恵那山登山ー神坂峠ルート・下山

2015年05月31日 | 
  いやはや
山頂への尾根から見えた、南側の焼山です。なんでも、恵那市の最高峰であるとか。ここ恵那山は中津川市に当たります。それはともかく、ここから見えるわずかな眺望が登山者を癒してくれる、と言ってよろしいかと。

しかし苦労して登ってきた割には眺望に恵まれずさほど深い感動もなく終わってしまうのがこの恵那山かもしれません。前回黒井沢ルートで来たので、最高地点までわざわざ行こうという気もおこらず、山頂避難小屋横の草地にべたっと座って食事です。
ここでもまた、最新のアルコール・コンロ。カップめんに注ぐお湯が沸いたら、麓のコンビニで買ってきたおにぎりセットを開きます。前回の7月の登山では、ブユの猛攻にあって懲りていましたので、黒いネットが引き出せる帽子着用で食事しました。 ブユもいましたが、山頂トイレで「培養」しているハエたちがどんどんやってきます・・・。これは必ずしも衛生的に良い環境ではありませんが、ラーメンとおにぎりを食べて人心地がつきました。

10分間のお昼寝。背筋を伸ばすとなんともいい気持に。でも早く下山しないと、遅くなってしまうので、気のりしませんが、同じ道を引き返します。




 帰りは早かった。再び景色や植物に目が向きます。

 ピンボケですが、可憐なドウダンツツジ

 足元にはイワカガミのピンクの色彩が。

 葉っぱがツヤツヤしてキレイ。
 45°の山の斜面にたくましく調和する木々。今この瞬間にしか出会えない、通りすがりといってしまうのが切ない風景です。



 富士見台パノラマコースから下りてきたときに目にした標識。午前中に恵那山から下りてきた人たちは、写真正面方向の神坂峠車道口【強清水(こわしみず?)方面】から来られたのでしょう。さすがにMHのような道草野郎とは違って、キッチリ計画的に登山をこなす方々のようであります、脱帽!

MHは、写真右手の道をまたたどって40分くらい歩く必要がありました(標識では60分とありますが、神がかり的に足が速くなったようで)。

  大きなシャクナゲの木を見納めにして、心地よい疲れをまといながら帰路につきました。




恵那山登山ー神坂峠からいよいよ急登

2015年05月29日 | 
 さすがアルプス。

一昨年、黒井沢ルートから無謀にも里山気分で登らせてもらった恵那山。ルートを変えて、きついといわれる神坂ルートに例によって「道草登山」をやってしまったわけです。全然、懲りてない。

さぁ、地獄の恵那山北壁急登ルートが展開です。

  谷から吹き上げる風が増々寒くなっていきます。時刻はもうすでに12時近く。なんてこった、道案内では「恵那山頂3時間」って。あんなの、誰の足で計ったんでしょう。コース・タイムはあてになりません。ふだん下界で暮らす人間には、もう昼時なのにちっとも目指すポイントに着かないもどかしさだけが増幅します、昼は昼でちゃんと昼飯にしたい!

  出たぁー、先ほど下山してきた山岳部系のお兄さんが言っていた通り、急登の上に雪が残って登山道を苦しくしています。

  冬場、西の方の伊吹山以西は日本海からの雪雲の通り道で、関ケ原近辺に雪をもたらします。 ここ恵那山付近では夏場、雨雲の通り道で、恵那から中津川にかけて急激な夕立が襲います。その風と同じような流れでしょう、御嶽山の噴煙の様子から察するところ、現在北西の風が吹き抜けているようです。




  ・・・・・・・、この後の急登は、中高年のMHにはハード過ぎてとても写真を撮るほどの余裕はありませんでした。
できれば山頂で食事を摂りたい。せめて午後1時くらいには・・・。ところがもうすでに午後1時5分前。たまたまなのか分かりませんがこの時間帯、せっせと急斜面を登ってくる人と急ぎ足で降りてくる人が交差して・・・。目が回ってしまったので、かまわず急登ルートの脇に腰を据え、先般購入したアルコール・コンロ
をセットしてインスタントのスティック・カフェオレを作りました。固形物は しるこサンドと海老せんべい。
アルコール・コンロの実力はすごかったです。カフェオレは3分でできるし、セッティングも片付けも3分かからないし。  これで元気が出まして、あと半分の急登を息せき切りながらこなすことができました。






  下界の里山では「軽く一汗」程度の北壁登りなのが、アルプス級の山では「しっかり張り付いてハァハァ登り」に変わります。もちろん道自体も踏み込まれていないので原始状態のガタガタ凸凹、それが当たり前。

これは頂上へ向かう尾根のなだらかな道から撮った樹木の根っこ部分です。一年の半分近くが雪に閉ざされるこの山に生きる根っこってこんな風になるのですね。










  これはその尾根から見下ろす、件の「UFO疑惑の焼山」です。たどりつくのが大変らしい山です。

恵那山登山ー大判山から雪渓の残る急登へ

2015年05月28日 | 
 ありゃあーっ、また下りかぁ。
谷に白く雪渓が見えるのが恵那山北側です。あと一息ってところなのかなあ。
 いいえ、そんな甘くありませんでした。まだ手前に越えなければならない小山が、しっかりありました。



 ↑笠を伏せたようなその山容から、笠置山という名がついたそうです、恵那市方面の山です。↓いよいよ親分(恵那山北壁)を下から見上げるようになってきます。


 今通っている道は、恵那山ー富士見台縦走路といいまして、見てまいりましたように「馬の背」を歩いています。  ↓南は恵那山。
 ↓北は大崩落。


 その崩落もだんだん迫力が増してきました。冬季の積雪や強風などによる浸食があるためか、登山道も大岩を回り込んでの急場しのぎのようなルートがあったりします。 樹木はもはや真っ直ぐ伸びて育ったものは皆無。
  谷底から吹き上がって来る風が冷たくて、写真を撮っていると寒いです。




恵那山登山ー神坂峠から大判山

2015年05月27日 | 
 高峰の「北壁」というのは、なにかしら厳しいイメージ

その北壁、といいますか、先の「パノラマ・コース」から続くアップダウンのコースを、景色を楽しみつつ歩を進めることになりました。

 本当に、このころは「景色を楽しむ余裕があった」ので写真枚数も多め。  北側、御嶽山が見えています。

  南側、新緑の恵那山北壁

  御嶽山アップ。 噴煙が確認されます。水蒸気爆発で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、未発見の犠牲者の方々が一刻も早く見つけられます様お祈りいたします。



  北側の大崩落の様子。近所の裏山のがけ崩れとはスケールがちがいますよ、一粒に見える岩一個で3メートル以上あったりしますから。 これが崩れる時は、轟音を立てて一気に沢を転げ落ちて、落ち着くところに落ち着いて止まるわけです。



  そうしますと、向こうでやってるブルドーザの微々たる工事なんぞ、可愛いものに見えてきます。

  こんなようなスリリングな景色を見ながら来たものですから、これまでのアップダウンのことなど全然気にしてませんでした。 シャクナゲが優美な花を開かせ、登山者を歓迎してくれています。

・・・、え、また登りですか? ははぁ、どうやらここらは降りては登り登っては降りるというギザギザコースみたいでした。とにかくあそこまで行きましょう、ちょっとばかし存在感もありそうだし。

  ハァハァハァ。あと少しだ。

  大判山。!!!トホホホホ。 なんだって?1696m

  こんだけ歩いて来て、さっきの1666mからたったの30mしか上がってないの????


  MHが、ここから厳しい現実を受け入れざるを得なくなった通過点でした。


恵那山登山ー神坂峠4

2015年05月26日 | 
 ここです、この林をくぐると「パノラマ・マウンド」が忽然と現れます。

  はっきり分かりませんが、ここらが神坂峠の頂上らしいです。標高は1666mくらい(グーグルマップ標高版でしらべました)。向こうに見える恵那山に向かって助走をつけるかのように一気に「下り」、黙々と歩きだします。

  歩き出す前に、この頂上からの眺望を楽しみました。まだこの頃は余裕があったのです。
ロープウェイの「ヘブンズ(天上の)」という名称はここらの景色をもとに命名されたのかもしれません。

ある意味牧歌的な、一日中でものんびりと寝そべっていたいような場所ではあります。

  今日はそれほどでもないにしろ、快晴の日には幾重にも連なる峰々のハーモニーが登山者の目には福音となって焼き付けられる。

  枯れ立木がぽつんと。

  なんとも絵になりますね。


恵那山登山ー神坂峠3

2015年05月25日 | 
戻るすぐ途中に、こんな道案内を見つけました。くねくね道のアスファルト道路脇です。行くときは気がつかなかったのですが・・・。
 どうやら「富士見台パノラマコース」という登山ルートを示しているようなのですが、目指す恵那山頂まで一体どれだけ時間がかかるのかよく分かりません。

まさかたったの一時間で行けるはずないし。

もう午前八時半だし、長丁場が予想されるのでこのコースを選ぶことにしました。

  すぐに一面クマザサに覆われた美しいマウンドに着きます。 

  恵那山はここらから見下ろす小山の峰を越えた、南の方角に少し見えています。 ネットの情報ですと、広河原ルートが巨大落石で道が塞がれ通行禁止。また、黒井沢ルートも道路工事につき、徒歩でも通れないとか。 それがここへ来た理由のひとつです。

 同じルートで引き返す形になりますので、夕方五時までには帰りつきたいものです。 




恵那山登山ー神坂峠2

2015年05月24日 | 
くねくね道をどんどん上って行くと、「この先車両では行けません」という場所に来たのですが、道は舗装してあるし行けないこともなさそうでしたので、進んでみました。

東方向の遠望がきれいです。

  どうもこちらへ進むと「ヘブンズ園原山頂駅」方面に着くようでした。

 あまりにも眺望がいいのでパノラマ写真なぞを。



 
パラグライダーかなにかで向こうまで飛んでいってみたいですね。

 
ところで、登山口は一体どこに?

先ほどのくねくね道の途中、たぶん神坂峠祭祀遺跡近くの分岐点あたりに何台か車やバイクが停まっていたのでそこらへんあたりかも・・・。やっぱりこの先は車止めがしてありまして、それ以上先に行けなかった為、いったん引き返すことにしました。




恵那山登山ー神坂峠1

2015年05月23日 | 
  やっぱりMHは恵那山が好きなんでしょうね、今度は別のルートを性懲りもなく探してアタックするわけです。 神坂峠ルート、というのがありました。美しいルートだと予感しています。しかしネットの情報によりますと、結構キツイ道程らしくもありそうで・・・・。

   アクアリゾート湯舟沢 を過ぎて富士見台方面への案内版にしたがって登っていきます。登り林道から開けたのがこの展開。「あぁ、あの山に、これから行くんだ。」そう思わせる恵那山が前面に現れました。  





  山道をくねくねと登っていくと思わず写真を撮りたくなる景色に。

  これは神坂山山系の一部になるのでしょうか。



 あきらかに下界の人工林とは違う木の様子です。




また来るね、鳩吹山

2015年04月05日 | 
 真禅寺登り口から、再び鳩吹山の頂上へ

頂上付近には休憩場があり、結構なご年配のご婦人たちが腰かけてお話に夢中になっておられました。・・・・お嫁さんのことやら、ご主人のことやら延々と また、も少しお若いかと思われるご婦人のグループは「足八丁口八丁?!」 この山道を軽快に歩きながら「近頃は年寄の方が元気だでね。かえって若い人の方が体力ない。」などとおっしゃりながら楽しそうに下って行かれました。

  気の合うご近所さんどうし、もしくは 仲良しグループで今日のような晴れた気持ちのいい日に、「ちょっと上まで」的な感覚でみなさん登って来られるのでしょうね。どうやらこれが、鳩吹山の魅力のひとつのように思えます。お手軽に登れる「近くの登山フィールド」なわけなんです。

  眼下には平地で見慣れた製紙工場のエントツが。  ときどき漏れ匂う、硫黄系の悪臭に眉をひそめている人も、ここに登れば何かしらスカッとするのかもしれません。

  あぁ懐かしい小学校?の校庭が見えるなぁ、昔よくあのジャングルジムで遊んだなぁ。なんて思いで眺めることもできるのでしょうか。

  案内図によれば、鳩吹山の巡回ルートはまだ西側に広がっているようで、も少し足を延ばしてみたい気もしないではないのですが時間の関係もありまして、名残惜しいですが今日のところはこれでサヨナラしたいと思います。  

  向こう方面は犬山市です。  東半分を二回、登らせてもらいました。 鳩吹山よありがとう。また登らせてね。


鳩吹山-お寺からの登山口

2015年04月04日 | 
 下りてきてしまったんです。

道草好きなだけに、「あ、よさそうだな」と思ったらその誘惑に勝てない場合は十中八九、道草いたします。今回の結果は、「とてもよかった」です。でも時には「あちゃーっ、しまったぁーっ」という道草だってありますので、何はともあれ恨みっこなしですね。

