7時起床。今日も快晴のようだ。
***
昨夜は、つれあいの友人Sちゃんの第九を見に東京藝術大学の奏楽堂に行った。
毎年12月、台東区民合唱団が行う恒例の行事で、聞き応えのあるものだ。
席は前から5列目の端っこで、演奏者の動きが良く見える。
有名な合唱の楽章まで1時間ほどあり、いつもその間居眠りをしてしまう。
今回は最初からうつらうつらしてしまった。
***
演奏は15時から始まり、16時30分に終了。
薄暗くなった上野の森を下る。
夕食は奮発して焼肉とした。
結構な量を食べ腹が満腹となり、腹ごなしに歩いて帰ることをつれあいに持ちかけると、意外にもokであった。
春日通りを厩橋方面へ。地下には大江戸線が走っている。
途中渋い商店街を発見。その名は「佐竹商店街」。
名前の由来を後で調べると、秋田佐竹藩の屋敷跡に建てられたため、命名されたようだ。
まるで昭和にタイムスリップしたようだ。再訪を心に決める。
商店街を抜けると清洲橋通りとなる。
清洲橋方向へ歩き出したが、つれあいが「ここはどこ」と問いかけ始める。
説明してもなかなか納得は難しいので、総武線の下を過ぎ靖国通りに出たところで、左が両国橋だと再度説明した。
つれあいは半信半疑で歩き出す。
***
両国橋を渡ると後は知った道なので問題はない。
萬年橋から隅田川テラスに下りる。犬に吠えられる。
永代橋の下をくぐり、永代河岸通りに出る。
永代河岸通りを歩いて行くと、先日見た梯子乗りの練習を今日も行っていた。
つれあいが今日行くと今週皆勤賞だからと、いっしゃくによる。
到着21時。約2時間の夜散歩。