
エコバッグ事情、なんていうと大袈裟ですが。この年明けからホノルルの買い物袋に関する規制がさらに厳しくなり、これまで店頭で有料で入手できたある種のビニール袋(堆肥化できるタイプ限定)が、一切、購入もできない状況になりました。
少し説明しますと、ホノルルではこれまでずっと無料でじゃんじゃん配られていたビニール袋が、2015年夏から有料になりました。つまり、「皆、買物の際はエコバッグを持参せよ。もうただではビニール袋を配りませんよ、お金がかかりますよ」という意図のお触れが出たのですね。もちろんこれも環境保護対策の一環です。
その新しい条例をきっかけに、ホノルルでも皆、エコバッグを持ち歩くようになりました。私もその1人です。堆肥化できるタイプのビニール袋はそれこそ20円くらいで買えたのですが、チリも積もれば山となりますから~。
ですが我が家の息子のようにエコバッグを持ち歩くことなく、買物に行くたびに20円くらい出して、毎回ビニール袋を利用していた人もいたのは確か。環境問題にあまり関心がなく、金銭感覚もルーズな人は、今だそんな状況だったわけです。
ところが1月1日から、有料・無料に関わりなく、店舗では一切、いかなるビニール袋を提供しないことになりました。つまりエコバッグを持参するか、店で売っているエコバッグを買うかという選択に迫られることになったのですね。
こうなると、うちの息子のように地球の未来などあまり考えていない人間も、さすがにエコバッグ持参ということになります。ちと荒療治ですが、いい傾向ではないでしょうか?
というわけで、これからホノルルを訪れる皆さんも、エコバッグは必需品ですよ~。もちろん現地調達もいいですが、手ぶらでスーパーには行かないようにしたいもの。
どうぞお気をつけください!
僭越ながら…同感です。日本人は本来、エコな民族なはずですよね。それが、ちと時代に逆行して見える時があります。
せっかくハンカチを持ち歩く習慣があるのに、トイレではアメリカ式の温風で手を乾かす機械が増えていたり。
せっかく細かく分別ごみ出しているのに、全般的にものすご~く過剰包装だったり。
そのあたり、見直してほしいなあと、地球は思っているかもしれませんね。