もりんの日々是迷い人

もりん。50代主婦。
×あり。子あり。
良い職場と幸せを探し求める日々。

しっかりしたものがないと支えるなんて出来ないから。

2023-09-14 16:05:00 | 日記
この間の会社を辞める直前。
私は社長にこうLINEしました。

自分のやるべき事が分からないで、誰かを支えることは出来ない
みたいな事を。
人を『支援する』って。まず自分にしっかりした軸がないと、誰かを支えるなんてことは出来ないと思ったから。

私は…誰かの役に立ちたかった。
すぐには出来なくても良い。
とりあえずここまでは…みたいな、目標の様なものが欲しかった。

のだけれど…

社長には伝わらなかったみたいです
(´_`。)゙私伝え方下手なんだなぁ。

2日目行っても、分かったのは。
前日言われたスチーマーの使い方が間違っていたことや、見ていて疑問に感じることばかり。

思えば最初から、威圧的な話し方をする社長だった。
社員たちは。
何かあるたび「社長に怒られる」と呟いていたし。

面接に行ったその日に採用されたけど。
私はもう少し後に結果を知らせた方が良いのでは?とその時提案した。

前にも似た様なことがあった。
即採用されたけど、蓋を開けたら、来てたのは私より若くて積極的で。
いかにも私はいらないって態度をとられたことが。

後から来た人の方が良い。ってことは普通にあると思うから、もう少し待ってから決めて欲しいのよね。
年の事もそうだけど。
これまでのスキルもやっぱり大事だと思うから。

パソコンを重点的に支援してるみたいなのに、パソコンスキルのない私を採用するのはそもそもおかしい。
若くてパソコンスキルのある子が、優先的に教育されたとしても、それは当たり前であって、私が怒ることでもないし。

私は私で役に立てるところを、見つければ良いだけの話。
それがめちゃめちゃ大変ではあるんだけど(笑)

社長たちの会話が『早すぎて』わからないような年齢の私じゃ、あの会社で役に立つのは無理だし。

『支援』なのに。
社長や社員さんたちが。
利用者さんの悪口言ったり、ばかにしたりしてる姿見たら…なんだかがっかりもした。ので。




人を支えるための人間って? 

2023-09-14 12:26:00 | 日記
以前いた職場は。
スーパーのレジで。
何も教えてはくれないし、動かない人ばかりで、酷い職場だったけれど。レジの仕事自体は、結構長い経験があるから、なんとなくでも出来た。

それよりも。逆に…
何も教えてくれないのが悔しくて。
『覚えるまでは辞めない!』みたいな意地もあったから、なんとか1年我慢できた。と思う。
古株以上に覚えた頃には、腕が腱鞘炎で使えなくて…結局辞めたけど(笑)


でも、この間の会社は。
全く経験のない部類の会社で。
病気や障害を持つ人の、就職のための支援の会社で。

私が初出勤の時には。3日前からすでに出勤していたという、若い2人がいて。
その子達にはどんどん教えるのに、私は何も教われなくて…

人数が少ない会社だから、先の2人に教えてる人がいると、他の人は自分の業務をしないと、仕事が回らない…のかもしれない。
けど。疎外感は半端なかった。

何かやる前に、せめて簡単な説明だけでも…な感じで。
突然、利用者と全員で何か始められた時には戸惑った。
『フラッシュモブ』が始まったか?と思うくらい(´_`。)゙
それまで静かっだった人達が、一斉に何か始めたら、驚きますよね(笑)

何も教えてくれないんじゃ、前の職場と変わらないし。
また意地になって『覚えてやる!』と頑張る選択肢もあったけれど…
気力がなかった。
だって…何をどうして良いのか、本当にわからなかったから。

病気や障害を持つ人達には『やってはいけないこと』『かけてはいけない言葉』などが存在するはずだから。未経験で勝手は出来ない。

初日は。ただ見てろと言われたから、ひたすら見てたけど。
見てたからこそ、余計悩む結果になってしまった。

『教えてもらえない』のは仕方ないとして。
ここ『支援』の会社なのに、初日の人間に『不安』や『疎外感』を感じさせるのも、そもそもどうなのか?とも思った。

私は『利用者』側ではないけれど。
『その会社に初めて来た人間』ではある。
その人間に
『不安』…私、なんでここにいるの?何をすればいいの?
『疎外感』…若い2人にはどんどん教えるのに、私必要なくない?
みたいな。
なんか違う…気がした。

初日だけで判断は良くないと。
次の日も出勤したけれど…
余計なんか違う?感が増えた。