外出から帰り道で宮川に立ち寄りました。汐凪橋のすぐ下流にヒドリガモなどの群れがいつものようにいました。アメリカヒドリはいいるかな、と思いながら1羽づつ丹念に観ていると、いつものアメリカヒドリとよく似たのがいました。
しかし、西日を受けていたので、逆光で色合いが判然としません。場所移してよく観察してみると、ヒドリガモとの「交雑固体」いわゆる混血のアメリカヒドリでした。
アメリカヒドリの「交雑固体」 目の後にヒドリガモの薄い赤茶色があり、僅かにアメリカヒドリの特徴である濃緑色を残しています。、
アメリカヒドリ
アメリカヒドリの「交雑固体」
撮影した時刻が15:45から17:00前であったので、不鮮明な画像になりました。後日、再挑戦します。
しかし、西日を受けていたので、逆光で色合いが判然としません。場所移してよく観察してみると、ヒドリガモとの「交雑固体」いわゆる混血のアメリカヒドリでした。
アメリカヒドリの「交雑固体」 目の後にヒドリガモの薄い赤茶色があり、僅かにアメリカヒドリの特徴である濃緑色を残しています。、
アメリカヒドリ
アメリカヒドリの「交雑固体」
撮影した時刻が15:45から17:00前であったので、不鮮明な画像になりました。後日、再挑戦します。
今日は少し寒さも和らぎそうです。
珍しい写真拝見しました。それにしても良く観察されていますネ。なかなか我々には見分けが付きません。ましてや混血までは。
また、潮芦屋ビーチの写真も夕景、港の風景等楽しく拝見しました。キンクロハジロは珍しい鳥なのでしょうネ。
「キンクロハジロ」は、わたしのみ間違いで「スズガモ」のようです。
珍しい鳥ではないと思いますが…。伊丹の昆陽池にはたくさんいると思います。多分、寝屋川の治水緑地公園にもいるのではないでしょうか。