月岡芳年 月百姿
『梵僧月夜受桂子』
ぼんそう つきよにけいしをうく
明治二十四年印刷
月に生えていると云う桂樹の種を受けている阿羅漢。
この種は不老不死の力と自由に身体を見えなくする力を
与えてくれると云われている。
国立国会図書館デジタルコレクション 086
「阿羅漢」とは、太古インドで発生した釈迦仏教で
小乗仏教といわれる仏教の信徒たちが目指すべき
最高の境涯で、釈尊の弟子たちはこの阿羅漢になることを目指して
厳しい修行や瞑想に取り組んでいた。
阿羅漢とは「世間の人々の尊敬を受けるに値せし者」という意味で
釈尊から言われたことはほぼ学んでいて
もう学ぶことが無いということから「無学位」とも呼ばれた。
阿羅漢はその生涯を終えると輪廻の世界から消失する。
おはようございます。
「梵僧月夜受桂子」
桂樹の不老不死の種。。。
えーーー透明人間になれる?ちゃうやろ!真面目にせんかい💦
おーーー「阿羅漢」になるための釈迦仏教の修行や瞑想。。。
釈尊から言われたことはほぼ学んでいて、もう学ぶことがない!
阿羅漢は生涯を終えると輪廻の世界から消滅する!
輪廻転生の人の世界からも超越した!ってことになるのかな?分からない!
月岡芳年
神々しい絵だよね~月の描き方はが半端ない!
修行僧も頂点まで上り詰めたら衣装も見事だよね~綺麗な紋様だわ!
何だか。。。おおー愚民どもよ!我目覚めよ!ありがとうございます。へへー
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
ずっと雨予報だよね~今も降ってる!肌寒いから風邪ひかないようにお互い
今日はお休みだけどお出かけします。
昨日のシチューあるから今日は残り物でグラタンかドリアにしようね~💦
行ってらっしゃい^^早く帰ってね❤
こんにちは。
この画の梵僧が受けている桂子は、昨日の呉剛が切っている桂樹から
落ちて来ているのかと想像してしまったけど。インドと中国じゃー違うか。
ヒントは阿羅漢だけで、これが何の話からきているのかさっぱり見あたらないしね。
不老不死となる修行僧はここから菩薩や如来を目指したんだよ。きっと。
この人の顔からすると羅漢止まりかな。←この罰当たりが! カーツッ!
一気に冬だね。寒くて風邪ひいちゃいだよ。
はねちゃんの心のように温かいものならなんだっていいよ。ラロロラロレ
冷たい雨に濡れないようにね。