この間の会社を辞める直前。
私は社長にこうLINEしました。
自分のやるべき事が分からないで、誰かを支えることは出来ない
みたいな事を。
人を『支援する』って。まず自分にしっかりした軸がないと、誰かを支えるなんてことは出来ないと思ったから。
私は…誰かの役に立ちたかった。
すぐには出来なくても良い。
とりあえずここまでは…みたいな、目標の様なものが欲しかった。
のだけれど…
社長には伝わらなかったみたいです
(´_`。)゙私伝え方下手なんだなぁ。
2日目行っても、分かったのは。
前日言われたスチーマーの使い方が間違っていたことや、見ていて疑問に感じることばかり。
思えば最初から、威圧的な話し方をする社長だった。
社員たちは。
何かあるたび「社長に怒られる」と呟いていたし。
面接に行ったその日に採用されたけど。
私はもう少し後に結果を知らせた方が良いのでは?とその時提案した。
前にも似た様なことがあった。
即採用されたけど、蓋を開けたら、来てたのは私より若くて積極的で。
いかにも私はいらないって態度をとられたことが。
後から来た人の方が良い。ってことは普通にあると思うから、もう少し待ってから決めて欲しいのよね。
年の事もそうだけど。
これまでのスキルもやっぱり大事だと思うから。
パソコンを重点的に支援してるみたいなのに、パソコンスキルのない私を採用するのはそもそもおかしい。
若くてパソコンスキルのある子が、優先的に教育されたとしても、それは当たり前であって、私が怒ることでもないし。
私は私で役に立てるところを、見つければ良いだけの話。
それがめちゃめちゃ大変ではあるんだけど(笑)
社長たちの会話が『早すぎて』わからないような年齢の私じゃ、あの会社で役に立つのは無理だし。
『支援』なのに。
社長や社員さんたちが。
利用者さんの悪口言ったり、ばかにしたりしてる姿見たら…なんだかがっかりもした。ので。