もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

クモニ13各種ご紹介等

2023-11-12 21:16:24 | 日記

急に寒くなりましたね。
数日前まで暑かったのに、本当に今年は特に異常。

前回に引き続き、旧型国電をご紹介します。
今回はクモニ13です。

天気が良くなかったので、すべて机上で撮影。
まずは並べた状態で。

左から鉄コレ・KATO・BONA・キッチンです。

まずはキッチンキット組立のクモニ13001から。

瞬間接着剤で組み立てたものですが、荷物扉を奥まった状態を再現する為、
スペーサーを挟む、屋上配管等のディティール追加をしています。
(窓の保護棒取り付け忘れた)
実車はガラベン採用等クモニ13の中でかなり異色です。

続いてボナファイデプロダクトキット組立のクモニ13004。

まだ鉄コレ動力がない頃に組んだので、動力ユニットはGMの昔のヤツです。
動きますが音がうるさい。

鉄コレのクモニ13007。

手すりはモールドを削り、タヴァサパーツ等で別体化しています。
ヘッドライト等も取り替え。鉄コレらしさはかなり消えましたが、
窓ガラスがちょっと…。
カプラーをどうするか悩んでまだ未取り付けです。
(GMの最近発売された旧国用が良さそうなので、手に入り次第それにしようかなと)。

KATO クモニ13012

無加工です。安定のKATOクオリティ。
いつか屋根だけ塗装するつもりです。

あと近鉄車両の組立を始めました。今回はコレ。

銘わぁくすの近鉄2200系3連です。

まずはハンダで車体組み。

アンチクライマーあり・なしから選択できますが、
昔のダークグリーン時代を再現する為、今回はアンチクライマーありで。

余分なハンダを削り、ステップ取り付け用の穴あけ、
アンチクライマー取り付けまで行いました。

オデコはいつものパテ盛りをこのあと行います。

今週は帰省等外出が多いので、模型製作はしばらく先になりそうです。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17m級国電2種

2023-11-11 16:25:16 | 日記

今日は国鉄クモハ12を2種ご紹介します。
BONAキット組立品と、キッチンキット組立品です。

クモハ12016+クハ16007

こちらはBONAキットを瞬間接着剤主体に組みました。
シル・ヘッダーだけはハンダで組んだ記憶があります。
(かなり前なので忘れました)。

クモハ12022(右手前)

キッチンのキットを瞬間接着剤で組みました。
一部手すりを別体化しています。

今日は八高線へ行こうかとも思いましたが、
どうせ激パなので、やめて昔のフィルム写真をデジタル化。
ずいぶん前から少しずつ行っていますが、なかなか進まず。

懐かしのキハ181系特急2種。
撮影地は地元の須磨ですが、今はこのアングルでは撮れません。
ちなみにこの頃は、どこに撮影に行ってもほとんど1人きり。
多くても3~4人で、10人以上いることは滅多になし。
今のように激パなんて考えられませんでした。
(お召とか例外はありましたが、行ったことはない)

今日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道3210系ご紹介

2023-11-07 16:17:02 | 日記

東武3210系が完成したのでご紹介します。
イエロートレインキット組立品です。

まずは夕陽を浴びた状態を。

いつもの机上で。

いつもの前面床下以外はキット素組です。

完成間際のボディに、細部塗装を行っていた際、
知らぬ間にボディ側面にゼリー状瞬間接着剤がべったり!
泣く泣くその周りの塗装を剥がし、一部再塗装しました。
側面リベットのおかげで、それほど補修跡は目立たず済みました。

次は京王2010も少しずつ進めつつ、また近鉄でも作ろうかな。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道モハ100&惜別EF65-2127

2023-11-06 18:00:28 | 日記

今日は三岐鉄道モハ100+クハ200をご紹介します。
キッチンキット組み立て品です。

目立ちませんが、ホロ枠支えは確かイエロートレインの余りパーツです。

最近活躍の機会が大幅に減っているEF65。
カラシことEF65-2127も、明日(11/7)廃回との情報が飛び交っています。
そこで少し前の雄姿を。

鹿島貨物末期。空コキが少し残念です。

ついでに今日近場で撮った東武8000ツートン。

こちらは逆に奇跡の復活運転です。
今日は曇りでしたので、また改めて晴れの日にどこかでしっかり撮影します。

本日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鬼怒川線撮影記

2023-11-03 22:08:15 | 日記

今日はコスモス咲き乱れる東武鬼怒川線に行ってきました。
普段は車で行きますが、3連休&日光方面ということで、
渋滞を避ける為電車で行ってきました。
ちなみに電車賃は往復3千円ちょっとでした。
(特急は満席で乗れず)

まずはSL大樹2号

いつもは反対の順光側で撮影しますが、
さすがにコスモスがきれいなので、今日は側面が陰るこちら側で。
ちなみに非常に多くの方が撮影されていましたが、
反対側は0人でした。
俯瞰はちょっと伸びた枝が邪魔。

線路わきに移動して撮影継続、側面もだいぶん光が当たる様に。

下り5号も前面潰れ&全く煙は吐きませんが、
コスモスのおかげでいつもよりはマシな写真に。

スペーシアは最近主流になったリバイバル色。

本命の6号、想像より爆煙で、コスモスも活かせたかった為、
ケムリの上面は泣く泣くカット。
もう少し横から撮れば良かった(結果論)。

その後ほどなくして通過する下りスペーシアXを待ちます。

ただSL通過からたった15分程度で、みるみる影が延びて、
列車の車体にまで影が…。また日が長い季節に撮りにきます。

模型製作、今年は100両作成することが目標でしたが、
昨日確認すると無事100両以上(105両)作成していました。
ちなみに3Dキット1両を除き、すべて金属キットです。

まだまだ未組立キットがあるので、
もう少し頑張って在庫を減らします。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65貨物2種撮影と、東武5310系ご紹介

2023-11-02 16:39:40 | 日記

今日も変わらず好天なので、
近くでEF65貨物を撮影してきました。

まずは新習志野へ、4097レを撮影に。
運用上カラシかなと思っていましたが、カラシは大阪へ。

先週は私以外1人でしたが、今回は5名ほど。
2127を期待して来られていたのかな?
少し粘り、4095レも。

こちらはなぜか吹田カマの代走でした。

その後吉川へ移動。

こちらも先週来た際には、私の他に1名でしたが、
今日はなんと15名。他になにか来るのかと思いましたが、
通過後みなさん撤収。もちろん私も。

そのまま帰るつもりでしたが、武蔵野線運用を確認すると、
すぐ後にHM付きが来るようなので、
乗り込んだ電車も次の吉川美南で下車。

前面は思ったより光があたりませんでした。

次にキット組立品のご紹介。
完成間際で放っておいた東武5310系をようやく仕上げ。
イエロートレインキット組立品です。

イエロートレインらしい、ディティールフルなキットです。
前面下部はいつも通り、保護棒等を追加加工。

東武はこんなのも作りかけで放置中です。

3210系。こちらも完成を目指すべく、組立作業を再開しました。
ブルー塗装は当初もっと明るいスカイブルーで塗装しましたが、
気に入らず少し濃くして再塗装しました。

明日も好天が予想されるので、D51撮るか、東武鬼怒川線に行くか、
はたまた家でぐーたらするか迷い中です。
北陸ではなにわが走りますが、ちと遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする