クマゼミ ー 単眼

2015年09月29日 | 昆虫
 クマゼミ・シリーズ最後です。

単眼のお話しです。どのセミも、単眼の数は三つ。



 それはなぜかというと、またgoogleからです。

セミ、ハエ、バッタ、トンボ、ハチなどの単眼は3個で、三角形に配列されている。飛ぶときに前方の単眼で身体の縦揺れ、後方の2つの単眼で横揺れを検知して、飛行姿勢を調整している。
単眼は明暗分布を素早く検知するだけで、きちんとした像を捉えることはできない。

縦に揺れるようにして飛ぶチョウの単眼は2つで、カブトムシには単眼がない。

また、クモには複眼がなく、頭胸部に8個の単眼があるだけで、ハエトリグモなどいくつかの種を除きクモの目はほとんど見えていない。その為、触毛や聴毛などの感覚器官を使って獲物の場所などを把握する。
ハエトリグモの8個の単眼はそれぞれが異なった働きをするので(周囲の動くものを素早く探る役割をする単眼とその正体をじっくり見定める役割をする単眼)機敏に動くことができる。

はーっ、なるほど。





クマゼミ、ということでー口吻

2015年09月28日 | 昆虫
 これが樹皮にねじ込まれるんですね。真ん中に筋溝があります。きっと毛管現象によって導管や師管の樹液が吸い込まれて行くのでしょう。
周囲の細毛は刺さり込む方向の逆を向いています。樹皮の繊維を掻き分けるように挿入する際に、力加減を調整する為のセンサーの役割をしているのでしょう。

  口の部分です。筋溝を覆うようにしていますが、ここにセミの「舌」にあたるものがあるかもしれません。水分の多い導管からの樹液なのか、養分を多く含む師管のものなのかを感じとっているのかも。

 うわぁーっ出た!  バルタン星人!  大迫力。
本当にこんなのが、人間サイズか怪獣サイズで現れたら腰ぬかしますよね。




たぶんクマゼミですが。

2015年09月27日 | 昆虫
 「何の蝉だったかわすれましたが」の続きです。
クマゼミ、としたのは背中部分に残る独特の青緑色が決め手です。


 向きを変えてみました。腹背部にも若干、青緑色の部分が残っています。経年劣化(褪色・分解・剥がれ)するのでしょうか。

 背中と翅以外は茶色くなり、脱皮する前のような色合いに。
大きな二つの複眼の間に、赤いルビーのような単眼が三つありますね。



裏返してみました。口吻の付け根の部分です。迫力がある、と言いますか女性はこういうのは苦手なんではないでしょうか。男性は、怪獣シリーズやら仮面ライダーで慣れてますが。
 セミの口(口吻)は“樹皮”に刺しこまれ、その中の導管・師管まで届けば樹液が吸える、ということらしいです。

夏の木の樹皮は爪で傷がつけられる程度の堅さであることと、口吻が針状であるために、木の繊維質を切断せずに繊維と繊維の間を分けるように刺し込むことができる。googleで調べたらそうありました。納得。





何の蝉だったか忘れましたが(3)

2015年09月26日 | 昆虫
 今度は腹側から見てみましょう。
nano・capture(2)1はこちら)はLEDライトで照らして撮影します。LEDの明るさのため、半透明であっても内部に光は浸透せずに乱反射した光を優先して拾ってしまうのでしょう。
画像左上が尾部です。
私たちの体の、乾いた爪の感じに似ている気がしますね。ということは、同じプロテイン成分でできているのでしょう。



  ぐーっと寄って胸元です。樹液を吸う口吻(ストロー状?というよりも筋の入った剣のよう)の先端が見えます。

 さらに胸元のアップ。

 あちこちに「毛」があります。自然は無駄なものを作りませんから、これらの細かい「毛」には何らかの役割があるものと思われます。
再び腹部のアップ。透明に近く、LEDの光が一部浸透しています。

  そしてまた尾部にやってきました。茶色をしています。細い毛は、空気の流れや湿度などを感じ取る役目でもはたしているのでしょうか。

  死んでからずいぶん経っているというのに、光沢があって瑞々しささえ感じられます。




何の蝉だったか忘れましたが(2)

2015年09月25日 | 昆虫
  いわば蝉のミイラです。水分というものがすっかり抜けて、乾燥状態の色彩が残っています。

  腹部は茶色に変色したようです。翅は乾くことによって、人工的な質感をもつパーツに変化しています。このまま、現代的なメガネ・フレームのデザインにでも採用されそうな。


 


  あー、捨てずに取っておいてよかった。ミクロの写真がこれほど感動を与えてくれるとは。

 やはりこれはクマゼミでしょうね、背中の模様と色の名残が、どうもそのように思えます。



何の蝉だったか忘れましたが。

2015年09月24日 | 昆虫
 一昨年、捕獲して保存しておいたものを「nano.caputure」(sightron japan製)で撮影しました。
これは翅の付け根の部分です。
一年以上経過しているのに、色鮮やかに撮れています。




ついで、翅の写真。同じく、透明なセロファンの様な被膜がそのままに。感嘆すべき造形美です。

  まるで、ミニチュアのステンドグラス。背後に見えるグリッドはひとマス5mm。

 たぶん、これはクマゼミでしょうね。