
最近、マウイ島での古い家族写真を見ていました。イアオ渓谷やマウイ・オーシャンセンター、パンダミックでしばらく閉まっていましたが、今は再オープン。家族でも2,3回行きましたが楽しかったですねえ。
巨大な水槽に鮫やマンタが泳ぐマウイ・オーシャンセンターはもちろん、小さな子供もミニ・ハイキングが楽しめるイアオ渓谷州立公園など、マウイって家族連れにもおすすめのリゾートですよね。
本来なら今頃は、ホエールウォッチングの季節ですが、隣島にもPCR検査を受けて行かなければいけないこの状況、辛いです!
さて、クジラといえば、です。ハワイ文化上、クジラの影が薄いことは自著「ミステリアスハワイ」にも書いていますが、本当にクジラの神話って少ないなあと思います。
クジラは海の神カナロアの化身とされていますが、そして創世記クムリポにも登場しますが、神話ってあまりなく。カナロアの遣いとして、巨大なクジラがある少年を迎えに浜にやってくるというお話があるくらいかな?
マウイオーシャンセンターの情報によると、それでもハワイアンがクジラを捕獲した記録はないんですって。同じく神である鮫は、王族がスポーツで狩ったそうですが…。
やはりクジラは冬季しかハワイに到来しないお客さま。なのでハワイ文化上の存在感が鮫ほどないのですが、ではアラスカではどうなんでしょうね? ザトウクジラは毎冬、アラスカからハワイにやってくるのですが…。
この点、リサーチすべき点かも。もしもアラスカのインディアンにお知り合いがいたら? 聞いてみてくださいね~。