ライブカメラを探していて画像品質がどうもいま一つだなと思っていたらyoutubeに移行し始めているようでライブカメラ配信中とキーワードを入れると出てくる。まだ多くはないが行く行くはこれがメインになりそうな気配。
オートバイツーリングはやはり冬。関東地方の冬は晴天率が高く空気も澄んでいて海や山の景色が他のシーズンよりもきれい。路面温度が氷点下になるところが多くなるので気をつけよう。やはり伊豆方面がいいが実は中央道で甲府方面や時期、通過時間によっては信越方面、関越トンネルも抜けられたりする。冬山は絶景なのでモチベーションが上がるが、もちろん路面が雪の時は無理。よく情報を収集しツーリングに出ても怪しいときは迷わず引き返そう。もちろん常識的には低山でも山地は危険だからルートから外そう。暖かい日を選んで皆が走る有名なコースが安全。自分は2月でなければ普通の冬装備で行くが個人差がある。電熱物はまだ持っていないがカイロは入れていく。
(2017年11月 追記)------
プロテクターの入ったジャケットは当然だが薄手のダウンを2枚着る時もあるし1枚はフリースの場合もある。自分は首回りは寒くないが長袖のダウンをあまり着ないので袖口から入ってくる冷気が気になる。こういう時はフラップの長いグローブにすると解決する。しかし山道に行くと、どうも冬用のグローブだと厚手で運転していて楽しくないので薄手のグローブに交換している。
今年は携帯バッテリーを使う電熱ベストを買う予定だが効果のほどは使ってみないと分からない。あまり暖かくないという記事も見たのでカイロとの併用になるかもしれない。電熱物はバイクから電源を取らないと携帯バッテリーが切れた時に薄着で出かけていると悲惨なことになるだろう。自分はバイクと紐付きになる事、バイクのバッテリーへの負荷からできれば携帯バッテリーで賄いたいと思っているが、これもしばらく使ってみないと何とも言えない。
グリップヒーター付きのバイクに乗った事もあるがこれも上記の理由で少し後ろ向きだ。それにあまり寒く感じないので、敢えて付ける事もないかなという感じ。
冬のオートバイツーリングは楽しい! その2
高崎河川国道事務所の リアルタイム情報
ここはライブカメラだけでなく観測地の雨量、水位、水質までわかるというすぐれもの。
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/takasaki_index001.html
ライブカメラのページには下記へのリンクがあります
高崎河川国道事務所が管理するライブカメラ
烏川(城南大橋)
三国トンネル新潟県側(立岩橋)(国道17号 三国峠周辺)
三国トンネル群馬県側(上越橋)(国道17号 三国峠周辺)
法師大橋(国道17号 三国峠周辺)
みなかみ町永井(国道17号 三国峠周辺)
猿ヶ京スノーステーション(国道17号 三国峠周辺)
国道18号 碓氷バイパス(軽井沢橋)
浅間山(軽井沢)
その他の事務所が管理するライブカメラへのリンク
浅間山火山監視映像 ─利根川水系砂防事務所
新潟方面ライブカメラ ─長岡国道事務所[外部サイト]
渡良瀬川リアルタイム映像 ─渡良瀬川河川事務所
栃木方面ライブカメラ ─宇都宮国道事務所
長野方面ライブカメラ ─長野国道事務所
いわゆるリターンライダーの増加による事故死が増加しているらしい。私はリターン組ではないが原因が身体や神経機能の低下というから他人ごとではない。
>オートバイを運転中の中高年が事故で死亡するケースが急増している。昨年の全国の死者465人のうち40、50歳代は170人と4割近くを占め、初めて若年層を上回った。久しぶりにオートバイに乗る「リターンライダー」の増加が要因とみられ、警察当局などは「体力にあったものを選び、無理な運転をしないように」と注意を呼びかけている。
>大型二輪人気
>日本自動車工業会(東京)の調査によると、2013年度のオートバイ購入者の平均年齢は51歳で、03年度を11歳上回った。400cc超の大型二輪の年代別購入者は40、50歳代が6割を占める。その理由として関係者は「仕事などをきっかけに乗るのをやめたが、時間的、経済的に余裕が出て再び乗るケースが多い」と指摘する。
富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ)
http://live.fujigoko.tv/?n=13&t=&b=&u=&o=1&e=&c=
下記リンクには道路情報もあります。
富士山 |
山中湖平野(駐車場) / 山中湖長池 / 忍野富士 / 忍野八海 / 忍野高台 / 富士吉田中曽根 / 富士吉田市内 |
富士山五合目 / 三ツ峠山 / 河口湖船津 / 河口湖逆さ富士 / 河口湖北岸 / 河口湖大石 / 河口湖高台 / 河口湖勝山 | |
西湖・樹海(望遠) / 精進湖子抱き / 本栖湖千円札 / 富士市茶畑 / 裾野市河川敷 / 裾野市鉄道(遠景) / 小山町須走 | |
風景・交通 |
山中湖畔 / 国139昭和大入口 / 明見湖(望遠) / 河口湖畔 / |
世界各地にライブカメラがありますがオートバイでツーリングに行く際に目的地や通過ルートの天気を見るのにはうってつけ。昔は動画じゃないと嫌でしたが天気や路面温度の情報がわかるとなると静止画でも十分楽しめる。ツーリングに行かなくても多少気分が味わえる。