ニセコから届きましたーっ!


アスパラと下処理したわらび~

手間かけていただいてm(_ _)mありがとうございます!!!

蕨(わらび)のお浸しと、蕨のマヨネーズ和えで


Yさん~ご馳走さまでしたヽ(*^∇^*)ノ
わらびは十分な灰汁(アク)抜きが必要なんですねー

アクが強くアク抜きをせずに食べると中毒を起こします。
重層か木炭を入れてワラビを加熱。
蕨の栄養は
ビタミンB2、E、カリウム、カロテン、食物繊維など多く含み、干すとカリウムやカロテンの含有量がさらに増えます。
和菓子のわらび餅は
わらびの根元から採取したデンプン(わらび粉)を使用しているのでわらび餅という。
昔ながらの本わらび100%のわらび餅は濃い色で黒に近い色。または琥珀色・飴色。
今は白色もありますよね。
本わらび100%は高騰値ということもあり、レンコン粉、タピオカ粉、ジャガイモなどの甘藷澱粉が配合されているそうです。
いろんな歯ごたえや味が楽しめますねー

子どもの頃は、片栗粉と水で、わらび餅もどき(笑)をよく作ってもらって食べてたなぁ~。お好みできな粉や黒蜜などかけて

あぁ~食べたくなった~
