今日は前回のリベンジも兼ね、また牛久方面へ常磐線撮影に行きました。
お目当ては金太郎トップナンバーの安中貨物。
もちろん色替えひたちも。
到着後まずは後追いながら、下りひたちグリーンとレッド
グルーンは若干ヌル晴れ、レッドはきれいに晴れました。
が、天気予報と違い非常に雲が多く、安中貨物を待つ間に撮った、
他の車両は多くが曇りか、もっとひどいマンダーラ。
安中の時間が迫ってきましたが、今度は太陽がほぼ隠れ…。
ただ安中通過時は、無事晴れました!ちょっと後の山は暗め。
ついでに前回不調のリモートスイッチも、今回は問題なし。
その後しばらく晴れたあと、今度はドン曇り。
2082レもひたちイエローも曇り空の下通過しました。
まあ本命が晴れたからいいかな。
京急デハ400もそこそこ進捗しました。
まずはオデコ成型終了後、昇降ステップ等各種取付穴を空けた状態。
まずは屋上歩み板等を取り付け。
メインの歩み板は、以下の方法で取り付けます。
取り付け脚の高さをそろえる為、歩み板を差し込んだ後、
真鍮線(今回は0.2mm)を挟みます。
固定はゼリー状瞬間接着剤(通常の瞬間接着剤では、毛細管現象で真鍮線まで接着してしまうので、
絶対に使わない様に)。ある程度固まったら真鍮線を抜きます。
で、その他工作中の写真を撮り忘れた為、いきなりボディ完成です。
昇降ステップはトレジャータウン、屋上配管は0.15mm真鍮線をBONA配管留めで取り付け。
2両で少しカーブ等異なるのはご愛敬、このあたりいつもだいたいです汗。
テールライトはキッチンの3Dガイコツ型。ヘッドライトは取り付け脚が銀河モデル、
ヘッドライト自体は1.5mm真鍮パイプ加工品です。
ヘッドライトがシールドビーム化された409+410を作ります。
この後下地処理も兼ねた、帯色のホワイトを塗装します。
ではまた次回!