たりして楽しむ

あ、それ ゆらゆら~り。

 

 

 

今度は反対側の河原に降りて、男橋を撮りました。

キラーン キラキラ

 

 

 

女橋は、低い。

低いけれど、もう少し紅葉が進むと、とてもきれいです。

10月末だったので、今は見頃かもしれません。

 

 

 

今日は一人なので、よろこんではしゃぎまわる麻鈴。

はしゃぎすぎて、この直後、冷たい祖谷川にドップーン

 

 

 

透明度高く、美しい祖谷川をもう少し撮りたかったのですが、

麻鈴がずぶ濡れになったので、すぐさま撤収。

いつも落ち着いていて、丁寧にいうことを聞いてくれる桃里とは大違い。

麻鈴のお転婆は治らない。

 

 

 

10月30日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


剣山 大劔神社の鳥居

2024-11-09 | お出かけ写ん歩

剣山への登山道を登って行くと、山頂近くに大劔神社の鳥居があります。

丁度、お日様が鳥近くにいて、

面白いシュチュエーションだったので、いろいろ設定を変えて・・・、

・・・撮りまくってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、もう少し下の登山道で撮りました。

 

白黒写真ではないのですが、黒の濃淡が面白くて、枚数が増えてしまいました。

 

 

 

10月30日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


剣山②

2024-11-08 | お出かけ写ん歩

剣山へ、登ってきました。

剣山山頂は、濃霧と強風で寒かったです。

それでも、時々見える景色は、絶景。

すばらしかった~

 

剣山から次郎笈を望みました。

昨日、雨だったので、周りからどんどん雲が湧いて、なかなか次郎笈が見えない。

1時間ほどかかって、やっと撮れました。

 

 

 

剣山頂上ヒュッテ。

青い屋根が、この景色に映えます。

 

 

 

そして、地上で見るよりも、もっともっと青い空。

 

 

 

周囲の山から、雲が湧き続けていました。

 

 

 

剣山頂上へ向かう人。下って来る人。

木道のおかげで、強風でもなんとか歩けます。

 

 

 

剣山頂上ヒュッテからの景色。

 

 

 

雲の下に、祖谷川が見えました。

 

 

 

さて、下って行きます。

剣山山頂手前の、鳥居。

ここは、神域なのです。

鳥居を出て、俗世間に帰ってゆくんだなぁ(笑)

 

 

 

昼になって霧が晴れて来ました。少し暖かくなってきたかな。

 

 

 

この辺りに来ると、祖谷川がくっきり見える。

 

 

 

1750mまで来ると、リフトの駅があります。

そこからリフトに乗って、1420mまで一気に下るのですが、見える景色がすばらしい。

 

 

今年も、秋の剣山を堪能しました。

次郎笈まで行けなかったのは、とても残念ですが、来年の春に登山したいです。

 

 

 

10月30日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


剣山へ①

2024-11-07 | お出かけ写ん歩

剣山へ、登りました。

昨年に続き、今年も濃霧。

またも、強風と白の世界に、来てしまいました。

 

剣山山頂にある大劔神社の大きなご神体「御塔石」です。

霧が切れるのを待って待って、やっと撮りました。

 

 

 

絶景のはずなのですが、遠くが全く見えない・・・

天気予報は、晴れだったんだけどなー

 

 

 

あの向こうが、剣山頂上。

ビュー、 ビュー、ビュー

風が冷たいです。

 

 

 

標高1955m

麓から登る人もいますが、私は車で途中まで駐車場まで行き、

1420mから1750mまでリフトでス~イっと。

200m弱を登ったにすぎません。登山と言えるのか・・・な?

 

 

 

前日の雨で、雲が景色を隠します。

でも、この景色がすばらしい。

 

 

 

はるか下方に、紅葉が見える。

 

 

 

雲の上の、空の青さ

 

 

 

雲の動きが早くて、切れた間に写しました。

一面に紅葉が広がっていました。

 

 

 

この向こうに、次郎笈があるんですが、まったく見えない。

 

 

 

見えそうで見えない、次郎笈。

周辺の山の斜面から、モクモクと雲が湧き出でて、視界を邪魔します。

昨日、雨だったもんな。

 

 

 

10月30日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。


祖谷渓「ひの字谷」の紅葉

2024-11-02 | お出かけ写ん歩

祖谷渓谷「ひの字谷」の紅葉は、すばらしい。

この日の空は、きれぎれの雲が多数あって、お日様が照ったり陰ったり。

刻々と表情が変わる渓谷が、美しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと強調してしまいましたが、

いつも、この渓谷の艶やかさに夢中になります。

 

 

縦写真も、撮りました。

 

 

 

11月24日撮影 Z8+Z24-70mmf2.8S

ご訪問ありがとうございました。

gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。