幸い、時間もまだあるし、地図は頭に入ったし、再び大脇登山口に戻ってそこから東海自然歩道となっている舗装道を歩き出して次の登山ルート「真禅寺登山口」に向かいます。 

  
来ました。ここです。 やっぱりお寺さんですね、歴史を感じると申しますか時代毎に丁寧に守られゆっくりと現在に伝えられてきたという感じがします。  自然を利用したディスプレーといってしまうと大変おこがましいのですが、こうやって人々の祈りのモニュメントがゆっくりゆっくりとそこに刻まれてゆくのですね。




  このカメラ位置がズバリ!なのかわかりませんが、お釈迦さまの御姿が仰ぎ見えるよう配置してあるように思えます。

いつの頃か、気の遠くなるような大昔。鳩吹山を含めてここら一帯は太古の日本列島火山活動の中心地て゛あった。 灼熱して冷まされ曲げられて固定され・・・・・・・このような事を繰り返しながら地層の「摂理」ができた・・・・・想像は尽きません。



 のどかな桜並木。 

  やがて現れる真禅寺。 背後にお山を背負っています(でもこれは鳩吹山そのものではありませんでした、頂上はここから見えるさらに上になります)。

そして登山口。白い車のすぐウシロがそうです。 とてもひっそりとそして控えめに登山者を迎え入れてくれます。



  少し登ると眼下に真禅寺が垣間見え、眺望が少しずつ開けてきます。 と、「おおつこれは!岩山の出現だ!」


  と思いきや、実は地面すれすれで撮ったお遊びの写真でした。 普通の目線のはこれ。堅めの岩石が鳩吹山の登山ルート、やはり登山に適した履物が必要ですね。





 咲き始めのツツジや遠望を愉しみながら登っていきます。




鳩吹山-麓の公園と温泉施設

2015年04月03日 | 
  あー、そうだったんですね、市民の皆様は鳩吹山をこんな風にとらえてみえたのですね、国定公園のカタクリ群生地があって、その周辺の竹林とかを含む一帯が、地元の人々には身近かな里山だったんですね。なんかナットクしました。



  はやばやと国定公園にしていただいて良かったと思います。  商業目的の乱開発がいったん入ってしまえば、あっという間に荒廃してしまうのは目に見えていますから。




  いつまでも鳩吹山が、登山愛好家のみならずすべての人々に、「いつもそこにある山」「変わらない山」「人々の好意を集める山」・・・であってほしい。 
写真手前側が 湯の華アイランド です。 名古屋中京圏からの集客を見込んで作られた、市場を併設した温泉施設。 ・・・・立地条件はいいところに目をつけられましたね、ですが、ここらは「国定公園」ですから。地元の皆様の存在をお忘れなく。


鳩吹山-カタクリ群生地

2015年04月02日 | 
  つづら折り の急坂もようやく終わりに。 斜面を下る人々はカタクリの花が目的でしょう。

  汗をかかれたのか、手に上着を脱いでかけてみえる方もおられます。 手前の黄色いのは、珍しい四方咲きツツジの群落です。 登って来られた女性が「あぁ、こういうの(キイロツツジのこと)ってあんまり紹介してほしくないわねぇ。」とおっしゃっていました。  確かに。  下手に俗化すると、場が荒れる心配がありますものね。




 一般的な紫ピンクのツツジと違って、地面近くに花を咲かせていますし、斜面にへばりついて生活しているような植物です。  なによりもその花のつき方が独特です。キッチリ、四方を向いて咲いています。

  このように、大きくはありませんが、斜面に群落をつくっています。

そしてこれ! 現れました、カタクリのカーペット。え?どこが、って?  この写真、逆光でした。すみません。


 



  ついでに  芽だしの頃の若葉って、ホント心がジーン
きませんか?                                                                                                                   

  光線が変わると、次々にカタクリの斜面カーペットが現れます。  





  ここは国定公園だったんですね。



鳩吹山に登る2

2015年04月01日 | 

  だいぶ登って参りました。 鳩吹山の頂上は確か標高310mくらい、大脇登り口が同60mくらいでしたから、40分くらいの間に250mばかり稼いだことになります。
 ↓左へ行けば多分頂上でしょう。 右にも何か展望台があるようです。 ここはやっぱり、「道草」してしまいますね。



