月岡芳年 月百姿
『鶏鳴山の月』 子房
けいめいざんのつき しぼう
明治十九年届
張良(ちょうりょう) は秦末期から前漢初期の軍師。子房は字となる。
生年不詳~ 紀元前186年
楚漢戦争で劉邦を支え400年続く漢帝国を誕生させる。
国立国会図書館デジタルコレクション 057
秦が亡びた後、楚の国王項羽(こうう)と
漢の国王劉邦(りゅうほう)が覇権を争っていた。
長い戦いの末、項羽は垓下という町に追い詰められる。
張良は敵陣を見渡す山に登り楚の国の曲を奏でた。
「垓下(がいか)の戦い」
優勢に立つ漢軍は圧倒的な軍勢で、楚の陣の周りを取り囲みます。
ある夜ふけに陣を取り囲む漢軍から、楚の国の歌が聞こえてきました。
この歌を聞いて楚の多くの将兵が涙をながし、望郷の想いにふけります。
ある者は故郷に帰る為に脱走し、またある者は漢に投降していきました。
こうしてほとんどの将兵が、項羽のもとを去っていったのです。
寝ていた項羽も陣の四方からこの歌が耳に入り
味方がほとんどいないことを知り
自らの命運の尽きたことを悟り嘆きます。
これが、四面楚歌の語源です。
項羽と虞美人の話のほうがもっとドラマチックだったんですがねえ。
こんにちは。
台風行ったのかな? 雨上がったね。
この絵は勝った方の絵だからね。虞美人の話のほうまでいきづらいんじゃね。
虞美人って虞美人草の元になった人で、中国の四大美女の一人で
虞美人草はヒナゲシのことなんだよ。アグネス・チャンが歌っていたな。
ハロウィンの衣装持ってるのか若いな! どんな恰好だろ? レディ・ガガ風?
オオカミの仮装して行こうか。ケーキも持っていくから一緒にたべよ。ラロロラロレ
男のDVDなんか見たくないから一人の時に見なさい。
はねちゃんを見てるほうがいいんじゃ。
おはようございます。
鶏鳴山の月
。。。漢字ばっかり。。。だよね~時代背景からして漢文の世界だもんね~はー💦
歴女の人だったらゾクゾクするんだろうなぁぁ~
月岡芳年
満月だよね~風が吹いてるさまからしても高台ってこと。
じゃなければ歌を歌うことで闘いに挑む人の心を動かすことは出来ん。
きれいな絵だねぇ~着ている衣裳も高貴な方だとお見受けいたす!
。。。ちうことで戦にはならなかった!
『四面楚歌』の語源
えーー初めてここで驚く! (゚o゚)/
ドラマチックは避けたんだね~狐さまはお堅い方です故に。ごもっとも💦
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
台風で風が強いね~雨も降ってる!
今日はYouTube巡りでもする?グンちゃんのDVDみたいな~って狐さま。
今日。うち来る?ハロウィンの仮装大会しようか?仮装して来ていいよ!❤