今回は先日訪問した、
伯備線での撮影2日目をご紹介します。
宿泊先の米子から根雨へ移動。
駅からバスで目的地近くの長楽寺入口へ。
(今回もクルマは使ってません)。
しかし予想よりかなり寒く、
かつ米子あたりは雲が少なかったのが、
かなりの朝もや。
まずは上りやくも。
ご覧いただく通りの状態。
車両撮影には問題ありませんが…。
下りサンライズも同様。
ちなみに線路脇に鳥避け用旗竿?があり、
サイド寄り撮影がこれ以上は厳しい状態でした。
(サイドに旗が入って良ければ別ですが)
この場所本命の緑やくも。
靄がかなり取れ、薄日が差すこともありましたが、
晴れるまでは至らず。
この後根雨駅方面へ向かいかけましたが、
どうせ曇りならと気が変わって有名撮影地の鉄橋へ。
紫やくもが曇り空の下通過。
その後日が差す時間が増え、前面がまっくろになる場面も。
これはまだ薄日なので許容範囲。
その後薄日が続き、本命国鉄色の時間が近づきます。
幸いほぼ曇り状態で通過。
普段は晴れ期待が多いですが、
今回は予定通り曇って良かった。
その後俯瞰撮影も場所へ移動。
貨物時間があるので若干早足で。
山が入るアングルを選択。
ただ昨日同様山の色づきはほぼなし。
以降の撮影はもう少し前進した場所へ移動。
ただ撮影地は広いながら、線路脇雑草がかなり伸び、
俯瞰でも雑草を避ける場合、場所が限られます。
(本当は高台を降りた場所で撮りたかったのですが
雑草で断念)。
紫と緑やくも中心に撮影。
手前のポールを避けるつもりでしたが、
その場合編成後ろが信号にかかる為このアングルで。
これ以上引くと雑草がかなり先頭にかぶります。
それぞれ後追い。
高台から降りて撮れば後ろの家が隠せるのですが…。
それにしても曇りのくせに、後追い先頭が若干陰ります。
昨日午後と同様、ほぼ曇りでの撮影でしたが、
曇りならではの撮影ができたので、
これはこれでアリだったかな。
もう少し駅寄りのカーブとかは、
また確実に晴れる日に訪れたいと思います。
帰省中のため、今日も模型の話は無しで。
ありがとうございました。