天候が思わしくないので外出を控えていました。きょう4日は、芦屋川へ出向きました。河口から国道43号線までは川床が剥き出しの渇水の川になっています。
国道2号線の業平橋のすぐ上流には、きっとコガモがいる筈だと思って、川沿いの歩道を歩いていると、カワセミ姿が目に入ってきました。芦屋川の下流域では人の通行もあって、殆ど見ることができません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/9ba6eddf5aeeae228ef0fe5f4c968a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/a47fa18d6720b2219d53774657407e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/2fd92ef9e3416dc53e0dde6754bc8829.jpg)
コガモが毎年やってくるポイントは、JR東海道線が芦屋川の下を通る、いわゆる天井川の周辺です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/59ccd21c996f11010aede476269a24c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/6de3bc00eba5129f8413ff4dc5f13f69.jpg)
左がコガモの♂、右が♀です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/44fa2438d76d066143c98ddb2827c82a.jpg)
コガモ撮影中に、もう1羽、別のカワセミが飛んできました。天井川の一段目の石垣に都合よく止まってくれました。この後、すぐにダイビングして、小さい小さい魚をゲットしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/26d2c496321fde5ca2f4058037a04494.jpg)
国道2号線の業平橋のすぐ上流には、きっとコガモがいる筈だと思って、川沿いの歩道を歩いていると、カワセミ姿が目に入ってきました。芦屋川の下流域では人の通行もあって、殆ど見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/9ba6eddf5aeeae228ef0fe5f4c968a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/a47fa18d6720b2219d53774657407e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/2fd92ef9e3416dc53e0dde6754bc8829.jpg)
コガモが毎年やってくるポイントは、JR東海道線が芦屋川の下を通る、いわゆる天井川の周辺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/59ccd21c996f11010aede476269a24c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/6de3bc00eba5129f8413ff4dc5f13f69.jpg)
左がコガモの♂、右が♀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/44fa2438d76d066143c98ddb2827c82a.jpg)
コガモ撮影中に、もう1羽、別のカワセミが飛んできました。天井川の一段目の石垣に都合よく止まってくれました。この後、すぐにダイビングして、小さい小さい魚をゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/26d2c496321fde5ca2f4058037a04494.jpg)