カメラとUSBケーブル。
まずはカメラだけをアームに付けてみました。
次いでケーブルを差しますが、これが結構顕微鏡として使う際の邪魔になります。
考えた末、ケーブルはアーム部分に電線スパイラルで巻き付けて使うことにしました。
それに、接写しようとするとアームが固くて、ギリギリ近くまで持っていく時に微調整がしにくい。グリッド板に無理してアームを取り付けなくても、離れた位置にガラス板などを置いて取り付けた方が良い様に思います。
こんな風にカメラがやや斜めになってしまうんですね。
さあアプリをインストールしましょうか。
グリッド板の初撮影です。
そしてこのLEDによる明るさ! ノーベル賞の学者さん達に大感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/a61edd475709b95ef155291c5b49e593.jpg)
まずはカメラだけをアームに付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/824366f166ff441377b88035eca7952a.jpg)
次いでケーブルを差しますが、これが結構顕微鏡として使う際の邪魔になります。
考えた末、ケーブルはアーム部分に電線スパイラルで巻き付けて使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/28478623748398434e9f5428665b1c17.jpg)
それに、接写しようとするとアームが固くて、ギリギリ近くまで持っていく時に微調整がしにくい。グリッド板に無理してアームを取り付けなくても、離れた位置にガラス板などを置いて取り付けた方が良い様に思います。
こんな風にカメラがやや斜めになってしまうんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/10d35af8c77983f92c162fe159e70188.jpg)
さあアプリをインストールしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/370f4eda2284ad1896b6c60325795a61.jpg)
グリッド板の初撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/051c525981ce774cbb4546f177c79d66.jpg)
そしてこのLEDによる明るさ! ノーベル賞の学者さん達に大感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/17a896904784514d5015d916d66b0cf3.jpg)