goo blog サービス終了のお知らせ 

yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

旨み成分が増す発酵食品

2017-04-29 21:17:54 | 運動、健康、美容、サロン







いただいたぬか漬け!!!\(^o^)/

手作りすごい

気温によって発酵スピードも変わり、
その発酵によって風味が変わるんですよね〜
そして長期保存も出来るようになるんですよね!



発酵食品!といえば

何を思い浮かべますか?






漬け物、味噌、醤油、納豆、キムチ、チーズ、日本酒、ヨーグルト、ワイン、ビール、パン…
紅茶も発酵食品なんですね
などなど〜


全て、微生物の「発酵」によってつくられます。


微生物の種類は
大きくわけて、乳酸菌、酢酸菌、酵母菌、納豆菌、麹菌、酪酸菌の6種類。


発酵と腐るの違いは
発酵は食品を分解して、人間が必要な栄養を作ります。
腐敗は食品を分解して、毒素を出します。


ここが大事よね〜↓↓↓

発酵食品のメリットは
・栄養素が増える
・栄養の吸収率があがる
・うまみが増える
・腐りにくく常備しやすい
・腸をゲンキにする





大好きな番組のひとつ、林修の今でしょ講座
でも発酵食品をとりあげていました!
そこから、ぬか漬けを抜粋
↓↓↓

ぬか漬けは米ぬかに漬けるお漬物の一種ですが、発酵することで野菜のビタミンが圧倒的に増えるのが特徴です。
昔から日本で親しまれている発酵食品ですよね!

乳酸菌と酪酸菌が主に入っていますが、酪酸菌がポイントです!
実は酪酸は免疫細胞(T細胞)を増やし、大腸の炎症を抑制することが期待できることがわかっています。
そのため大腸の壁の傷を修復し、粘膜を増やす働きがあるため大腸がんの予防になるんです。

毎日1日1皿の糠漬けを食べるのがおすすめということでした。

また、酪酸菌は熱や酸に強く胃酸にも負けないため、生きたまま腸に届いて善玉菌を増やす働きもあります。
昔ながらの食事はやはり体にいいんですね♪

ぬか漬けはとっても簡単なので、自宅に1つ糠床をもっておくと無添加の糠漬けを毎日つくって食べることが出来るのでおすすめです♪







みなさん手作りしてますか?
効果があっても、なかなか糠漬けを始められない(^^;;



同じ手作りでも、一夜漬けや浅漬けなどの、あっさりした漬物も現代では好まれていますが、発酵食品ではないようです。



スーパーで売られているのも見極めましょう。
大半が添加物ですね。






発酵食品を意識してみたいと思います

イカとチクワを↑ラー油とごま油で和えただけ。