  イラストの案内板と違って、実際の地図の上に示された案内は「わかったようなわからないような」。イラストの方が分かりにくい時もありますし、一長一短なのかもしれません。  あぁ、カタクリ群生地!こういうのに弱いんです、行くしかありません。

  その展望台というのは、少し下りになった一角にも設けられていて、すでに大勢の方が腰かけて休んでおられるようでしたので、写真も撮らずに先に進みました。

  こっこれは! グングンぐんぐんと下りていく下り道。固い岩石でできているお山の岩肌を回り込むようにつけられた下り道。驚いたことに、パンプスで!この急斜面を下から登って来られるご婦人がいました。

  あれは木曽川ですね、残念ながら今日は春霞と黄砂?で遠望はききません。

  あの広い駐車場は? さきほどの 湯の華アイランド のそれでしょう。

  うーむ、これは一体何という植物でしょうか。 地面から直接葉っぱが出ているんですが、種から芽をだしたようには見えないし・・・・。謎です。



  生命の息吹あふれる鳩吹き山です。


鳩吹山に登る

2015年03月31日 | 
  人気の鳩吹山

 岐阜県可児市のとてもコンパクトな、日帰り体験登山ができる名峰!?です。 でも例によってシロートMHは登るの初めて。 心躍らなければ、つまり行ってつまらなきゃ誰も行かないわけで、何らかの魅力があるからこそ人々が歩くんです。人気の秘密は何なんでしょう

最近オープンした「湯の華アイランド」、そのすぐヨコの一般企業の駐車場から見た写真ですが、 「おや?」 これが鳩吹山なのかなぁ・・・。
 
 中央の道路は、美濃加茂・高山と犬山・名古屋を結ぶ幹線道路。向かって右手の方向、犬山寄りに名城大学の都市ナントカ学部のキャンパスがあります。  とりあえず地下道をくぐって大脇登山口まで行ってみることにしましょう。

 でもここから見ると道路のこっち側の方がお山だと思うんだけどなあ・・・。


 大脇登山口の看板です。 ん? ここらへんって私有地なの?

  看板ヨコに小川沿いの小道が橋の下に作られていて、すぐに小さなコンクリの橋がありました。 ちょっとわかりにくかったんですが、先ほどの幹線道路の下を再びくぐって、鳩吹山に行く形になっています。
 やっぱり反対側だったんだ。




 あとから分かったのは、この山一帯は「財産区」といって土田(どた)地区の共有地なのだそうです。



  遅めの登り始めでちょっと気持ちあせりがちだったのですが、道端にはスミレの花がにっこり笑って出迎えてくれていました。

 

 ・・・・・・ハァハァ・・・思ったよりきつい登りだぞ・・・・ハァハァはぁ、一歩一歩確かめながら登りました。 さすがに人気の山だけあって、よく整備された登山道です。



 鳩吹山は固い岩石の山。中腹近くにこんなモニュメント?が現れたりします。 お、あと少しで展望台か。行ってみよう。



月山山頂から笹平、川折大橋へ

2015年03月29日 | 
 月山の 頂上は木々に囲まれた狭い一角でした。  御嶽神社?の石碑が祭ってありました。




 一般的な屏風山登山道とは違って、月山の方は地元森林組合関係の人しか通らないようで、特にこちらからのルートは倒木であちこち道が通りにくくなっており、登山者もまばらであろうことが、登ってみてわかりました。
倒木を乗り越えて結構な急登を来ましたので、道草MHはもはや同じ道を引き返す気が失せてしまいましたので、月山の尾根沿いに笹平方面に下っていくことにしました。昼近くになり、ハラも減ってきたものですから写真も撮らずにひたすら下ります。

  愛用の折り畳みガスコンロ。 市販のカセットボンベで調理加熱できます。

  たたむとブック状になります。ただ、組み立てにはコツがいりますので、使い慣れる必要があるのですが。 きょうはラーメンと昨日の残りのおかずで昼食。
 



  笹平からは、ひたすら下りていく形で、人里へ。 33号線道路近くからは川折大橋の雄姿が見えてきます。

  空中を走る大蛇

  もしくは 恐竜 のブロントザウルス ?


  この上を車がびゅんびゅんと走っているのです。人間ってすごいね。